goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉の家 / 甘糟りり子

2018年10月24日 | あ行の作家

家は、まるで木です。
動かず、風を受け、雨に打たれ、太陽を浴びる。

そうして、家は動かないのに、人はあっちに行きこっちに行き、戻り、そしていなくなる。

家は、動かないのに、家は擦り切れるし、傷む。
人が住まなければ、荒れ果てる。だから、手入れをし磨き飾る。

家は、まるで木です。
人の手を必要としている、木です。

甘糟りり子さんの住む鎌倉の家は、築90年。長い年月を経た家です。
最近は、断捨離だとかミニマリストだとか、物を持たないことが流行っていたりしますが、
この鎌倉の家は、古いものを大切に持っています。

本には、鎌倉の老舗のお店も登場してきます。
年月を経て、店仕舞いしたり、代替わりしたり、お店も変化していきます。
でも、記憶の中に残っている。

周りの人々も亡くなったり、病気をしたり、老いたり、変化していきます。
でも、その変化の月日を記憶できる。
記憶のありがたさ。

表紙の青い紋様が、鎌倉の海を思わせます。
和の紋様が、古い家のイメージとぴったり重なって素敵です。

紗綾形紋様は「不断長久」、梅紋様は「忍耐」「美」、麻の葉紋様は「すくすく育ちますように」、青海波紋様は「穏やかな暮らしが続きますように」

紋様に込められた願いが、家の、その家に住む人たちの願いです。


本文より

「値段は関係ないの。この中からひとつあげるといわれたら、どれがいいかって考えるのよ」

たちまち姿を変えていく火は物語そのものだった。最初はぼそぼそとつぶやくようだった火が、たちまちたからかに歌うようになり、時としてどなったりもする。

私は昔話が好きだ。現在のすべては過去でできているから。過去を大切にしない人は結局、今をかみしめられないのではないかと思う。








ミ・ト・ン / 小川 糸(文) ・ 平澤まりこ(絵)

2018年09月26日 | あ行の作家
泣きたい気持ちは、どこへ行くのか?
泣きたい気持ちは、消されてもいいのか?

読後、そんな思いに駆られて、ふと思いました。
泣かないわけはない、って。
ただ、描かれていないだけ。そのマリカの気持ちを、読者はどれだけ想像できるか、それでこの物語の深さが決まるような。

編み物も縫物も、口を結ばせます。
口を結ぶと、不思議と平和になります。
だから、我慢できたのかも…。

我慢できたとしても、一度でいいからマリカを思いっきり泣かせてあげたい。

描かれていない、思いっきり泣く、という行為も平和だからこそ、なのでしょう。

編み物を通して平和になる心と、平和にならない環境。
ラトビアをモデルにした国、ルップマイゼに生まれ育ち、結婚し、働き、家を建て、命を育み、別れ、そして死を迎える、マリカの一生。

私的には、マリカの子供時代をもう少し読みたい、と思いました。愉快で活発で、…、と思ったら、それは国が平和な時なのでした。

平和はやっぱり尊いです。

平澤まりこさんの絵がカラーだったらいいな、と思いました。

これからの寒くなる季節に、おすすめの物語です。



本文より


正義というのは。それぞれの役割を果たすということなのかもしれません。

ミトンは、言葉で書かない手紙のようなもの。

「言葉というよりは、その思いだけを届ける感じかな。沈黙の言葉とでもいうのか、無言の会話なんだよ」





赤へ / 井上荒野

2018年09月19日 | あ行の作家

虫の息 
時計 
逃げる 
ドア 
ボトルシップ
赤へ 
どこかの庭で 
十三人目の行方不明者
母のこと


死をめぐる10編の短編集。


近しい人の死が、さざ波を立たせます。近いければ近いほど、波は大きな波になります。
自分の心に、相手の心に、亡くなった人への悲しみとは別に、生きている人へのざわざわとした言いようのない黒い感情。
そういう感情が、まっすぐこちらへ届いてきて、私自身も不穏な気持ちになります。

なので、いつ読んでもオーケーという物語ではありません。
絶好調、まではいかないまでも、それなりに調子が良くて元気な時に読むべき本です。
死が続くことが、次第につらくなってきます。死が続くことに加えて、生きている人物の生きるつらさが、余計につらくさせます。

その中で、「虫の息」にはちょっと救われます。イクちゃんの号泣、よくわかります。
生きていてくれた、そのほっとした安堵感は、この本の不穏さの中にあって貴重です。

生きていてくれるって、本当にありがたいことですね。


本文より

ひとりの女が死んだ。その責を分かち合う者を失う恐怖だ。