硯日記

書道の話、硯の話、字の話、いろんな話をします。

そして硯にキャスターをつけた

2020-09-28 23:56:00 | 日記
大は小を兼ねると思っている。
長いものには巻かれたい。
どちらか迷った時は、大きい方を選べば間違いない気がする。

そういえば自分の洋服のサイズがSサイズだということを最近知った。
これまでMサイズばっかり買っていた。
Lサイズを買っていた時もある。

ある日ふと思い立ってSサイズを着てみるとぴったりで、ものによってはSSサイズの方がぴったりくることもあった。
小さくて着られないと困るが、大きくてゆるゆるな分には構わないと思っている。

ご挨拶が遅くなりました、みなさんこんにちは!
サイズに疎い硯コレクターの恵美です(o´▽`o)ノ

このサイズに疎いというか、あまり興味がないことがまさかこんな事件に発展するなんて。
あの日までは考えたこともなかった。
そうあの日、硯にキャスターをつけたあの日……


硯にキャスターって何??
       (; ̄ー ̄A

って思った方、多いと思います。
実は私、大きな硯にキャスターをつけて部屋を走らせているんです。

はい?何言ってるんだ?(; ̄ー ̄A
って感じですよね。
では証拠VTRをご覧ください。




こんなふうに私の部屋には、キャスターが付いて走る硯があります。
どうしてこの硯にキャスターを付けることになったのか。
と言うか何でこんなに大きな硯を買ってしまったのか。
その経緯をお話したいと思います。

話はこのブログの最初の記事に戻ります。

きっかけはそう、あの
💎ダイヤモンド硯💎
この硯は大学四年間毎日使っていましたが、理由は、大学の授業の前に短時間で墨を磨るためでした。
大学卒業によってその目的がなくなったため、 早く磨れなくてもいいから、いい墨ができるいい硯が欲しくなったのです。

早速私はネットで検索しました。
これまでは書道専門店で硯を買っていて、ダイヤモンド硯も書道専門店で購入したのですが、
今回、いい硯が欲しいとなるとかなり値が張ります。
原価で買うお金など、若い当時の私にはありません。もちろん今の私にもありません。
なので、
ネットでどうにか安く買えないものか(ФωФ)
と思ったのです。

すると予感的中!
とても可愛い硯を見つけたので、さっそく購入しました!




……が家に届いてびっくり!




ち……小さい。(°Д°)ェーー

学校で使う硯と比べると大きめだとは思いますが、私が欲しかったのは大きな作品を書くための硯だったので、この小さな硯では墨がすぐに無くなってしまいます。

仕方なくダイヤモンド硯でしばらく乗り切りましたが、
いい加減本当にいい硯が欲しいな!щ(゜▽゜щ)
と思い、次はちゃんとサイズを測って買うことにしました。


ここまで読んで、
最初からそうするべきだったのでは?(  ̄- ̄)って思った方……



はい、正解です(*^▽^)/★*☆♪




測ってみると、私が欲しい硯の大きさは最低でも縦が17cm横が13cmということがわかりました。
よし探しましょう。17cm以上13cm以上。

するとネットとはすごいもので、お財布事情にあう良い硯をさっそく見つけました。
石の質もとても良いようで、サイズを見てみると、うん17cm以上13cm以上!
合格です。さっそく購入しました。

そして家に届いたのは……




とんでもない大きさと重さのダンボールでした。


何事かと思ってダンボールを開けると、
そこには硯が!
巨大な硯が入っていたのです!


縦31cm
横21cm

確かに17cm以上13cm以上その条件は満たしています。
しかし…
サイズの上限を考えておくべきでした。

私は大は小を兼ねると思っていたので、大きいぶんには問題ないと高を括っていたのです。
そうです。本来Sサイズの私がLサイズの洋服を着ることに違和感が無かったように、最低ラインのサイズ以上であれば 大きいぶんには問題がないと思ってたのです。

それがところがどっこい、大きすぎて大問題です。
中古の硯だったので洗わなくてはいけなかったのですが、

洗うって言ったって……洗面台に持っていけない……重すぎて……(´ι _`  )

