goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

【自転車西国巡礼:第11ステージ28番】

西国第5遠征(1泊2日)の1日目。

前ステージ終了の寺前駅から天橋立を目指し、28番成相寺を打ち天橋立ユースホステルまで約100kmの予定。

2日目は完全雨予報のためレインウェア、リアの泥除けを雨対策に持参する。

 

6:05岡山発「こだま」自由席で姫路まで。6:29着。

 

6:39姫路発の在来線に乗り換えて7:24寺前着。

組み立て等準備して7:45出発。

 

まずは県道39で北上。

 

8:17 すぐに朝来市に突入。

 

この黄色と青色の飾りが所々に。

 

8:34 この先左折して国道312に合流。

 

国道312を北上。

 

9:05 「わさビーフ」の山芳製菓の関西工場が近くにあるらしく、その直売所。まだ開いてなかった。

 

9:18 「天空の城」「東洋のマチュピチュ」といわれる竹田城は左らしいが、先は長いので寄らない。

 

9:27 この先右折。

 

国道9号で福知山方面へ東進。

 

9:53 福知山市に突入。京都は7/5の第8ステージ以来3か月ぶり。

 

10:41 国道9号とはお別れ。左の宮津方面へ。

 

10:50 天橋立まであと35kmの表示。この先を左折。

 

そのT字の交差点にローソンがあったので立ち寄る。キャンプ用品積んだグラベルロードの

大学生がいて軽く会話、5泊6日で宇治から天橋立まわってまた宇治まで帰るそう。

 

11:14 ローソンを出て国道176。登りがスタート。ちょっと写真が斜めになった。

 

約10km区間、2回だけ軽く下るが基本登りで標高約350mまで。

 

11:57 あと22km。ここからは基本下り。電光板25度の通り、結構暑い。

 

12:22 下り切ってここを右折して東へ。

 

国道176を進んでこの先の交差点を左折。

 

12:35 国道178を進む。このあと道沿いのローソンで休憩。

 

13:05 「お菓子の館 はしだて」の看板のところから左折して北側の細い道に入る。

 

13:08 ここを左折して成相寺へのヒルクライム(約2.75km 10.2%)へ。

 

事前調査だと後半がヤバそうなのでいつものように”ある場所”に荷物を置かせてもらい

納経キットを入れた左パニアバッグだけでクライムスタート。

(ここから入山料金所の写真までは下り時撮影のもの)

まずはお地蔵様のエリアを登る。

 

8%前後の登りが続く。途中緩い箇所も。

 

拝観時間案内の紫の看板(下の方にもあったのでおそらく2つめの看板)。

 

先ほどの看板を過ぎてこの白い路面に変わるところから急激に斜度が上がり15~20%に。

 

記憶ではこの車が走っているあたりが20%は間違いなく超えてる印象。若干蛇行気味に登った。

 

先ほどの坂の突き当り。ここもキツイが、傾斜の緩い外側を通れば多少ではあるが緩和される。

 

右手に第3駐車場が見えてくるとゴールは間近。

 

入山料金所(入山料500円)。何とか登頂、ここも花山院同様、フル荷物だと途中の20%越えが

登り切れなかったと思われる。

料金所のフレンドリーなおじさんと会話。自転車もここに止めさせてもらった。

境内は左斜め奥へ。(3つのうちどの道でも左方向に行けばOK)

 

13:40【28番:成相寺】寺前駅から約94.2km。

「左 甚五郎」作 「眞向の龍」(写真3枚目:本堂奥以外は撮影可)もすごいが

本堂の屋根の造りも素晴らしかった。

 

本堂左手から「パノラマ展望所」に行けそうであったが急坂が約1kmあり、歩きだと40分

(早くても30分)はかかるらしい(入山料金所のおじさんと知り合いのフレンドリー

なおじさんに確認)。

自転車でも行けなくはないらしいがさすがにこれで足を着いたら気持ちが凹むので

歩きも含めてやめておいた。

 

代わりにおじさんらに教えてもらった入山料金所の横からいける「弁天山展望台」でも

十分天橋立の景色は堪能できるとのことだったので歩いてそちらに向かう。

 

数分階段を上ると開けたところに出る。右奥の階段を上るとこの「第11ステージの1枚目の写真」

のような景色が撮れる。これ以上があるかというくらい景色が良い。

 

