たぶん この写真が 吉水神社からの景色 一目千本だと思います(あ
やしいです🙏)
おはようございます。
吉野でのことは すでに どんな頭しとんねんと言うぐらい 頭から
消えかかっています。
前回のブログも いつものことですが 肝心なことが抜けてたりで
よくご存知の方は 腹が立つと思いますが 我慢してお付き合い下さ
い。
秘仏の肝心な名称 ご本尊金剛蔵王大権現三体と言うのも 抜けてい
ました🫣
青の権現さんの印象は 大迫力はもちろん 手足の表現が優美 そし
て 表情は怖いのに お顔が幼い子のように見えたことが 不思議に
思えました。
(吉水神社様のHPから お借りしました)
金峯山寺の前に立ち寄った 吉水神社。
1300年以上前に 役行者が創建した修験宗の僧坊。
今は 南朝の後醍醐天皇と楠木正成 吉水宗信法印公が 祀られてい
ます。
ここは 後醍醐天皇が吉野に行幸された際に 柴犬に導かれた逸話か
ら ペット同伴(ワンコだけ?)もでき ワンコさんのご祈祷もしてくだ
さるそうです。
それと 1185年に義経と静御前が 兄の追っ手から隠れ 最後の時を
過ごした「潜居の間」が残っているそうですが 行列が長くて 観るの
は諦めました。
何も調べずに来てしまい ワンコさんの お守りも売ってそうで 残念
です。
外国の人は 欧米系が多く 薄着で夏のような格好の人も多かった
です。
お土産は 二つだけ。
季節外れの銀杏と 本葛。
銀杏好きで わらび餅のお店に並んでいたので つい 買ってし
まいました。
季節外れの割に 実は 綺麗でしたわ。
100個ぐらいあるかな 300円でした。
このお店で 食べたわらび餅が甘くて 疲れた身体に優しくて 美味
しかった。
お茶を車に置いてきた私は 惜しんで ここで水分を摂りませんでし
た。
きな粉に水分を摂られたせいか 秘仏拝観で並んでる時に 熱中症の
ような症状が出てきて 慌てて自販機でポカリを。
何とか持ち直して ホッとしました。
関係ないですが 拝観料の係の若いお坊さんが ハンサムで タイプは
岡田将生みたいで なんか嬉しいオババでした。
蔵王堂内では 権現様の近く 背の低い障子のようなもので囲まれた小
部屋で それぞれ別れてお祈りできます。
とっさに あの世に行く時のことを お願いしました。
桜を見に行ったのに 桜のことは ほとんど書いていません。
私達は 中千本だけでしたが ここだけでも 酔いそうなぐらい圧倒さ
れる数の桜でした 電線が残念でしたけど。
ちょうど 散る直前の桜も多く 風で舞い散る花びらの下を 歩
くのは 現実的な私でも 詩的な気持ちになれました🌸🌸🌸
帰る車の窓から 自宅近くの山の桜を見て「ここも 負けないぐらい
桜があるな」とJiさん。
山だけでなく 日本は 街中至る所に美しい桜が 咲く国ですね🌸