大きな桶を部屋に持ってきて、そこに水を足しながら部屋中水浸しにして洗いました。

すると、なんと美しい石紋でしょう。
すごく綺麗で、とても良い石の硯であることがわかりました。



いやーこれはいい買い物です。
とても良い買い物をしました。私は買い物上手です。自画自賛です。


でも重いしでかい。
こんなに重くて大きいと、洗うことはおろか収納場所、書くときに出す…いやそもそも持ち上げることができません。

まさか、まさかこんなことになるとは。
今後はサイズをちゃんと見ようと、この時に決心しました。
がしかし!決心したところでもう遅いのです。巨大硯は目の前にあるのです。もう買っちゃったし届いちゃったのです。

返品や人に譲渡するという手もありましたが、何とも石が綺麗で可愛くて手放すなんてできません。私のものにしたいのです。早くもメロメロなのです。

でも使えない、こんなに重いと使えない。

さてどうしようかなどうしようかな
なんとかする方法ないかなー
と友達に相談したところ、こんなことを言われました。

「重い硯を運ぶ台車みたいなものがあるといいのにねぇー」'`,、('∀`) '`,、


      ダイシャ……
( ☆∀☆)



それだー!それっきゃねぇー!

そうか!転がせばいいのか!
持ち上げられないなら転がして動かせばいいのか!

早速私はダイソーに行き、そして買ってきたのがこちら


キャスターです。




ではみなさん
3分DIYはじまるよ!(o≧▽゜)o


まず道具を準備しましょう!
・キャスター
・瞬間接着剤
・重すぎて持ち運べない硯

わずか5ステップ!
①硯を裏返します
②四つの角に瞬間接着剤をつけます
③接着剤をつけたところにキャスターをつけていきます
④ある程度乾いたら、硯をひっくり返します
硯の重みでキャスターに瞬間接着剤がよくくっつきます


完成図がこちら



はい簡単でしたね。
皆さんもぜひ家でやってみてください。


こうして硯にキャスターを付けた結果、重くて持ち上げられない硯は部屋で走らせることとなり、硯の散歩までできるようになりました。
綺麗な硯が部屋で走る姿はとても可愛いです。(o´Д`o)💕

こんな大きな硯いつ使うの?って感じかもしれないんですけど、作品展などの時に大きな作品を一日中書くので大活躍します。

が!しかし!
最初に戻ってみましょう。
そもそも私が欲しかった硯は17cm×13cmの硯でした。
途中で巨大硯の乱入があったので危うく忘れかけましたが、本来ほしかったものはまだ手にいれてないのです。

結果さらに新しい硯をもう一つ買うことになりました。(  ̄ー ̄)
なんということでしょう。
ただダイヤモンド硯の次の硯が欲しかっただけなのに、サイズを間違えたために、小さいもの・巨大なもの・そして希望サイズのものと、3種類の硯を買うことになってしまいました。

これが私の硯コレクションの始まりでした。
この反省を踏まえて、硯を買う時はサイズをよく見るようになりました。
そして洋服や靴を買う時も、ちゃんとサイズを見るようになりました。
人間として成長しました。

でもたまにやらかします。こんなに小さいはずじゃなかった、大きいはずじゃなかった、そんな硯もたまにあります。

でもこれほど巨大なものには、もううっかり手を出さない………はず!o(・∀・`o)


ではまた!( ≧∀≦)ノ

暦は読み物だ!【令和三年辛丑略曆】②

2020-09-23 01:51:00 | 日記
前回まさかの線を引くだけで終わるという!

さっそく【令和三年辛丑略曆】をご注文してくださって、おうちに届いた方から
「解説が欲しいです」
とのご要望が数件ありました(ノ゚ー゚)ノ

解説が必要な暦って
アリなのか……?
      (  ̄- ̄)


って考えてしまったのですが、楽しいのでアリってことで進めたいと思います、硯コレクターの恵美です。


さて今日は、線まで引き終わった暦に日付を入れていきます。

まず、どのような書体にするか。決めなくちゃいけません。

気持ちとしては暦ですから、おめでたい縁起のいい文字にしたいです。
縁起のいい文字といえば、枠にいっぱいに書くことで千客万来を願った勘亭流ですね。
さっそく勘亭流の教本を見てみましょう!



ぐっと縁起が良くなりそうですね!