展望台から降りると五重塔があるのでこちらも撮影。

もう数週間後だと紅葉がかなり綺麗になるようであった。

 

成相寺から下って国道178を東へ。

現在15:00。今日泊まる「天橋立ユースホステル」はすぐ近くだが、まだ時間もあり

自転車通行可とのことなのでここを右に入り、天橋立を南へ通り抜けてみることにした。

 

ここから約3km南の知恩寺を目指す。

 

基本的に松林の中の砂混じりの道を進む。横風が結構強い。

 

途中、横の方に出ると砂浜がある。

 

15:15 ほぼ南端の「廻旋橋」。ちょうど船が通った直後で橋が戻るをみんなが待っていた。

 

日本三大文殊の「知恩寺」。入ろうと思っていたのだが、自転車を置く場所が見つからない

のと16:00に入れなくなるとの情報もあったので「安部文殊院」同様、門の写真だけとした。

 

15:43 天橋立の道を折り返して戻ってきた。ユースホステルの看板あり。

 

15:50 【宿:天橋立ユースホステル】 28番:成相寺から約11.5km(寄り道なしだと約5.5km)

宿到着。建物は古いがお風呂も湯舟があり、自転車も屋根付きの場所があってよかった。

 

ドミトリー同部屋のバイクで来たスコットランドの方と色々会話(日本語結構話せる方だった)

して、19:00の食事+ユースホステルで販売していた日本酒、ビール、ハイボールを補給。

明日の雨の心配をしながらも早めに就寝。

 

次のステージに続く。。。

【MAP&データ】※Stravaより

コメント ( 0 )

【自転車西国巡礼:第10ステージ27番】

西国第4遠征。今回は日帰りで27番円教寺のみを打つ。
 
西国は残り推定5ステージ(5日)だが、先々琵琶湖のフェリー等を考えるとこの日程が良いと判断。
ただ、今回は時間に余裕がでるのでSPDシューズではなく四国歩きで使用中のトレランシューズ
で行き、書写山を登ることにした。
 
いつもより遅めの新幹線、7:06岡山発で7:26姫路着。
自転車を組み立て7:46出発。今回は久々のリアキャリア+左パニアバッグ。
 
まずは北上し、7:51姫路城前。
 
左折し書写街道で西へ。
 
しばらく進むと書写山4kmの表示が出るがこの先の交差点を右折し県道67に。
 
北上し、ここも右へ行く。そのまま書写街道を進んでもよかった。
 
こういうのがあるとつい撮ってしまう。
 
さっきの書写街道とつながる。
 
川を渡ってすぐのここを右折。
 
川沿いに行くと看板があるので左に入る。
 
そのあとすぐ右に駐輪場。高速道路の間の箇所。
 
北に進むとロープウェイ乗り場。ここで8:20、始発の8:30を待つ人の列が10名程度。
 
自分は下りしかロープウェイ使わないので、ベンチで持参パン+自販機コーヒーの朝食。
 
ここから登山モード開始。
8:31 駐輪場に戻る方を向いていくとすぐに「登山道」の看板。右へ。
 
ロープウェイ乗り場を右手に見ながら西へ。
 
そのまま西へ進み続けたが行き止まりに当たった。。。
引き返して高速道路の下のところをよく見るとこの表記。高速道路潜って右。
 
南方向へ。
 
住宅街に入るが看板あり。右折して西へ。
 
少し進むと看板。右折して北上。
 
ここも看板あり。
 
ここ一瞬悩むが左。(「書写山参道」で正解。)
 
8:42 書写山参道突入。「善意の杖」が数か所おかれている。
 
イイ感じの登りから始まる。
 
8:44 ここは右折。真っすぐは通行止めで網が張られている。
 
8:45 岩っぽい足場が続くが整備はされている。
 
8:47 ちょっとだけ標高上がったか。
 
8:47 三丁の丁石。このあと男性2名を追い抜く。1名は挨拶。
 
8:52 七丁の丁石。下りの数名とすれ違う。
 
8:59 十一丁の丁石。結構上がってきた。
 
9:00 紫雲堂跡展望広場に行ってみたいので右へ。(結果どっちに行ってもそんなに変わらない)
 
展望台が見えてくる。
 
そこまで景色は良くない。。。
 
さっきの分岐から来た道とすぐに合流する。円教寺方面へ。
 
 
右手にロープウェイ乗り場。
 
9:05 山上駅。登り口から約24分。下のロープウェイ乗り場から約34分で到着。
右下の道から上がってきた。登山道に関してはSPDシューズでも何とか登れそうだが
下りはさすがに最低でもスニーカーがないと危なそう。
 
 
駅の隣の「ミオロッソ書写」から市街が見える。ここは見晴らしがいい。
 
お寺の方へ向かう。岡本太郎氏作の石碑。
 
9:08 そのすぐ先で入山料500円を納める。+500円で乗れるバスはここから出るようだ。
 
 
ここから摩尼殿までは約1km。
 
看板もあり。
 
あと800m。
 
丁石もあり。カウントは登山口から続いているようだ。
 
西国のご本尊が参道の左右に配置されている。このあたり斜度がキツめ。
 
9:14 書写山参道展望台。そこまで見晴らしは良くない。
 
9:17 山門。外人さんの団体(20名前後)が撮影中。
 
まだあと400m。
 
 
9:22 この写真の十字路で一瞬迷うがそのまま真っすぐ(写真だと右方向)でよい。
 
下りの石段。
 
9:24 そろそろの雰囲気。
 
9:25【27番:円教寺】姫路駅から約7km+歩き約3km。
摩尼殿は圧巻の造り。(納経所で確認、撮影は可とのこと)
 
 
摩尼殿の階段を降りきって右へ行くと奥に行ける。
 
赤いのはすべてお地蔵さん。
 
9:58 大講堂・食堂・常行堂ゾーンに出る。自分は観たことないがラストサムライの撮影があったとか。
 
常行堂(↑の写真)から左に向かってさらに奥に行ける。鐘楼。
 
木でほとんど展望できなかった。残念。。。
 
ここで前から来たご夫婦と挨拶。この先に奥の院があるらしい。お礼を言って進む。
 
標識もあり。
 
最後に少し階段を上る。
 
10:09 奥の院「開山堂」。
 
先程のご夫婦に教わった通り、ここから上に上がると食堂の裏が見えて大講堂エリアに出れる。
 
大講堂エリアにある「本多家廟屋」。ここのすぐ右の道から帰ることにする。
 
来た時の道はこの道の右下あたりを通っている。
 
そのまま進むと摩尼殿のところに出る。ここが本来のルートっぽい。
 
10:30 ロープウェイ乗り場まで延々戻り到着。
 
10:45 山上駅出発。出だしで結構風が吹いてて不安になったが4分で到着。
 
11:08 ロープウェイ乗り場を出発。来た時に渡った書写橋を通って川の向こう側、県道67を北上する。
 
ひたすら北へ。気温が30度を超えだして結構暑い。
 
中国道の手前で夢前スマートIC方面へ向かうためこの先右折。
 
ぐるっとループを回らされるが次の交差点を左折して県道23を東へ。
 
国道312までは行かず、この先を左折して県道405,404ベースで播但線に沿って北上。
 
12:02 福崎駅。第9ステージはここがゴール予定だったが暑さを抜きにしてもここまでは来れなかった。
 
12:35 出〇大社のような空中神殿!?を発見。思わず撮影。
 
県道404を進む。結構向かい風。
 
12:50 寺前駅到着。今回はここで撤収し、次ステージで天橋立を目指す。
13:32発に乗り14:19姫路着。14:36姫路発の新幹線で15:02岡山へ無事帰還。
円教寺が想像よりはるかに広かったので今回廻っておいてよかった。
あと、今回激坂がなかったからよいが、パニアバッグはやはり前にした方が重心が安定して
バランス的にはいいと感じた。
 

次のステージに続く。。。次回は28~29番(1泊2日)、10月の予定。

【MAP&データ】※Stravaより

<自転車>

 

<歩き>

コメント ( 0 )

【自転車西国巡礼:第9ステージ(菩提寺),25,26番】

西国第3遠征(2泊3日)、最終日。

連日の猛暑の中、今日は花山院と播州清水寺がある。姫路までたどり着けるか。

 

