有さんの日記帳

有さんの日常生活をフォローアップ

18年9月 恒例の会津旅行

2018-09-25 08:53:31 | 日報

23日、24日は恒例の喜多方温泉旅行にいってきました。

会津方面の天候は良かったのですが、吾妻山の噴火レベルが1=>2になってしまった関係で磐梯吾妻スカイラインと関連施設が閉鎖となってしまったので、今年は五色沼ハイキングとなりました。

初日は東北道の事故渋滞(4台玉突き)に掴まり一時間がっつり渋滞にはまる。なので、予定していた猪苗代湖近辺の手打ち蕎麦は断念。那須SAでの食事となる。猪苗代高原ICを降りたのが13時10分ごろ。途中沿道の蕎麦屋を見るとどこも大行列だったので、蕎麦屋さんにはいると一時間は時間がかかってしまうだろう。五色沼についたのが、14時。いつもは毘沙門沼の観光から入るのだけど、今年は反対側の柳沼から散策する。こちら側からハイキングをすると下り坂が多く、かーくんには物足らない模様。みーちゃんは相変わらず歩くのが早く、あっという間に姿が見えなくなる。下り坂ということもあり、小一時間で反対側の毘沙門沼に到着。いつもだったらボートに乗るだけど、かーくんのならないというとことで、今年でボート乗りは終了です。16時を回ったので、ここから40分くらいの磐梯熱海温泉に向かって本日は終了でした。

2日目

宿を9時に出発して猪苗代湖IC近くの道の駅へ。ここで農産物を買ってから野口英世記念館へ。前回はリニューアル中で今ひとつの感じでしたが、今回はリニューアル後の訪問ということで、かなり楽しめました。11時10分に記念館を出発したあとは、昨年と同様の喜多方のラーメン屋さんへ。ここは長蛇の列で1時間覚悟したのですが、見積どおりの1時間並んでお店に入りました。喜多方はまだまだ探訪したい店が多いので、来年も大行列だったら違う店にしようかな。14時前には食事が終わり味噌屋さん、物販店でお酒を買い恒例の氷温コーラをカーくんご賞味の予定が売り切れ店続出で3店舗回っても見つからないので断念。喜多方を後にしたのだが、14時40分ごろ。この時間だと宇都宮近辺から渋滞だろうなあと予想して帰路に着く。案の定、期待通りの渋滞30kmでいつもより90分程度余分にかかって家に着いたのが8時ごろでした。東名高速経由の行楽渋滞に比べれば、まあ楽な方かな。今回の帰路は事故渋滞に遭わなかったのが幸いでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 18年9月17日 週報 | トップ | 18年10月2日 週報 台風24号... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日報」カテゴリの最新記事