勘亭流は1779年に中村座で使われたのがはじまりなので、時代設定もマッチしています。

しかし、うーーーーん(-_-)(-_-)(-_-)



読みにくいことこの上ない。

そもそも看板で使う文字だし……。
この暦のテーマ「読む」とは少し違う気がします。

ちなみに勘亭流と同じく大入り祈願の相撲文字



ゴリゴリに読みにくいですね。
次をあたりましょう。

読みやすさの面から考えていくと、楷書に勝るものはありません。


なんせ公用書体です。……が、
楷書じゃつまらん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
と心の中の私が叫んでいるので

書体の中で一番縁起のいい隷書体はどうでしょう。(‘∀‘ )


アノ、お札に使われている書体です。
隷書体は楷書体の前の公用書体読めるし、縁起もいいです。

……が、しかし
枠いっぱいに書けないし、隷書は横画が細くなるなど、余白が増えてしまう問題があります。

なんか、枠いっぱいに書きたいんです。全部埋めたいんです!だって縁起がいい方がいいもん!



ないかなー
どこかに読みやすくて縁起が良くて
枠いっぱいになる書体ないかなー
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)



ってことで
隷書勘亭流足して2でわっちゃうことにしました。
       '`,、('∀`) '`,、



こんな感じで書体は決まり、
次はカレンダーの内容と日付を入れていきます。

まずは二十四節気、これは欠かせません。



そして日本の暦はなんともおおらかなもんで、
12ヶ月をで分けます。ざっくりしてる!






そしてみなさん、昨今混乱していませんか?

昭和・平成・令和
年号が入り乱れていて、なにがなんだかわからない!щ(゜▽゜щ)
「昭和50年」とか「平成8年」とか言われても、それっていつのできごとなの!щ(゜▽゜щ)

そんな方も多いはず!

そういうときはコレ!
神武天皇即位紀元から数えていけばいいんです!


こうすればほら、統一されて、何年かわかりやすいでしょ?
ちなみに令和3年は神武天皇即位紀元2681年です。ぜひ覚えよう!(o`・∀・´)ノ


さて、ここまでは暦としてあるある(?)でした。
他に何を入れるか……ここからが私のセンスと好みと独断と偏見の現場になります。

とりあえずよくあるパターンとして日曜日早見表を入れていきます。



日曜定休日のアナタ!
そして日曜定休日じゃないアナタも!
これで「今日は何曜日だろう?」の悩みから解放されますよ!


明治時代の略歴ならばこのへんで書き終わりなのですが、時代は令和です。
暦と言えど、明治より進化していなければなりません。手動ドアが自動ドアになったのに略歴はそのままなんて、詩吟のスピードでラップを歌うようなものです。

ここで選びたいのは、日付の固定がない予定。
例えばバレンタインデー、ホワイトデー、クリスマスなど、もう最初っから日付が決まっているようなものは入れたってしょうがないんです。書いたところでつまらないのです。(偏見)

ってことは年によって日付が動くもの、
そう、満月と新月ですね。
ではさっそく入れていきましょう。



これはめちゃくちゃ大変でした。orz

動かない日付でも、現代に忘れ去られたものはグイグイ入れていきたいです。
例えば、地球温暖化で、春夏秋冬がどうなってるのかよくわからない時代になりました。
いつ衣替えをしたらいいんだよ┐(´∀`)┌って迷っている方、多いんじゃないですか?
なにを隠そう私もその一人です。

実は、日本の暦には衣替えの日がちゃんとあるんです。



これで、令和三年からもう衣替えに迷わない!
とりあえずこの日に衣替えをして、暑かったらうちわで扇げ、寒かったら全力で走れ、そういうことです。(違)


こんな風に諸々色々どんどん入れていって、ついに略歴が完成しました。



もちろんこのブログに書いた他にも、いろんな日付が入っています。
超しんどかったけど超楽しかったです。

こんな感じで、略歴とは1年間がこの一枚の紙の中に詰まっているのです。

私はこの形式がとても好きなのですが、昨今めっきり見かけません。やはり12ヶ月のカレンダーの方が予定も書き込めるし綺麗な写真も入っているし……?

でも、略歴は略歴としての良さがあると思っています。
一年をアンソロジーのように組み合わせることで、新しい時間の計り方ができるような気がしませんか?
暦は予定表であると同時に、読み物だと思うのです。

一年を山に例えると、
1合目2合目……と進んでいくのが12ヶ月カレンダー。
頂上から全体像を見渡すのが略歴。

暦を読んで、未来を先読みする。あ、うまいこと言いました。(o´Д`o)

略歴は未来の先読みが叶う、ハイテクノロジーカレンダーなのです!


私は早くも令和4年の略歴のデザインを考えています。再来年が待ち遠しいな(*´艸`)

ではまた!


暦は読み物だ!【令和三年辛丑略曆】①

2020-09-17 16:05:00 | 日記
突然ですがみなさん、
今使っているカレンダーやスケジュール帳に違和感はありませんか?

日付を確認するためならわかりやすいカレンダーが一番だなー(*‘ω‘ *)
スケジュール帳はこういう風に予定を書き込めると楽だなー(*‘ω‘ *)
それぞれ好みがありますよね。

秋になると書店や雑貨屋さんには来年のスケジュール帳が続々と並び、年末の挨拶にもて余すほどのカレンダーをもらいます。

私はスケジュール帳にそこまでこだわりはないので、毎年適当なものを使っていました。
が、ふとあるとき気づいたのです。
こだわりがないというよりも、しっくりくるものがない。どうにも店で売られているカレンダーやスケジュール帳に違和感がある。

紹介が遅くなりました。硯コレクターの恵美です(o´▽`o)ノ
私は硯が大好きで、ひらがなも大好きだということは今までのブログでお伝えしました。

さらに私の大好きなものを付け加えると、私は縦書きが大好きです。
横書きと縦書きどっちが好きかなんて人生で一度も聞かれたことはもありませんが、もしも聞かれることがあったら食い気味に即答するでしょう。「縦書きです」と。

なんでこんなに縦書きが好きなのか自分でもよく分かりませんが、縦書きのものを見ると胸がキュン💕とするのです。
そういえば私の書道の解説書、『地球が書けと言っている』の冒頭は「この本はなぜ縦書きなのか」という説明ではじまっております。
無意識に縦書き好きを公表しまくっている…。

この世のものの、できる限り多くのものが、縦書きであってほしいのです。特に私の手元にある物普段よく使うものは縦書きであってほしい。
が、しかし!カレンダーやスケジュール帳は縦書きではありません!それってなんか気に食わない!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

どこかにないかな縦書きのカレンダー、スケジュール帳。
ないかなないかな( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

と言って作ってしまうのがいつもの流れでしたが


カレンダーを作ったところで絵柄とかどうする?(  ̄- ̄)
硯の写真のカレンダーとか……?
いやいやありきたりすぎる硯の写真なんて。


そうだ、略歴を作ろう。
            (‘∀‘ )

と思い立ったわけです。


略歴って自己紹介みたいなやつ?(´・ω・`)?
って思う方多いかもしれません。

略歴は最近めっきり見かけませんが、昔、お店がお客様に年始の挨拶としてお渡ししたり、
つまりまぁ、よくあったわけです。

どうせならこの略歴を作ろうと思います。

だから略歴ってなんなんだよって思ってますよね。
まあまあ
これから製作過程を本邦初公開するので、のんびりお待ちくださいな。(--、)ヾ(^^ )

まず、大きな紙を準備します。
画仙紙を使いたいところでしたが裏打ちをするとなると大変になるので今回は画用紙で代用しました。

こちらの画用紙にレイアウトを下書きしていきます。

まず大まかなレイアウトを決めてから

細かく割り振っていきます。
もうこの時点でしんどいです。
なんでこんなこと始めちゃったんだろうって自問自答しています。

この下書きにそって、筆で線を引いていきます。



早くも失敗しました。もうやめたいです。

後で修正液でどうにかできると信じて根性で進めていきましょう。



もうやめたいです。(二回目)

画用紙では墨がまだらにじわっとしてしまうようです。また、すぐに乾かず擦れてしまうみたい。
筆ペンに差し替えたいと思います。もっと早く気づくべきでした。



筆ペンでもダメでした。もう絶望です。
すべては修正液の性能にかかっております。信じてる、修正液の力。



あら、線を引いただけなのに、なぜか長くなってしまいました!Σ( ̄□ ̄;)

次回、実際に字をいれていきます!

ではまた!(* ̄∇ ̄)ノ

明治政府になってもう一つ日本を作ってみた!【仮想ひらがな表】②

2020-09-15 21:03:00 | 日記
ひらがなは漢字…

なんてややこしいんだ…ちょっと混乱している…(; ̄ー ̄A

ってみなさんこんばんは!
その混乱を乗り越えると、ひらがなの歴史が見えてくるよ!硯コレクターの恵美です!(o´▽`o)ノ


さて前回
私たちが今使っているひらがなは、もしかしたら違うひらがなだったかもしれない、というお話をしました。

よくこの話をすると、
ハイハイ想像の話でしょ┐(´∀`)┌
ハイハイ文字を作るってよくあるアレでしょ┐(´∀`)┌
みたいに思われること多いんですけど、
私は選考しかしていなくて、日本に文字として存在するものを現代によみがえらせているだけなのです。


では今日は実際にどのような選考をしていったのかを説明していきましょう。

第一の選考基準として、明治以前の書字で多く使われていた字を採用していきます。
もちろん私は明治生まれではないので、古典を勉強した知識だけではありますが

明治以前にはたくさん使われていたのに、常用ひらがなに選ばれなかった字がいくつかあります。

例えばKA


可がもとになった字です。
この可が選ばれなかった理由は様々な憶測がありますが、
有力説として、の、りに誤読される可能性が高いからと言われています。

しかしながら、この字はめちゃくちゃ使われていたのです。なんなら私も学校のノートをとるときにうっかり使っていました(  ̄- ̄)

んな国民人気の高い仮名は政府として率先して取り入れたいですね!
既に気持ちは明治政府です!

誤読の可能性については、最初の点を大きめに書くこと、右半分の迂回を大きくすることで解消します。



また、ひらがなは子供が書ける漢字以前の文字として、とても重要な役割を持っています。なので単純な線で書けること
また等しい部分を増やすことで、覚えやすくしたいです。

ひらがなの回でお話ししましたが、共通点が多いほど、ひらがなは練習しやすくなり、応用がききます。

そこでなどと併せて練習できるTAを採用します。

またと、をと共通して覚えられるよう、SEはこちらの形に直しました。



次に印刷を前提とした字の形成をしていかなければなりません。

字というものはたくさんの人に読まれないと意味がなく、そのためには印刷は必須です。
印刷で出にくい微妙な曲線や、拡大縮小によって字が潰れてしまうことがないように配慮しなくてはなりません。

今までの選考基準でいくとKEは、国民人気と字の単純さから、の字を使うことがふさわしいと判断できます。ぜひこの字にしたい。o(・∀・`o)
しかしこの字、くずして書くとなんとも書きにくいしややこしい、印刷にしにくい文字です。

そこで字の形を少し変えます。


これでだいぶ、字を構成する線が単純になり印刷で出やすくなりました。


ここで紹介するのはごく一部ですが、このようにしてひらがなをひとつひとつ選んでいき、くずし方の選択や、印刷を前提とした字の形成をしていきます。
もちろん私が好きに字の形を変えて良いわけでありません。
あくまで、もとの漢字を踏まえた上で、ひらがなとしてあり得る形を作っていきます。

そして全体の調和がとれているところで、仮想ひらがな表の完成です。


ふぅ……
明治政府になるのも楽じゃないね(´-ω-`;)

しかしこの仮想ひらがな表……
実は、暇さえあれば書き直しています。

自分の好きな文字を選んだのなら完成して終わりになるのですが、
国民のために最善のひらがな表を作ることを追求すると、全然終わりが見えない……((( ;゚Д゚)))

勝手に政府になって、勝手に国民のために苦労する
という謎の重荷を背負ってしまいました。

ついこの前も、Oが違うのでは…と思い、それならばここもここも、となった結果、大幅な書き換えがありました。


まだまだ改善の余地があります。

たまにどこかで、こんな超どうでもいい話をすることがあるので、またいつかどこかでこの話を詳しくできる機会があったら、
あぁ勝手に苦労してるんだなぁ…(  ̄ー ̄)
と思って優しく見守ってください日本国民たちよ!

みんなも仮想ひらがなを使って、もう一つの日本を楽しんでね!(*≧∀≦)人(≧∀≦*)

ではまた!

明治政府になってもう一つ日本を作ってみた!【仮想ひらがな表】①

2020-09-13 00:44:00 | 日記
恵美さんの部屋は硯がいっぱいで、足の踏み場がなさそう、散らかってそう…(ーωー)

って思ったみなさんこんばんは(o´▽`o)ノ
大丈夫です!硯はきちんとピアノの上に置いてあります、硯コレクターの恵美です(* ̄∇ ̄)ノ

さて私がひらがなフェチということは以前の記事で堂々とカミングアウトしたと思うのですが、実は私、仮想ひらがな選考委員長でもあります。
何を隠そう私しかいません。(  ̄ー ̄)ドヤ


仮想ひらがなってなに??(((^_^;)
怖い怖い怖い怖い(((^_^;)(((^_^;)
って思ってるそこのアナタ、
大丈夫だから!(o´・∀・)o
魔方陣とか作ろうとしてるわけじゃないから!

仮想ひらがなっていったい何なのか。
今回はその説明をしようと思います!
( *´・ω)/(;д; )大丈夫怖くないよ怖くないよ


まずみなさん、現在の私たちが使っている常用ひらがながどのように誕生したかご存知ですか?

これを全部説明すると多分朝になるのでザックリ説明しますが、まずこれを先にお伝えしておかなければなりません。


ひらがなは漢字です。

     えーーっと??(‘ε ’)

はい、ややこしいポイントがさっそく出ました。
ひらがなは漢字。
タマネギはネギって言ってるようなもんですが違いますよ。

ひらがなの仮名とは、漢字の意味に関係なく、漢字の音だけ使った漢字を指します。ややこしいな。

いわば当て字のようなものです。
仮に当てはめるので仮名。
逆に、漢字を意味のまま使うときは真名

例えば
人との距離をあける。
と書く際に
止乃距離遠安計留
  ↑↑    ↑↑↑↑
  仮名     仮名

ということになります。

この仮名に使う漢字を、くずしにくずして簡易化しまくった字がひらがななのです。

そこでお話ししたいのが、私たちが日常で使っているひらがな、
このひらがなが、本当は違ったかもしれないのです。

仮名は漢字の音を表す仮の文字として使われたと言いました。
でも不思議ですよね(´・ω・`)?
漢字って超いっぱいあるじゃないですか。
その中からたった一文字選ばれるって、なかなかの競争率だと思うんです。

そう、音だけならば、色んな漢字で表せるのです。
「あ」だけでもたくさんあります。安・愛・阿・悪……
多いものでは1音に対して30種類以上の漢字が当てはめられたものもありました。
とりあえず音を表せればいいので、どんな漢字でも当てはめられたのです。

仮名として使用された漢字は全部で数百種類に膨れ上がったと言われています。たった50音に対して膨大な数の仮名があったのです。

でも、仮名は文字です。
文字は何のためにあるのでしょうか。
読む人に伝達するためですよね。
なのにそんなに種類がいっぱいあるなんて、本末転倒です┐(´∀`)┌
この漢字、なんて読むんだったかな……なんていちいち考えていたら、読むのが嫌になります。

結果、仮名は長い年月をかけて徐々に淘汰されていきます。

そして1900年
ついに明治政府「小学校令施行規則」 にて、常用のひらがな48文字を制定しました。

これにより数限りなくあった仮名は、一音につき一文字のみ選ばれ、(ひらがな)
選ばれなかった仮名は、変体仮名というくくりに入れられることとなったのです。



さて、ここまで読んで
よく考えてみると不思議な部分がありませんか?(´・ω・`)

この、私たちが今使っている常用ひらがなが 選ばれた明確な基準は、明らかではないのです
それどころか、「なんでこれが選ばれたんだろう?(*`ω´*)」というものまであります。


と、
い う こ と は

もしかしたら私たちが書いているひらがなとは違うひらがなが常用ひらがなとして選ばれていた日本もパラレルワールドとして存在するのではないか。

毎日ひらがなのことを考えていた結果、
「何でこのひらがなじゃないといけないのか」
という疑問にたどり着いたのです。

絶対にこのひらがなじゃないといけなかったわけではないのであれば、他のひらがな…つまり変体仮名となってしまった、当時選ばれなかったひらがなが、常用ひらがなとして使われてもおかしくないわけなのです。

知りたいですよね(ФωФ)
違うひらがなを使っている世界(ФωФ)

想像するだけでワクワクします(ノ≧∇≦)ノ

どこかにないかな(ФωФ)
パラレルワールドの仮想ひらがな表(ФωФ)



というわけで作っちゃいました。





これは、
もしも私が1900年にタイムスリップし
もしも明治政府となって
もしもひらがなを選べるとするのなら
何が国民にとって最適か考え、選考したものです。

私の好みではなく、選考基準を設け その選考基準にあった常用ひらがなを選びました。


では私がどのような選考基準を設け、選んっでいったのか、少し説明していきましょう。


と思ったら、すでに長くなってしまったので、次回にします!( ゚Å゚;)

ではまた!