素泊りなので部屋で昨日買った朝食を食べて7:30チェックアウト。

 

北摂中央1号線を下って右折で県道141に出て南へ。

 

県道570へ左折し東へ。

 

有馬富士公園付近のレンガ歩道を上る。傾斜は5%前後だが連日の暑さで頭がボーっとして

いるせいもあって長く感じる。。。

 

左折で県道37へ、その後さらに左折して県道49に入る。

 

左手に有馬富士が見える。

 

すると間もなく花山院の看板が。約1km平均15%ということなので20番:善峯寺の反省を

活かして”ある場所”に荷物を置かせてもらい、左パニアバッグのみに軽量化していざアタック。

 

とおもいきや、100mくらい登っていくとゲートが閉まっていた。。。この時点で8:15なので

開門の8:40までの25分休憩することにした。少しすると軽トラのおじさんがやって来たので会話。

このお寺で働いているらしい。おじさんの言う通りゲートは8:36ごろ自動で開いた。登り再開。

 

(下り時に撮影)中盤、20%は越えている個所。

 

(下り時に撮影)山門の少し前。この左側の部分も20%は越えているハズ。

 

なんとかコンプリート。これフル荷物だと完全にアウトだった。四国だと27番神峯寺の後半

(1.5km16%)に近いイメージ。違うのはアウト側の勾配がわずかに緩いのでそこを利用できること。

 

08:55【番外:花山院菩提寺】宿:ザ・セレクトンプレミア 神戸三田ホテルから約10.0km。

番外なのだがかなり境内は広く、標高も400mくらいあるので景色がよい。

 

 

次は24km先、藩州清水寺。県道49に戻り北上、この先を左折して県道309へ。

 

T字にあたるので右へ。今日も異様な暑さ。所々に100円の格安自販機があるので

水を買い、頭からかぶり、残った3割くらいを飲み水用に残す。これを繰り返していく。

 

この先は左へ。日影がないのもキツイ。

 

西へ西へ。少しずつ標高が上がっていく。

 

ここは直進。

 

県道141を進む。県道75との分岐も右へ行き県道141継続。

 

清水寺の看板。左折し県道311に入る。

 

清水寺が近づいて坂の勾配が上がり出す。車もぼちぼち多いので右の裏道っぽいところへ。

 

清水寺登り口に到着。ここから清水寺までは2.6km 7.8%と激坂ではないのだが

暑さでの疲労を考えて荷物を再び軽量化。

 

しばし休憩してから出発。

 

自転車も通行可。料金所で500円(入山料)を納める。料金所の方の話だとこの道、日影がほぼないらしい。。。

 

傾斜は撮影できるくらいなのでそこまできつくはない。100m毎に距離の表示あり。

 

(下りに撮影)2.0km地点。車は少ない。確かに日陰は少ないができるだけ利用しながら上る。

 

駐車場に到着。サイクルラックあり。

イメージ的には四国の84番:屋島(3.7km 7.3%)と同じくらいの坂。

 

11:50【25番:藩州清水寺】番外:花山院菩提寺から約24.0km。

着いてすぐ「清水茶屋」でサイダーを飲み、店のおばちゃん2人と話しながら休憩。

境内はかなり広大で、北方面は根本中堂までしか行かなかった。階段の途中、バイクで来ていた

方と会話。先達さんだった。

あとは大講堂で納経し、帰り際再び清水茶屋に寄って「黒豆茶」を土産として購入。

 

次は37km先の一乗寺。下りメインで楽勝かと思っていた。

県道311の続きを行くが早速上りがあり、越えると国道372に出る。

 

あとは国道372を姫路方面へ進むだけなのが、意外に下り基調ではなく、さらには日影が全くない。。。

 

途中で見つけた僅かな日影で休憩しつつ進む。

 

車道は殺人的な暑さ。少しでも影があるなら利用しながらゆっくり進む。

 

やっと一乗寺の表示。左折して県道206へ。

 

残り1.6kmが緩い上り。止まらない程度のスピードで登る。お寺より少し手前に山門あり。

 

山門過ぎて下り始めてすぐ到着。駐車場で聞くとお寺の前のあたりに自転車は

無料で止めれるとのこと。

 

