goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く

熊野古道を歩いた記録です。
今回は伊勢路を歩きました。

鷲毛駐車場から馬越(まごせ)峠を経て天狗倉山(てんぐらさん)へ往復(便石山は中止) 2016年2月7日その2

2016-02-12 22:11:04 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

天狗倉山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の巨岩へは梯子で昇る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の上に山頂の標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はてんきがよく、岩の上からの眺めは素晴らしい。こちらは海山町(みやまちょう)方面。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北の方角には まだらに雪の残る大台ケ原が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは尾鷲市内。南の方角になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一旦岩から降りて、山頂から熊野灘を見る。この景色を見るために今日来たのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から熊野灘を眺めていると 丁度地元の方が登ってこられた。
お話をしていると私より 6つ年上の方で信州の山歩きが大好きで そのためにこの山へちょくちょく
トレーニングがてら登ってくるのだという。

去年私が登った蝶ヶ岳へも 夏にいかれたらしい。お話しているとすぐに時間が経ち
あわてて 便石山へ向かう事にした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越峠から便石山へは 標識に従い歩くと どんどん下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらにドンドン下っていく。あまり下るので次第に不安になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下っていくと突然視界が開けた。正面に便石山が見える。
しかしあの足元の林道のところまで一旦下るようだ。そこから登山道があるらしい。

現在12時だが、あの山まで往復3時間はかかるだろう。昼食と鷲毛への下りで1時間、新宮へ1時間半。
新宮市から河内長野まで3時間半。合計すると帰宅は10時前になるなあ。

と言うことで遅くなりすぎるので今回は便石山は中止する事とした。直ちに引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越峠への上りもまたきつかった。GPSを見ていると標高差は100m近かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越峠に付いたがそのまま下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道をそのまま足早に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大台ケ原ビューポイントまで降りた。ここで昼食を食べるのだ。
ホテルで作ってもらったお弁当を ここで大台ケ原を見ながら食べた。
今日は休日なので次々に人が登ってきて 峠へ向う。しかもそのほとんどの方が 普段着なのでびっくりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当を食べ終えて 直ちに石畳の道を下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着すると 車がたくさん増えていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ちに新宮へ引き返し、大阪へ向う。
その途中で熊野市で「花の窟神社」にお参りする。古代出雲族の岩神信仰がここにも拡散していたのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。高度差は引き返し文の100mも入れると600mほど登っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新宮市神倉神社のお燈祭は
「季節の風景」熊野の火祭り に載せています。
ここから入れます。http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kisetsunofuukei
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代出雲族の岩信仰の拡散に着いては
「古代出雲王朝ゆかりの血を尋ねて」神倉神社、花の窟神社 に載せています。
ここから入れます。http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「山岳修験道を歩く」のトップページへはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越峠(まごせとうげ)を南から北へ抜ける 2015年1月13日

2015-01-15 23:09:23 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く
馬越峠は伊勢路のハイライトといわれる人気スポットである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 尾鷲神社から馬越峠を経て天狗倉山へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回歩く予定の地図に、実際歩いたコースをピンクのラインで表示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまたま前を通りかかった「尾鷲神社にクルマを泊めてここから歩くことにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご神木の巨大な楠木だ。
この神社は主祭神 は「熊野三山」と同じ熊野鮠玉大神、つまり紀元前2世紀末に
和国に渡来した秦国人の徐福だ。

石見に上陸した後、「火明かり(ほあかり)」と名乗り、長男五十猛(いそたけ)を設けた後一旦帰国し、
更なる海童と技術者をつれて九州筑後平野に再上陸したのち「饒速日(にぎはやひ)」と名乗った
徐福は 子孫たちから「速玉大神」または「素戔嗚の命」として日本中に祀られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せています。ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社にお参りして旅の安全を祈願してから歩き出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野古道が分からず、通行中の地元の方にお聞きしたら、ちゃんと道路標識に書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな標識があり、右の下の道を進む。
この道も熊野古道の一部だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町外れの墓地まで来ると 正面に高い山が見えた。
散歩中の方にお聞きすると「あの山頂は絶景ポイントだから ぜひ行くように」と教えられた。
山の名前は「天狗倉山(てんぐらさん)」というのだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交差点には標識が完備してある。一旦熊の古道に入れば 迷うことは少ないが
途中から 熊野古道に入るのが大変だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寄り道して馬越不動尊にお参りしていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越公園を過ぎる頃から山道になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道に入ると「石畳の道」が現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道は続き、どんどん高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に休憩所がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾鷲の街並が見渡せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに石畳の道を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜地蔵と書いてあるお地蔵さんがいらっしゃった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳が続く。こんな大きな石を敷き詰めるのは大変な労力だ。
江戸時代に紀州藩も道を整備したと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやら峠のようだ。小屋の向こうに空が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな標識があり、天狗倉山への道は すぐに分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道はきれいに整備されている。歩いていても気持ちがいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がある。どの道を行っても山頂と書いてある。とりあえず左の「北道」へ行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく行くと頭上に巨岩が見えた。
後で地元の方に聞くと 北道を来て正解で、南道はこの巨岩が見えないそうだ。
下山時に南道を通ると海が見えてきれいだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ものすごい迫力だ。これが天狗倉といわれるのだろう。とか蔵、倉は巨岩を示す古語である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩には鉄の梯子が架けてあり、足元には祠があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梯子を登り 巨岩の上に出ると 山頂標識があった。
522メートルと書いてある。手元のGPSでは528メートルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 天狗倉山から下山して峠の向こうへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天狗倉山からの眺めはまさに絶景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青空をバックに白く輝く 右奥が大台ケ原日の出が岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下には尾鷲の街並が。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

波穏やかに光り輝く熊野灘。
登る途中にお話を伺った地元の方が「あまりの絶景に帰るのが嫌に成る程だ」とおっしゃったのがよく分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の足元の祠にはお不動さんが祀られていた。
今年の山歩きの安全を祈願する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から南道への降り口が分からず うろうろと探していたら
ちょうど登ってこられた地元の方が案内してくださった。赤いビニールテープが目印らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南道からは海が見えて、歩いていても楽しい。北道のような険しさはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び馬越峠に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登ってきた道と反対側の道を下山する。こちらもきれいな石畳道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく降りると展望台があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この展望台からは日の出が岳が 微かに見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を横切るが石畳は復旧してあり、再び石畳の道を降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳の道をどんどん快調に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが一里塚の名残らしい。石塚に草が生えてほとんど形が不明だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に降りると「夜泣き地蔵」があった。赤ん坊の夜泣きに困った人がお参りするそうだ。
哺乳瓶がお供えしてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に降りていくと国道に出た。42号線だ。ここで熊野古道はおしまいだ。
国道建設で破壊されて消滅している。あとはこの 大型トラックや大型ダンプが唸りを上げて
走り回る国道を歩かないといけない。それはあまり面白くないので バス停を探す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり国道を歩いて探したが、地元の方に聞くと何のことは無い。
下山してきた場所が 「鷲毛」バス停だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「鷲毛」バス停からトンネルを抜けて「尾鷲合同庁舎前」で乗車。歩いたらすぐ尾鷲神社だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際にあるいた記録である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離と高度の記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

山岳修験の歴史道トップへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本峠 2015年1月13日

2015-01-15 23:08:31 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く
続いて松本峠を歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 花の窟、獅子岩を見て 松本峠へ歩く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが歩いた場所である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず「花の窟神社」に参拝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社には本殿が無く、巨岩がご神体だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩に注連縄がかかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元には「イザナミの命」が祀ってある。

古代出雲王朝で崇拝された太陽の女神「才姫の命」は藤原不比等により、イザナミノミコト
と 記紀に書き換えられた。
渡来人の秦国人徐福が「素戔嗚の命」と書き換えられたように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘の海岸から見た「花の窟」の姿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘浜街道だ。この先に「熊野速玉大社 」がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは東の方角、伊勢の方角だ。
昔の浜街道は今はほとんど国道42号線になっているので歩くのはやめて次のポイントへ移動。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

獅子岩に到着。これも世界遺産と表示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘に向って獅子が吼えているようにみえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野駅前に駐車して歩き出す。この道が熊野古道らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと熊野古道の表示がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古い町並みを抜けると笛吹き橋があり、その先が峠の入口らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野古道の表示より、津波が来たときの避難路の表示の方が大きい。
地元の方にとっては、当たり前だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから右の坂を上り始める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵さんは目鼻が風雨で削られてしまっていらっしゃる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳は続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると時々熊野灘が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道は次第に急坂になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の前方が明るくなってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 松本峠から向こう側へ降りて引き返す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやら峠のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本峠に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から少し歩くと展望台があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新宮の熊野速玉大社 へ向う浜街道が良く見える。
伊勢から歩いてきた参拝者はこの峠で熊野灘を見て感動したという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野那智山、大雲取越山などが見えると表示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠へ引き返し峠の向こう側へ降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠の反対側も石畳の道が保存されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと国道42号線に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大泊海岸だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大泊側の登山口から再び松本峠を登り返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら側からの道も なかなか雰囲気があり、楽しく登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三度目の峠に帰ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して熊野古道を歩いていると、無料休憩所があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中で少し休ませていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

面白い展示やおみやげ物売り場もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本峠を実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約6.5キロを歩いていた。ピークが二つあるのは峠を2回登ったから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

山岳修験の歴史道トップへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荷坂峠 2015年1月14日

2015-01-15 23:07:08 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く
今日の予定は荷坂峠とツヅラト峠を周回する予定だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案内地図出はグルッと 周回するように書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨夜の宿は「かんぽの宿熊野」だ。日の出は7時2分、レストランで朝食を頂くときに日の出だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨夜お話を伺ったホテルのフロントの女性が 地図をプリントしてくださった。
道の駅「紀伊長島マンボウ」にクルマを止めてはどうかとおっしゃったので早速向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅マンボウに到着。午前9時だ。しかし熊野古道の道が分からない。
道の駅に観光案内所があるので尋ねてみたら 親切な女性が教えてくださった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅の向かい側のタバコ屋さんの裏に道があるという。

しかも峠を越えると「梅が谷駅」まで国道42号線を歩かないといけないらしい。
大型トラック、ダンプカーがうなりを上げて走る国道を、しかも歩道の無い道路を
歩くのはためらわれたので、峠から引き返すことにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから熊野古道をスタートすることにした。
建物が続く集落の右側が クルマがびゅんびゅん走る国道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路には熊野古道のプレートが埋め込んである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野古道への入り方は難しいが、入ってしまえば 標識はちゃんとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かんぽの宿で頂いた地図に書いてある「共同墓地の大きな枝垂桜」が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この石仏が一里塚らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石垣が現れたが、どうやら昔の棚田の跡らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道はここまでで、ここから山道が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが入口のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなり急坂がはじまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで登ってきた急坂は「江戸道」と呼ばれる江戸時代に開発された荷物運搬道らしい。
それ以前は この道とは谷向かいの「ツヅラト峠」道が長い間使われてきたらしい。
明治にはいってから緩やかな「明治道」が作られて、江戸道と何回も交差していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

江戸道は不鮮明なので、いつしか道に迷う。
遮二無二突き進めば、また明治道に出会う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう道標があれば一安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の途中に展望台があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台からは海が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていると突然足元から轟音が響き、びっくりした。よく見るとJR紀勢線の列車が走り抜けていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道をしばらく登る。石畳は全く無くて、普通の山道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荷坂峠に到着。標識に寄るとあと200メートル下れば 国道42号線に出るらしい。
大型トラックの轟音がここまで聞こえてくる。
先に進むつもりはなくなったので 直ちに引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山を降りて、田んぼ道をのんびりと道の駅へ引き返す。
右の山の中で 猿の群れの叫び声がした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の民家には この注連縄がみんなかかっている。
初めて見た注連縄だ。「笑う門」には福が来るという意味なのだろう。
ここは関西ではなくて 伊勢の国なのを実感する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荷坂峠を実際に歩いた記録だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離は約6キロ、峠の高度は241メートルだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は「ツヅラト峠」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

山岳修験の歴史道トップへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツヅラト峠 2015年1月14日

2015-01-15 23:05:04 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く
荷坂峠を終えて次はツヅラト峠の登山口「ツヅラト花広場」へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この峠も当初計画は 周遊コースだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅の観光案内所で教えてもらったので、国道歩きの多い周回コースをやめて
ツヅラト花広場からツヅラト峠までを往復することにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花広場入口のトイレ横の駐車場。
ここへ来るまでの道路は超狭く すれ違いは不可だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識に従い早速歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツヅラト花広場を通過する。なんかのイベント広場なのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋を渡るように標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく林道を歩くとツヅラト峠への登山口だ。石畳がここから始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく維持保存されたきれいな石畳の道が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし所々で 森林破壊組合や林野庁破壊行政の無残な仕打ちで 古道が破壊された場所もある。
世界への恥さらし行政無知ぶりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道はジグザグに どんどん高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々にケルンのようなものがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて「山ノ神」に到着。古道の法面もきれいに石積みされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山ノ神の祠を見てがっかりだ。コンクリートブロックが積んである。
世界遺産の参詣道におよそふさわしくない姿だ。

痛んだ箇所の復旧にも「中辺路」のように もっと材料にも気を使うべきだよ、三重県の職員さん。
世界中から観光客が来るというのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古道は 敷石だけではなく、道の法面にもきれいに石が積み上げられて道の保護をしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また岩を削り 階段とした場所もある。すごい労力だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやら峠のようだ。明るくなって空が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツヅラト峠到着。あの東屋の先から展望広場に行けるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紀伊長島の街並の向こうに熊野灘が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠の東西両サイドには高い山が見えている。峠の標高が357mなので山は500mくらいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠を少し下ると林道に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道の大きな看板。なんと緑の公団という名前が書いてある。
日本中の山を破壊して林道建設をしながら 原生林を伐採し、杉やヒノキを植林するのが「緑の公団」とはあきれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を越えて向こう側へ降りると、石畳はなくなって普通の山道になる。
荒削りの普通の山道が続くので これ以上歩くのはやめて引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山時に見ると、古道側面の法面に積み上げられた石積みがきれいに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

敷石が現れだしたら、登山口はもうすぐだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

敷石の道から林道に入る。この林道ももともとは熊野古道の石畳の道だったと思える。
林道建設優先で 破壊したのだろう。和歌山県、奈良県で熊野古道の破壊を沢山見てきたが
ここ三重県でも同じことをしている。

今頃になって「神々の通う 祈り道」なんてきれいごとを言っても 陰も形も無くなるほど、破壊した後なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を歩いていると、あちこちに棚田の跡がある。農家の人が次第にいなくなり、維持できないのだろう。
棚田の跡には杉の植林がされている。この杉を伐採するときには、石垣がことごとく破壊されるのを
思うと、なんとも言えず悲しいものがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは歩いた距離と高度の記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

山岳修験の歴史道トップへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー