種の保全を重要視する動きが活発である現代において、逆境するかの様に毎年行われている漁協による外来種であるニジマスの放流。
それに対する私の見解を今記事では述べたいと思う。ちなみに見出し画像はイワナです。
まず漁協の最大の役割とは、漁業権の保有及び運営に尽力し河川資源の乱獲や漁場の争奪を防ぎ、禁漁期間を定めたり漁具を制限したり放流事業を計画することである。
これだけ聞くと漁協は種の保全に厳格であると思われそうだが、実態は毎年計画的に外来種であるニジマスを放流しており、これは都道府県の漁協のホームページに放流実績が記載されているので確認して欲しい。
種の保全という観点で単刀直入に言えば、ニジマスを放流するという行為は最悪の行いであると言わざるを得ない。
ブラックバスやブルーギルの様に特定外来生物に指定されていないとは言え、ニジマスが日本の生態系に及ぼす影響は少なからず可視化されている。
簡単にニジマスの脅威を説明すると、同じサケ科である在来種のヤマメやイワナに比べ成長が早く大型化しやすいという特徴がある。
これは暗に生息域が重なるヤマメやイワナとの縄張り争いにおける優位性を示す根拠となる。また同じサケ科であることから食性も重なることは必然で、自身より小型の在来種から餌を奪うことなど容易いわけである。
ヤマメやイワナのみならず、餌となる在来の水生昆虫や陸生昆虫もその影響をもろに受けてしまう。
上記の内容だけ聞けばニジマスの放流がいかに害悪な行為かと思われるかもしれない。
ただこれは種の保全のみに焦点を絞った論評であり、視点を少し変えてみると一概にニジマス放流が悪とは言い切れない実態が浮かんでくるのである。
漁協のニジマス放流については、在来種の保全を蔑ろにした商業放流であることは間違いないと思う。
しかし、先に述べたようにニジマスは短期間で大型化しやすい魚であり、スポーツフィッシングとしてかなり人気である。人気であると言うことはニジマスを目当てに釣り人が多く河川に赴くことになる。ニジマスの放流は漁協関係者の利益になるだけでなく、その地域に暮らす人々の利益にもなる。
イワナやヤマメと同じサケ科であるニジマスも生息出来る範囲は限られており、そういったサケ科の魚が主に活動出来るのは比較的綺麗な清流に限定される。こういった渓流魚が生息する周辺地域というのは自然豊かではあるが往々にして過疎地域である。
そんな場所で生活を営んでいる現地の人たちにとってニジマスを目当てに来る釣り人は地域経済を活性化してくれる貴重な生活資源であることは言うまでもない。
つまりこのニジマス放流には“生態系を揺るがす環境問題”と“過疎地域を支える生活資源”というジレンマを抱えているのである。
声高にニジマスの放流が悪と声を上げることは簡単だが、もしニジマスの放流を辞めてしまったら釣りやそれに付随した産業は急激に廃れ、地域住民の生活を一気に圧迫してしまうことになる。
そういった場所へたまに観光で訪れる人々には、過疎地域における道路インフラや美しい景色は地元住民の尽力によって保たれているということを知っていて欲しい。
昨今、熊の被害が頻繁に取り上げられており、それに対して「引っ越せばいいじゃないか」との言葉を投げる者がいる。
不便で周囲に娯楽施設もない田舎で冬は大雪に見舞われるような場所に、それでも住み続ける人々の中には強い郷土愛や先祖への畏敬の念が培われている。
私は近代に産まれた若輩者であるが、それは現代日本人が忘れかけている尊い信念であると理解できる。
ニジマスを取り巻く問題には、種の保全と産土を尊ぶ思いという二面性に喘ぐ割り切れない現実があるのではないだろうか。