goo blog サービス終了のお知らせ 

無題放免

バンドやってます。

クラシック

2007-01-29 | つれづれ
初代SANSAMPでっす。もう15年くらい前に買ったもの。
卓録用に奮発して購入。
当時の定価43,800円!!
今はクラシックとか名前がついていて若干安くなったみたい
だが、俺のはただのSANSAMP。
手ごろなアンプが買えそうな値段だ。本末転倒。
とにかく当時、アンプシミュレーターなるものはこれが一番
手ごろだった。
いずれにせよ、住宅事情の問題があるのでアンプから生音を
出せなかったのだ。
手に持ってみると見た目とは裏腹に目茶軽い。
中身はどんなんかいなと開けてみると、すかすか。
これで4万円かよっ ちゅう代物。
まだ一部のスタジオか有名ミュージシャンしか使っていなく
あまり情報もなかったのでだまされた気分。
ところがこれが中々つかえる箱でその後一ジャンルを作り上
げたのは明らか。
調子が悪くずっと放りっぱなしにしてあったので、久々に
取り出してみてギターをつないで見るとやはり調子が悪い。
接触やらがりやらで。裏ブタをあけても電気に暗いあたしに
は皆目見当もつかん。あちこちをうりうりと動かしてみても
だめ。だんだん腹がたってきてこのやろうと叩いてみたら

音が出たっ

てか、元に戻った。
さすがアナグロ。
デジルタだとこうはいくまい。
で、Fender系のクランチのセッティングにしてMAXON ST01を
Driveを0、Levelをフルにして使ってみたらすこぶるいい音。
これで、レコーディングに使えるぞい。即戦力。
これで楽しいエレキギターライフを送ることができる。 か。
SANSAMPといえば俺のセッティングになくてはならないのが
これ、SANSAMP BASS DRIVER

これは、常時エフェクトボードに入っている。ほぼかけっぱなし。
ライブハウスだとここから直接卓へ送っている。
そして、俺のベースアンプのヘッドのプリアンプはこれ
SANSAMP RBI

これで、決まり。BDIよりもっと積極的な音作りができる。
SANSAMPっぽくない音が作れる。よくわからんが
とにかく、Midコントロールがついているのでこれが重宝する。
で、次に欲しいのはこれ、SANSAMP PSA1

これがY!オクでも中々値が下がらないのだ。
これも、古い機材なんだけどね。

まだ、物欲は続く。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SIN)
2007-01-29 20:35:53
箱を開けたのなら、ホコリを払ってやりなよ。
柔らかいブラシや、筆でもいい。
これだけで音が劇的に変わることもある。
強力な掃除機はダメ。小さくて弱い部品を吸い込むことがある。

私のOD-1も、もちろん撮影後メンテしてやりました。
返信する
今のところ (※さん)
2007-01-29 21:21:03
機嫌よく動作しております。
たまには使ってあげないと機嫌を損ねるみたいだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。