日本生物物理学会の学会誌(邦文誌)に編集後記を書いたという話。題材は、先般の「事業仕分け」と「科学者の科学離れ」をダシにした、異分野への理解と社会との接点の理解の意義を訴えるというもの。 . . . 本文を読む
先日、三鷹にある「星と風のカフェ」(東京天文台が運営協力する身障者の社会進出支援事業の一環としての喫茶店)にて、サイエンスカフェの登壇者デビューを果たしました。その関連のお話を簡単に。 . . . 本文を読む
先日 1/4 付配信分のメールマガジン“NPO サイエンス・コミュニケーション・ニュース”にて、筆者が書いた巻頭言の再録です。より精確にはw、その巻頭言にあった誤字・脱字を修正した上で、リンクその他に関しても適宜用意した改訂版です。メルマガ読者でない方々も、宜しければお読み下さい。 . . . 本文を読む
. 先日('09 年 11/2 に)開催された、サイエンスアゴラ 2009 のワークショップ「本音で語る“研究とは何か”」にまつわる諸々を、企画運営に携わった主催者の立場から本音トークで色々書きます。事前準備にまつわる諸々、当日の生中継に関する苦労話、今回の話題をめぐるその後の情勢変化、参考文献、twitter 生中継に関することなどなど。 . . . 本文を読む
いよいよ今年も開幕! 科学コミュニケーションの祭典“サイエンスアゴラ 2009”が今年も開幕します。今年は史上最大の4日間。いや、プロ野球の日本シリーズ開幕でしょ?という声もありそうですがw、それはそれとして...。 . . . 本文を読む
いよいよ 10/31 に開幕する、科学コミュニケーションの祭典「サイエンスアゴラ 2009」。NPO 法人 SciCom Japan の出展する企画・ワークショップ「本音で語る“大学とは何か”」にて、ご講演を下さるお3方をご紹介します。 . . . 本文を読む