昨日、今年はいって読んだ本の一行レビューをしていたら
もう一回読んでみたい本がいくつかあって再度。。
ジェームズクリアー式複利で伸びる1つの習慣
こういう自己啓発哲学本って
なんかシンデレラストーリーというか、夢があるんだよね
改めて読んでいて、テンション上がるわぁ。面白いわぁと思った。
※七つの習慣も似た効能がある。。
2度目読み始めてみて思ったこと。
私は多分この本の影響で、いろんなことを習慣化したのだが
習慣化したはいいが、どれも大きな目標に向かっていないことに気づいた。
うすうす気づいていたんだけど
私は目標が明確化できていないのだ。
なんでかわからない。
目標があればもっともっと前に進んでいけるはずなのに
何がネックになっているんだろう
◆目標がわからない理由は何か?
・やってみたいことが多すぎる
・考えることが苦手だと感じている
・今の生活に不都合を感じていない?いやまさか???
・自分には大したことが出来ないと思っている
・自分には夢をかなえられるほどの実力がないと思っている
◆やってみたいことがおおすぎるのはなぜか
・いろんなことに興味が出てしまう
・移り気
・いろんなことが知りたいがため色々やりたがる
・絞れない、絞る観点が欠落
◆いろんなことを知ることが目的であれば目標はなにか
・研究者?
・ライター?
・トラベラー
・知識収集が楽しすぎる。。それってどういう目標になるの?
◆なぜ知りたいの
・なんでか知らないけど昔から知るのが好きなので。。。
・世界の(いいところ)全部をしりたいくらいよぉ
そういえばわたしは旅に出ていろんなものを知るのが特に好きなのだ
英語が好きなのも、いろんな人と話が出来るから(そこまでの技術は未だ無い)
やっぱ英語って、そういうことの為に勉強したらたのしいんじゃないかしら
知識を得るために英語を勉強する
で、それから。。?
そっからどうする
その知識を、ライターになってでも伝える?
別にライターになりたいと思ったことはないなぁ。
じゃあどうする
ブリッジSEとかいいかもなぁ
ん~どうなんだろう。でも悪くないかもなぁ。
ITが出来て、英語が出来て、身軽な立場であれば
そういう働き方、出来るんじゃない?