こんにちは、家具のよろこび福山です。
昨日に引き続き、4月7日のさが桜マラソンへの準備情報。
今回は持ち物編です。
1.ウェア
当日の予報は曇りで、最高気温は14℃程度なので
基本的に半そでウェア。
スタートまでは寒いかもしれないので
スポーツショップで売ってる「頭から被れる」透明ビニール袋や、
100均のポンチョ、穴を開けたゴミ袋などを用意すると良い。
また、後半の嘉瀬川沿いは風が強い事があるので、
汗をかいた体だと冷える恐れあり。
「長袖ウェアで参加して、熱くなったら袖をまくり、
風が吹いたら元に戻す」というプランでも
(この辺は当日の気候を見て判断するしか)。
初マラソンの場合は
ランニングタイツは欠かせない
(タイツだけで走ってる人もいるけれど、短パンを合わせた方が無難)。
*ちなみに、自分の今回の恰好は
上半身:参加賞のTシャツ&アンダーウェア
下半身:ランニングタイツ(ひざ丈)&短パン
手袋
キャップ
ドリンク付きのウエストポーチ
(基本的にドリンクは保険)
2.時計
コース上は大体10kmごとに時計が置いてあるけれど、
時間を確認しながら走ったほうが無難。
3.キャップ&サングラス
お好みで
(自分は汗がそのまま顔に落ちてくるので、キャップは必須)
4.手袋
要るか要らないか微妙なところ
(自分は恐らく着用)
5.ばんそうこう
男性は乳首に張らないと、擦れて血が出る
6.靴下
5本指ソックスは足の豆予防に効果的
7.靴ずれ防止
スポーツショップでは「靴ずれ&豆防止ムース(ボルダースポーツ)」が売ってるが
ワセリンや馬油でも効果あり。
足の指や豆ができそうなところ、股擦れしやすい人は股にも塗っておく。
8.ウエストポーチ
補給食やばんそうこうを入れておくのに便利
9.ばんそうこう
急な靴ずれや豆対策に
10.補給食
基本的にコース上の給水&給食を全て摂れれば問題無いが
給食が始まるのが15km先なので、それまでの保険も兼ねて。
安く済ませるならば、コンビニで売ってる小型羊羹やカロリーメイト。
本格的に揃えるならば、スポーツショップで売ってるshotzやパワーバージェルなど
(こちらの方が万が一のガス欠の際にも即座に脳が反応してくれる)。
なお、羊羹やカロリーメイトで済ませる場合は、塩飴も合わせて持参しておくと良い。




*基本的に、給水は全部摂って、喉が渇いてなくても1口は飲む。
*shotzやパワーバージェルには「カフェイン入り」とそうじゃないものがあるが
基本的に「カフェイン無し」をチョイス
(カフェイン入りは終盤に頑張る為の「気付け薬」的な役割)。
11.ドリンク
気温が高ければドリンクボトル付きのウエストポーチもありだが
今回は必要なさそう
(自分は普段の練習からドリンクを持って走ってるので、保険で持参)。
【PR】
4月6日(土)7日(日)に
佐賀県鳥栖市のフランスベッド物流倉庫で
アウトレットセールを開催

家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ
昨日に引き続き、4月7日のさが桜マラソンへの準備情報。
今回は持ち物編です。
1.ウェア
当日の予報は曇りで、最高気温は14℃程度なので
基本的に半そでウェア。
スタートまでは寒いかもしれないので
スポーツショップで売ってる「頭から被れる」透明ビニール袋や、
100均のポンチョ、穴を開けたゴミ袋などを用意すると良い。
また、後半の嘉瀬川沿いは風が強い事があるので、
汗をかいた体だと冷える恐れあり。
「長袖ウェアで参加して、熱くなったら袖をまくり、
風が吹いたら元に戻す」というプランでも
(この辺は当日の気候を見て判断するしか)。
初マラソンの場合は
ランニングタイツは欠かせない
(タイツだけで走ってる人もいるけれど、短パンを合わせた方が無難)。
*ちなみに、自分の今回の恰好は
上半身:参加賞のTシャツ&アンダーウェア
下半身:ランニングタイツ(ひざ丈)&短パン
手袋
キャップ
ドリンク付きのウエストポーチ
(基本的にドリンクは保険)
2.時計
コース上は大体10kmごとに時計が置いてあるけれど、
時間を確認しながら走ったほうが無難。
3.キャップ&サングラス
お好みで
(自分は汗がそのまま顔に落ちてくるので、キャップは必須)
4.手袋
要るか要らないか微妙なところ
(自分は恐らく着用)
5.ばんそうこう
男性は乳首に張らないと、擦れて血が出る
6.靴下
5本指ソックスは足の豆予防に効果的
7.靴ずれ防止
スポーツショップでは「靴ずれ&豆防止ムース(ボルダースポーツ)」が売ってるが
ワセリンや馬油でも効果あり。
足の指や豆ができそうなところ、股擦れしやすい人は股にも塗っておく。
8.ウエストポーチ
補給食やばんそうこうを入れておくのに便利
9.ばんそうこう
急な靴ずれや豆対策に
10.補給食
基本的にコース上の給水&給食を全て摂れれば問題無いが
給食が始まるのが15km先なので、それまでの保険も兼ねて。
安く済ませるならば、コンビニで売ってる小型羊羹やカロリーメイト。
本格的に揃えるならば、スポーツショップで売ってるshotzやパワーバージェルなど
(こちらの方が万が一のガス欠の際にも即座に脳が反応してくれる)。
なお、羊羹やカロリーメイトで済ませる場合は、塩飴も合わせて持参しておくと良い。




*基本的に、給水は全部摂って、喉が渇いてなくても1口は飲む。
*shotzやパワーバージェルには「カフェイン入り」とそうじゃないものがあるが
基本的に「カフェイン無し」をチョイス
(カフェイン入りは終盤に頑張る為の「気付け薬」的な役割)。
11.ドリンク
気温が高ければドリンクボトル付きのウエストポーチもありだが
今回は必要なさそう
(自分は普段の練習からドリンクを持って走ってるので、保険で持参)。
【PR】
4月6日(土)7日(日)に
佐賀県鳥栖市のフランスベッド物流倉庫で
アウトレットセールを開催

家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