
どんどんと音楽の話題から遠ざかっていくこのブログ。
大阪の食はすでにポピュラーなものとなりこれからは名古屋だっ
ということになった。なったのだ。
何年も前から話題になっていた中京地方の喫茶店文化。文明ともいってよいか。
この写真はモーニングセットだが、このセットは朝から晩まで通しででている
メニュー。しかも御代はコーヒーの分だけ。すでにモーニングではない。
そして、さらに豆類のお菓子が必ずつく。絶対に。名古屋人はコーヒーに豆、
ピーナッツやら落花生やらがつくのが普通だと思っているらしい。
いや、つかんて。あるサイトで読んだところによると名古屋郊外の喫茶店は
過密しており競争が激しくコーヒー卸屋は豆やらお菓子やらサイドメニューを
サービスしてくれるそうな。それを喫茶店は提供したのが始まりらしく、今や
エスカレートしすぎて本末転倒しているという次第。
利用客にとってはありがたゃぁ話だぎゃぁ。

これは、「メロンスパゲティ」この喫茶店には他にもイチゴ味やらアズキが
のったのも。。。。

絶対にあると思った「コーヒーぜんざい」
こうなると名古屋では普通の飲み物なのだろう。

なぜかクリームソーダなど生クリームののった冷たい飲み物はブーツ型の
コップで提供される。なんでだ?

こういうのを見るとほっとする。おいしそうだ。

となるとこの「シロノワール」はあって当然のメニューとなる。

喫茶店メニューではないがあんかけの国、名古屋ならではのカツどん。
このようなカツ丼はコンビニの弁当にあるな。

しゃちほこ丼、当然えびふりゃあが聳え立つ。
こうなると当たり前すぎるメニューだ。
カレーのCoCo壱番屋が名古屋のチェーン店とは知らなかったが、あんかけスパ
のチェーン店も始めているらしく関東1号店は新橋にあるそうな。
行ってみるべ。
ちなみにあの「ハヤシもあるでよ」で有名なオリエンタルカレーは名古屋。
あの小麦粉どろどろのカレーはやはり名古屋の味だ。
このオリエンタルマーズカレーがメニューにある店もあるそうだ。食べてみたい。
と、行きたいところだがこれらの喫茶店はコメダ珈琲を覗いてほぼ郊外にあるの
で出張がてらにはいけないところなのだ。残念。
朝から晩までモーニングの店「リヨン」は名古屋駅にあるというがモーニング食って
もいかがなものか。
と、ネットでいろいろ拾ってみたがぜひとも食べてみたいのが大阪のこれ。

その名も「セイロンライス」
これはいったい何味なのだ?見るからにカレーだが。流動食?飲み物?
病後によさそうだ。
同じ大阪の自由軒のドライカレーは食したが、これは見るからにB級だ。
東京にも御茶ノ水界隈には「スマトラカレー」「エチオピア」など、カレー自体には
なんの縁もなさそうな店があるが食べてみるとごく普通のカレー。どちらもB級
ではない。
次回の大阪はこれで決定。
大阪の食はすでにポピュラーなものとなりこれからは名古屋だっ
ということになった。なったのだ。
何年も前から話題になっていた中京地方の喫茶店文化。文明ともいってよいか。
この写真はモーニングセットだが、このセットは朝から晩まで通しででている
メニュー。しかも御代はコーヒーの分だけ。すでにモーニングではない。
そして、さらに豆類のお菓子が必ずつく。絶対に。名古屋人はコーヒーに豆、
ピーナッツやら落花生やらがつくのが普通だと思っているらしい。
いや、つかんて。あるサイトで読んだところによると名古屋郊外の喫茶店は
過密しており競争が激しくコーヒー卸屋は豆やらお菓子やらサイドメニューを
サービスしてくれるそうな。それを喫茶店は提供したのが始まりらしく、今や
エスカレートしすぎて本末転倒しているという次第。
利用客にとってはありがたゃぁ話だぎゃぁ。

これは、「メロンスパゲティ」この喫茶店には他にもイチゴ味やらアズキが
のったのも。。。。

絶対にあると思った「コーヒーぜんざい」
こうなると名古屋では普通の飲み物なのだろう。

なぜかクリームソーダなど生クリームののった冷たい飲み物はブーツ型の
コップで提供される。なんでだ?

こういうのを見るとほっとする。おいしそうだ。

となるとこの「シロノワール」はあって当然のメニューとなる。

喫茶店メニューではないがあんかけの国、名古屋ならではのカツどん。
このようなカツ丼はコンビニの弁当にあるな。

しゃちほこ丼、当然えびふりゃあが聳え立つ。
こうなると当たり前すぎるメニューだ。
カレーのCoCo壱番屋が名古屋のチェーン店とは知らなかったが、あんかけスパ
のチェーン店も始めているらしく関東1号店は新橋にあるそうな。
行ってみるべ。
ちなみにあの「ハヤシもあるでよ」で有名なオリエンタルカレーは名古屋。
あの小麦粉どろどろのカレーはやはり名古屋の味だ。
このオリエンタルマーズカレーがメニューにある店もあるそうだ。食べてみたい。
と、行きたいところだがこれらの喫茶店はコメダ珈琲を覗いてほぼ郊外にあるの
で出張がてらにはいけないところなのだ。残念。
朝から晩までモーニングの店「リヨン」は名古屋駅にあるというがモーニング食って
もいかがなものか。
と、ネットでいろいろ拾ってみたがぜひとも食べてみたいのが大阪のこれ。

その名も「セイロンライス」
これはいったい何味なのだ?見るからにカレーだが。流動食?飲み物?
病後によさそうだ。
同じ大阪の自由軒のドライカレーは食したが、これは見るからにB級だ。
東京にも御茶ノ水界隈には「スマトラカレー」「エチオピア」など、カレー自体には
なんの縁もなさそうな店があるが食べてみるとごく普通のカレー。どちらもB級
ではない。
次回の大阪はこれで決定。
ちなみにこの「メロンスパ」を売る店は大盛りでも有名で、僕も話のネタに一回だけ行ったことありますが、「満腹感はあるが、満足感がない」という感想でした。
ところで皆さん、トルコライスって知ってますか?
東ラ研コミュに書いておくわ。
そりゃあ、そうだ。でも、生せんべいみたいなものは昔からあるのだろうな。
次回は、ねぎまを食べに行きましょう。
>morさん
いや、京都食べあるきがしたい。ぜひぜひ。
関係ないけど「百万遍 青の時代」って近所?
>Siん殿
トルコライスちゅう名前は長崎だけなのかな。
横浜には似たようなジャンクな洋食屋がけっこうあるよな。
野毛のセンターグリルしか思いつかないけど。
戦争で壊滅した港町に多そうな気がする。
広島はどうだろう?聞いてみよう。
近所(厳密には実家に引っ込んじゃったけど)でしょうなぁ。
百万遍って、クセの強い土地ですからねぇ。
昔と比べたら、だいぶ薄くなったんですけどねー。
京都の食い物。
八橋、南禅寺の湯豆腐、京漬物、京野菜、伏見の酒。
宇治茶、男前豆腐、いちはたのうどん。
他に何かあるかな。
ちなみに、「ひつまぶし」を食べたのも20才を過ぎてからですし、「小倉&ネオ」(小倉トースト系)もガキの頃は食べませんでしたしね。
ただし、「ねぎま」は別ですが(笑)
ネイティブなごやんが名古屋フーズをあまり知らないのは
横浜の人間が中華街に疎いというのに似ているかな。
ただし、「ねぎま」はゆずらんぞ。