16:15【26番:一乗寺】25番:藩州清水寺から約37.5km。

入山料500円。暑さの疲労で階段が長く感じる。本堂裏から靴を脱いであがる(写真5枚目)。

:

 

 

余裕があれば次の円教寺までと思っていたが暑さで今日は全然進めなかった。。。

今回はここで打ち止めとして約15km先の姫路駅で撤収にする。

一乗寺前でしばらく休憩してから出発。再び国道372に合流。

 

姫路市街を抜ける。せっかくなので姫路城前を通る。

 

18:15【姫路駅】26番:一乗寺から約15.6km。灼熱の中なんとか今回の遠征終了。

18:50発-19:10岡山着新幹線に乗る。20分間デッキで広々と休憩しようと思っていたが、

関東での新幹線停電の影響でデッキまでも激込み。。。そして無事帰還。

 

しかし、最近の暑さは尋常でない。。。次回は早くても9月下旬以降にしたいところ。

 

次のステージに続く。。。

 

【MAP&データ】※Stravaより

コメント ( 0 )

【自転車西国巡礼:第8ステージ22~24番】

西国第3遠征(2泊3日)の2日目。

サンロイヤルホテル亀岡駅前はスパが24h使え、朝食付だった(プランによるかも)ので

朝風呂で目を覚まし、6:45に食堂へ。

 

今日も暑くなりそうだったので食後すぐに準備して7:30チェックアウト。

駅前の駐輪場(有料)はよく料金表見てなかったのでMAX千円くらいは覚悟していたが1回150円だった。

 

サンガスタジアム前を通り

 

府道25で駅の南へ。

 

府道6から南下していく。

 

「京都縦貫自動車道」の下を潜る。ここからじわじわ登っていく。

 

そのまま府道6で高槻方面へ。

 

府道46との分岐になるが左の方で府道6継続。

 

樫田トンネル。このトンネルを抜けたあと下りになる。標高約300m。

 

大阪突入。

 

「新名神高速道路」の下を潜る。こんなところを通っているのか。

 

まだまだ府道6で南下。

 

この先国道171に出るので右折して西へ。

 

この交差点を左折し府道127へ。

 

線路を渡ったすぐを右折し写真奥側へ。車が多いので電車が来た時にしか渡れない。

 

線路沿いを進んでいくがこの先は線路を渡って北側の線路沿いへ。

 

総持寺は住宅街にあるお寺なので少し迷ってしまったが駐輪場着。

 

駐輪場の奥の坂を上がっていく。

 

09:45【22番:総持寺】宿:サンロイヤルホテル亀岡駅前から約30.8km。

中にカフェがある。ソフトクリームに惹かれたが次は山の上のお寺なので寄らずに先を急ぐ。

 

お寺からすぐ西のここを右折しJRの線路を潜る。

 

この交差点を左折し国道171に入り西へ。

 

しばらく国道171を西へ。しかし、、、暑い。サイコンの温度計は常に37度前後。

 

茨木ICのところでちょっと戸惑うが歩道ベースで進めばわかりやすい。国道171継続。

標識に府道4が出てくる。300m先を右折。

 

府道4で北上。

 

ここから勝尾寺(標高約380m)まで約4.4km 5.4%の坂。車は大型含めて結構通る。

 

この先左折で府道43へ。あと1.5km。

 

11:40【23番:勝尾寺】22番:総持寺から約13.1km。

境内へは右の土産屋経由で入る(入山料500円)。山門は工事中だった。

境内は広く、有名な「勝だるま」が至るところにある。弁天堂の水に癒される。(最後の写真)

 

次は約18km先の24番中山寺。府道43を南西に下る。一部工事中で片側通行。

 

下り切ったらこの交差点を右折し府道9へ。

 

府道9を西進。

 

猪名川を渡り、阪神高速を潜り兵庫県に突入。

 

国道176を進む。

 

阪急中山観音駅への看板に従い右折したものの、階段ありの地下通路を通らないと線路の

向こうのお寺には行けそうにない。

 

東側から回り道。線路を渡ったここを左折。

 

この阪急中山観音駅 北口の西に細い道があり、その先に駐輪場あり。(24h100円)

 

14:10【24番:大本山 中山寺】23番:勝尾寺から約18.5km。

境内が広くエレベータ、エスカレータあり。蒼い五重塔が印象的。

 

あまりの暑さに頭痛がするので境内の噴霧+冷風扇のあるところでしばし休憩させてもらう。

今日は余裕があれば「番外:花山院菩提寺」(約30km先)まで行こうとしていたがこの暑さの中、

登りも含めるとなると厳しい。同程度の距離である、宿:ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル

に向って、番外は明日参拝することにした。

 

地味な上りが続く国道176を通って延々進む。ここは防音壁が整備されているがほんの僅かの区間。

 

名塩を通過。この先登りのピーク(標高約300m)。たまに日陰で休憩しながら進む。

 

下りに入るのだが、三田あたりの標高は150m前後なのでそこまでガンガンの下りでもない。

 

三田に入ると国道176を離れて県道720に入るつもりだったが勢いで北に行き過ぎ。。。

なんとか戻る。この暑さでルートミスは致命傷。

 

ホテルのあるウッディタウンを目指す。このあたり、住宅街だが高台にあるため、

道のアップダウンが多く、暑さで疲労した体に堪える。

 

18:00【宿:ザ・セレクトンプレミア 神戸三田ホテル】24番:大本山 中山寺から約27km。

ヘロヘロになりながら約3時間かかってやっと到着。ホテルは大きくて綺麗。

うなぎ弁当を予約しシャワーを浴びて自転車で取りに行く。ガッツリ食べるつもりだったが

暑さの後遺症か食が進まず、一旦寝て深夜に完食した。。。

 

次のステージに続く。。。

【MAP&データ】※Stravaより

 

コメント ( 0 )

【自転車西国巡礼:第7ステージ15~(東寺)~21番】

西国第3遠征2泊3日の1日目。色々あって6月の予定が7月に入ってしまった。

前回終了の京都駅からスタート。

6:18岡山発。またまた今回も新幹線だが、J-WESTのキャンペーンに乗っかるため新大阪で下車。

 

7:14の快速に乗り換えて京都駅へ。

 

7:38 京都駅。通勤通学も多いが、観光っぽい外人さんもかなり多い。

 

自転車を組み立て東へ。15番今熊野観音寺を目指す。鴨川を渡り南下。

 

山門かと思いきやこれは泉涌寺の総門。奥に学校があるらしく小学生がガンガン歩いて上がっていく。

自分も門を潜って上っていく。

 

8:20【15番:今熊野観音寺】京都駅から約2.6km。まずは今日最初のお寺に到着。

 

 

前回までは御詠歌は納経帳、御真言はスマホで調べていたが結構手間だったので

ここで西国用勤行次第(500円)を購入。

 

次は16番清水寺。あまりにも有名なので混雑する前に納経したいところ。

来た道を下って西進し県道143を北上。

 

この五条坂交差点を右奥へ。

 

少し登って左手にある「清水坂観光駐車場」へ。おそらく清水寺から一番近い駐輪場、

この立地にして200円なら全然安い。ここから歩き。

 

五条通から清水通りへ。

 

まだ9時過ぎだが既に人が多い。

 

9:10【16番:清水寺】15番:今熊野観音寺から約2.7km。

入山料400円、納経料300円と他の寺とはやや違う。境内は外国人メインで大盛況。

学生の頃に来た記憶はもっと広大なイメージだったが意外にそうでもなかった。

「音羽の滝」は本堂から見下ろした時より行列がさらに伸びていたので諦め。

 

次は六波羅蜜寺。さらに人が増えた清水坂を下り、駐輪場から五条通を下って県道143経由で松原通へ。

歩きだと清水坂をそのまま下ればよさそう。

 

ちょっと見つけられなくてクルクル回ったが無事到着。

 

10:00【17番:六波羅蜜寺】16番:清水寺から約2.0km。

街中にあり、こぢんまりした境内。すごくきれいにしてあるので清々しい。

 

 

次は頂法寺。西に進んで鴨川沿いに北上。この先を左折して市道186に。

 

西進して

 

右折で国道367に入って北上。右手に烏丸通りの入り口が見えたらそちらへ。

 

10:30【18番:頂法寺(六角堂)】17番:六波羅蜜寺から約2.5km。

浄土真宗親鸞ゆかりのお寺。納経所の裏手に自転車は無料で止めさせてもらえる。

ここも境内はビルと隣接していてぎゅっと凝縮された感じ。本堂周りをまわると六角形が実感できる。

 

次は革堂行願寺。国道367に戻って北上し、この烏丸丸太町交差点を右折して東へ。

 

京都御苑の前を通り

 

京都御苑が終わる角のこの交差点を右折し南へ。

 

11:00【19番:革堂行願寺】18番:頂法寺(六角堂)から約2.0km。

ここもひっそりとした境内。「車両進入禁止」の看板が残念。でも書いとかないと入る人いるんだろうな。。。

 

次は20番:西山善峯寺なのだが、せっかく京都に来たので一度も拝観したことがない

「東寺」に寄る。実は四国別格20の納経帳には東寺の御朱印の箇所もあり、そこだけが

空いていたという理由もある。

 

来た道を戻って京都御苑南の道「丸太町通」を西へ、この先の「堀川丸太町」交差点を左折して

府道38に入って南下する。

 

西本願寺前を通過,この後一本西の府道114に移って南下を続ける。

 

T字に当たって右折で国道1に入るとすぐに東寺の南大門。しかし、駐輪できる場所

が見当たらないので東寺の周りを一周。

 

11:50【東寺】19番:革堂行願寺から約5.6km。

結局東側の「慶賀門」のところから車両は入れた。2枚目の写真のところに駐輪(無料)。

拝観料500円(3枚目)を納め五重塔、金堂、講堂(4,5,6枚目)を拝観。

御朱印は拝観料を納めたところから出た「食堂(じきどう)」(最後の写真)ところで。

これで四国別格20の納経帳がすべて埋まり、四国88ケ所+別格20の初「成満(じょうまん)」

を達成することができた。

 

次は再び西国巡礼に戻り、20番:西山善峯寺。

基本、西方面を目指し府道14>国道171>府道207>府道733と進む。

 

西国街道の道標。

 

日影がなく、かなり暑い。ヒルクライム前に水分補給。

 

かかし。

 

高速の下のこのあたりからクライム開始。2.6km平均10.6%。荷物はフルで挑む。

 

(下り時撮影)半分過ぎて広くなるところ。ここ15~20%あるイメージ。荷物が重い。

 

最後のコーナー。この260m前で無念の足着。。。暑さに加えて荷物が仇になった。

片方でもパニアバッグおろせばよかった。最後の2~300mくらいは20%以上あるのではないか。

 

ちょっと休憩してゲートをくぐると駐輪場。自転車・バイク無料、サイクルラックがありがたい。

 

どこが入り口かわかりにくいがそのまま奥の方へ。

 

階段を上がると日本一の松「遊龍」。

 

そして到着。

13:55【20番:西山 善峯寺】東寺から約16.6km。(19番:革堂行願寺からだと約22.2km)

入山料500円だが、納経料は300円。境内からの景色が良い。

 

 

現在14:30。暑さを考慮しても20km先の21番:穴太寺(17:00まで)には行けそう。

坂を下りて高速下潜ってすぐのここを左折。

 

府道10を通りつつ北上。

 

国道9に出るので左折して西へ。

 

ひたすら国道9を西進。

 

宿をとっている亀岡中心街を一旦通過。この先を左折して府道406へ。

 

T字にあたるので左へ。

 

山門前を左折し、その通りにある観光案内のところに止めさせてもらう。

奥に見えるのが山門(向こうから手前に走ってきた)。

 

16:00【21番:穴太(あなお)寺】20番:西山 善峯寺から約20.4km。

 

本日はここで打ち止め。亀岡駅近くの「サンロイヤルホテル 亀岡駅前」に向かう。

国道9に戻り亀岡市役所前を左折、サンガスタジアム方面へ。

 

サンガスタジアム着。ホテルはすぐ隣り。

 

16:40【宿:サンロイヤルホテル 亀岡駅前】21番:穴太(あなお)寺から約5km。

今日は京都市街の混雑と廻るお寺の数が多いことが心配だったが無事到着。

 

駅南の居酒屋で行ってみたいところがあったのだが、今日は貸切予約イベントありとの

ことで断念。近くの焼肉屋でカロリーを回収して就寝。

次のステージに続く。。。

【MAP&データ】※Stravaより

コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »