goo blog サービス終了のお知らせ 

雪景色

思い出に残る雪景色の写真です。

美山雪灯篭 京都府南丹市美山町 2015年1月31日

2015-02-01 16:25:40 | 雪景色
京都府北部の美山町は 藁屋根の郷で有名な山村だ。
そこで雪灯篭というイベントがあるというので出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 藁屋根の雪景色
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場が満車で 隣村へ行かされる。しかも道路に止めさされて駐車料金500円取られた。
その代わりシャトルバスで運んでくれたが あたりまえや。

村に着くとなにやら、沢山の人がいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村のほうへ歩いて近づく。
藁屋根にも雪が積もっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村の入口には「美山雪灯篭」の看板が架かっているが、灯篭の字が灯廊になっている。???
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の家族連れが雪で灯篭を作っている。
大声でわめき散らすマナーの悪い 東洋人が多い。大型観光バスが沢山止まっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地元の方も家の前に雪と売ろうを作っていらした。試験点灯させていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの雪洞は日暮れから点灯されるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕暮れまでしばらく村の中を見て回る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪は降ったり止んだりしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに見える藁屋根は、みやげ物販売所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村内に入り、藁屋根の家を見せてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この家は屋根がとても急勾配だ。積雪が滑り落ちやすくしてあるのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな小屋か物置にも藁屋根が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の観光客が出入りしている 喫茶店だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの藁屋根は民宿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い雪原は畑か田んぼか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藁束を積み上げた塔のようなものは何だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藁屋根の重なりがとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また雪が降り出した。今度はかなり激しい降りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村内を歩いているうちに村はずれの八幡神社へ来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この舞殿で今日は奉納舞踊があるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいどころの踊り子さんも準備中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 雪灯篭の点灯と藁屋根ライトアップ、それに花火
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に回りが暗くなってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪洞が点灯された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

訪れた観光客が思い思いに作った灯篭にも点火された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな灯篭だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

田んぼの畦道に雪洞が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藁屋根のライトアップも始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪道で自慢のフィギュアを展示ライトアップされている方もいらした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて花火が始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花火は6時30分から始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花火はこのイベントの最初と最後の日だけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村の前を流れる由良川の対岸から打ち上げられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花火はあっという間に終わった。20発くらいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花火が終わり、みんな一斉に引き上げるので道路は大渋滞だ。
しばらく雪灯篭と雪洞を見て回る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静かさを取り戻した村の集落の道を雪洞が照らす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藁屋根のライトアップと雪洞がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村の入口にも藁束のタワーが作ってあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降りしきる雪とライトアップされた藁屋根。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クルマを止めさせられた隣村までのシャットルバスはいくら待っても来ない。
私の前に150人くらい並んで待っていて しかも絶え間なく雪は降り続く。

この調子だといくら待ってもバスは来そうも無く、何時帰れるが分からない。

せっかく雪山用のゴアテックスの上下と山靴をはいているので 降りしきる雪の中を歩き出した。

結局道路(京都府道38号線)を20分歩いたら 隣村に着いた。
その間シャトルバスは2台走り去って40人ほどを運んだだけだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は雪道を歩きなれているので 苦にはならなかったけど、沢山の家族連れが

真っ暗な雪道をとぼとぼと 無言で不機嫌そうに歩いて 駐車場へ帰っていった。

小さな子供がかわいそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来場者が多すぎて、駐車場とシャトルバスの台数が少なすぎたみたいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このブログを見た方から藁タワーの説明を頂きました。


茅葺屋根の葺き替え〔茅葺の材料〕 

私たちの地区(北村)では、茅葺のことをくず屋葺とも言い、茅、麦わら、麻の軸木(おがら)を組み合わせて屋根を葺いていました。一番重要な材料である茅にはオガヤとメガヤがあり、オガヤは集落の周辺に、メガヤは山の高いところに自生しています。メガヤの方が茎が細く、穂が短いため緊密に葺けるので、材料として適しています。最近では茅場が少なくなり、その確保に苦心しています。

茅は11月から雪が降るまでの間に刈り取り、径30cmほどに束ね、それを10束余りまとめ、円錐形に立てておきます。

これをカヤタテと言って、翌年の3~4月まで屋外で乾燥させます。

茅の分量は、締(シメ)と束(タバ)があります。締というのは4mの縄で結んだ茅の分量をいいます。束はそれぞれが適当に束ねたもので、一束の大きさはまちまちです。このた
め正確な分量を伝えるときは、締で表現するのが普通です。ちなみに1締は15~30束ぐらいに相当し、屋根全体を葺くためにはおおむね250~300締の茅が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページ」はこちらから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはこちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



雪の大山寺、大神山神社界隈  2015年1月20日

2015-01-26 18:32:04 | 雪景色
大山に登った後、大山中腹の大山寺と大神山神社へ参拝した。
今年の大山は例年に比べて雪が少ない。
この時期例年は雪が多すぎてとても山頂までは行けないが、今日は山頂まで往復できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山町大山の街中を轟音を響かせて走る車(?)。
運転している方にお聞きすると、雪が溶けたら普通のタイヤのクルマに戻すとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街中の灯篭に出来たツララ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山用品の店のツララも凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交通標識も 除雪した雪に埋もれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山寺と大神山神社へ向う参道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山寺の山門だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門前の石灯籠の積もった雪。足元はピラミッド状になっていたはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門の奥に石段が見えるが、雪でスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手水も雪で埋まっていて、近づけない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動堂も雪の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺務所も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂へお参りした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のお地蔵さんも雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参拝にこられた地元の方に聞くと、例年はこの錫杖も雪に埋まっているとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し離れた場所の阿弥陀堂は藤原京時代に建てられたそうだが、大洪水で流されたので
残った古木を使用して再建されたものだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて大神山神社へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道は石畳の道だが、雪に完全に埋まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

献灯も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段は急勾配のスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿直下まで登ってきた。アイゼンを付けたままで歩いているので安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿前の立て札には「ここでスノーボードをするな」と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このおくには、枝垂桜の古木があるのだが、今は冬眠中なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アイゼンを付けているので、本殿の外から参拝した。
この神社の主祭神 は、紀元前2世紀末に 秦国からの渡来人徐福(記紀では素戔嗚)や、その忠実な部下の
穂日、夷鳥親子や大勢の海童たちに幽閉殺害された 古代出雲王家第八代主王(大名持ち)の八千矛王
(記紀では大国主と書かれた)を祀っている。

この神社の「大神山神社」は もともとこの山は「大神山」と呼ばれて 子大豆も神が崇拝する
「クナト大神」の鎮座する甘南備山だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「季節の風景トップページ」はこちらから戻れます。


http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ウエブのトップページはこちらから戻れます 


http://yochanh.sakura.ne.jp/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



南山城と大和路の雪景色 2014年2月9日

2014-02-12 14:06:38 | 雪景色

山城と大和の国境界隈の雪景色を尋ねた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浄瑠璃寺 京都府木津川市加茂町

※ この寺は行政的には山城の国(京都府)であるが、創建以来南都(奈良)の東大寺の末寺であり、現在は西大寺の末寺であるらしい。この一帯はハイキングコースで有名だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

170 

山門前の道の雪は溶けてしまっているけど、植え込みには残っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2t26 

浄土池はただいま修理工事中とかいてあった。向こうに見える屋根に雪が残っている建物が本堂だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3113

池の向こうには三重塔がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3286 

塔の上の美しい法輪。本堂も三重塔も平安末期のものとされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

489 

池の水に映った湾堂の雪屋根。本来なら池の水はもっと深く溜っているのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

51601 

境内のあちこちには、石仏が安置されていて それぞれお供え物がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5293 

ちょうどお昼になったので、参道に面した門前のお蕎麦屋さんに入った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5396 

庭もきれいにしてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5498 

店内には民芸品や古道具もおいてあり、楽しい雰囲気だ。

無愛想で無口なご主人に「鍋焼きうどん」を頼んだ。出汁がとてもおいしくて、最後はご飯を鍋に放り込んで食べたが美味しかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当尾(とおの)の里石仏群

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

775 

このあたりの地区はハイキングコースで有名で、当尾 の里と呼ばれ、沢山の石仏群を訪ね歩くのが人気らしい。今回は「藪の中の三体仏」を訪ねた。

 

突き当たり奥に石仏が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

873 

正面に二体、左の石に一体ある。このような石仏群は鎌倉時代からあるという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩船寺  京都府木津川市加茂町

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1030 

岩船寺は「あじさい寺」としても有名で、アジサイの頃も沢山のハイカーや見物客が訪れる。山門から三重塔が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1204

門を潜ると正面に三重塔。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13118 

この塔には面白いものが付いているので近寄って見る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13251 

重要文化財の三重塔の四隅の隅木(すみぎ)を支える隅鬼が有名である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13368 

左側の十三重の石塔も三重塔も共に 国の重要文化財である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1415 

池の向こうの本堂もなかなか立派な建物だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1505 

鎌倉時代といわれる地蔵石仏が祀られている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16030 

きれいに手入れされた竹林の脇を通り、裏山に登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1617 

裏山の「貝吹き岩」に登る道。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16160 

踏むのが惜しいようなモミジの敷物。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1624 

三重の塔を見下ろしながら登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16337 

一枚岩の「貝吹き岩」に着いた。昔、東大寺や興福寺の若い修行僧、勉学僧が寺の世俗化を嫌いこの寺に集まり勉強したという。この岩で法螺貝を吹いていたらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1649 

この場所はこの辺りで一番高い場所らしい。左手には生駒山が見え、右手には雲に隠れた高い山(おそらく清滝の愛宕山)が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20161 

再び境内を歩くと、溶けた雪の中から寒椿の花が覗いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20281 

溶けた雪の雫が滴り落ちる蝋梅の花。その向こうには庫裏の屋根の雪がずり落ちそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

203 

日陰の手水の氷はまだ解けていなく、千両の赤い実も寒そうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海住山寺(かいじゅうせんじ) 京都府木津川市加茂町

2588

日当たりのよい小高い丘の上の境内には雪がほとんど溶けていて、屋根の上に僅かに 残雪があった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2685

国宝の五重塔の裏側に僅かに残雪があった。このあたりは標高は高いのだが、日当たりがよく、ぽかぽかとして春のようだった。雪が消えるのも無理は無い。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

忍辱山 円成寺(にんにくせん えんじょうじ) 

 奈良市忍辱山町

※忍辱山町は柳生街道の大柳生の少し手前です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

303

柳生の里へ向かう途中、雪の中に立派な門が見えたので、クルマを止めて見学した。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3136

道路に面した大きな駐車場から近づくと、楼門の前には大きくてきれいな池があった。説明看板には平安時代の「浄土式庭園」とかいてあり、きれいな庭園だ。ここまでは無料で入れる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3216

境内に入るとまず本堂が正面に見える。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3392

池の向こう側から見た楼門の内側だ。この門も立派で国の重要文化財らしい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3426_2

こちらは多宝塔。後から来た巡礼者が中を覗いて手を合わせているので、覗いてみた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35

入り口には大きなガラスがはめられているので、私自身で影を作り写真を撮った。この像は「国宝大日如来坐像」だそうだ。道理で厳重にしてある。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36111

36206

本堂の中に入り、これも立派な建物でびっくりした。内陣の円柱には極彩色で阿弥陀如来と菩薩の来迎図が描かれていて、この建物も国の重要文化財らしい。

 

たまたま通りがかったお寺がこんなすごいお寺とは思わなかった。恐るべし大和路の古刹。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3730

お寺を出て、浄土庭園の池を散歩していると、茶店が見えた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3838

なかなかレトロな雰囲気の茶店なので休憩することにした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3941

抹茶と蕨もちのセットを頼んだ。この蕨もちがとてもおいしかったので、お土産に持ち帰った。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柳生の里の茶畑 奈良市柳生町

4149

柳生は茶所。柳生街道のあちこちに茶畑が広がる。

 

茶畑に積もった雪を見る機会があまり無いので、いろいろと見て回った。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4253

山の傾斜に沿ってそのままお茶の木が植えられている。カメラはまっすぐ水平です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4360

ロールケーキのように円筒形が並んでいる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

4462 

かまぼこのようにも見える。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

以上が南山城地区と柳生の里の雪景色でした。

※せっかく柳生の里へ出かけたのだが、2箇所ある公共駐車場は、すべて有料だ。

「広くて大きな無料駐車場があるので、どんどん遊びに来てね。そしてお土産を

たくさん買ってお金を地域に沢山落として帰ってね、」と言うのがふつうなのに。

まったくふざけた村なので そのまま寄らずに帰った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「季節の風景トップページ」はこちらから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます 

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この冬の雪景色のまとめ 2013年4月

2013-05-02 10:13:10 | 雪景色

2013年も4月末になっても、寒い日が続き北海道や東北では

毎日吹雪が続いているそうだ。

しかし今年はもう車のスタッドレスタイヤを履き替えたし もう雪の世界へ

行くことは無いだろうから この冬の雪景色をまとめてみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産大峰奥駈道の雪景色 山上ヶ岳(1719m) 2013年2月24日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22461

洞川温泉から上り始めて、奥駈道に出た。洞辻茶屋は凄い雪。

茶屋は もちろん冬はお休みだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2246

奥駈道を一人でラッセルしながら、陀羅尼輔茶屋に着いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22454

もうこれ以上一人ラッセルは出来ないので引き返す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22410

後から登ってきた元気のいい青年たちに、ラッセルをお願いして引き返し

再び進む。

しかしその青年たちも 氷の斜面のトラバースが出来ずに引き返してきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22420

続いて登ってきたおじさんと、二人で交互にラッセルして進む。

もうすぐトラバースは終わりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

224621

時々青空が覗くが 依然として雪は降り続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22440

やがて「西の覗き」が見えてきた。

断崖絶壁の上の行場だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22441

そして宿坊群も見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22452

宿坊の中を通り抜ける。もちろん営業再開は5月からだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22464

やっと山門到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6567

もちろん境内には誰もいない。雪は降り続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6669

大峰山寺本堂の扉が開くのは、五月だ。お参りしてから下山しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6770

さあ下山しよう。登りは5時間近くかかったけど、下りは1時間半で帰着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女人禁制の山上ヶ岳の隣の山 

女人山上ヶ岳と呼ばれる「稲村ヶ岳」(1726m)の残雪 2013年3月19日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

940

山のふもとは蝶が飛び花が咲き春だが 山上辻はこの雪だ。

ここが山上ヶ岳への分岐だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3944

このあたりから 残雪が急に多くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3953

急斜面のトラバース中、雪庇が崩れ滑落する。運よく木に引っかかり

助かった。必死に這い上がる。赤いのは私のピッケルで一休み中。

雪の壁に蹴り込んだアイゼンの歯で体重を支えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3961

やっと這い上がり、たまたま後続の人が来て、引っ張りあげてくれた。

滑落した トラバース斜面をじっくり観察する。

後続の人は一歩一歩慎重だ。下にもトラバース跡が見える。

下の方が少し安全のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2298

二度目のトラバースで成功し、なんとか山頂到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2401

先月登った雪だらけの山上ヶ岳は、すぐ隣だ。

かなり雪が溶けたようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山の雪 3月15日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31551

6合目付近で写真を撮る人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31572

8合目付近でようやく弥山が見え出した。もうすぐ木道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5801

弥山から剣が峰を望む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

605

剣が峰から弥山を振り返る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8261

下山中に 目の前に広がる日本海。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012年12月19日の雪の大山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

121219

雪が深くて6合目まで、たまたま行き会った人と二人で交代でラッセル

しながら進んだが 力尽きて退却。これ以上は道も不明で危険だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

121219_2

元谷方面は吹雪で全く見えない。ホワイトアウトになる前に早く下山しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12121947

12121941

121219_5

大山寺界隈は 除雪が間に合わない。

下山して帰ろうとする頃 除雪が始まった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

121219_3

アイスバーンの道を走る牛乳配達の人。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

121219_4

アイスバーン状態の大山道路をゆっくり下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森の雪景色 私の住む家の近くの森にも沢山雪が降った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11481

重い雪でいたるところの木が折れて道を塞いだ。2013年1月14日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

114

お寺の境内でもこんな太い枝や木が折れた。

幸い文化財には被害が無かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

114_2

岩湧の森「いにしえの道」を歩いていたら、私の目の前で

大音響とともに倒れた大木。もう少しで下敷きになるところだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11537

植林帯も雪で押しつぶされていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1155

山頂の雪と 関空レーダーサイトのある三国山方面。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22086

2月の20日も沢山雪が降った。

岩湧寺多宝塔の屋根から大きく垂れ下がった雪。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22091

千手の滝も凍りついた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22048

千石谷林道でも沢山の木がへし折られた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22038

ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)でも樹氷が出来て とても寒かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2207

山頂からの眺め。三連の猿子城山の向こうに関空が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22053

金剛山はちょうど吹雪きと雪雲に囲まれて見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪のダイトレ 金剛山、大和葛城山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21959

2月19日の金剛山山頂広場 金剛桜

御衣黄のような花を咲かせる名物桜も 凍り付いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2197

転法輪寺境内のひさご池も凍りついている。

21952

雪の転法輪寺でじっとお祈りする熱心な人にも雪は降り積もる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

219

樹氷を身に付けたブナの森に雪は降り続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2193

葛木神社参道。ふわふわの雪が気持ちいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21971

金剛山系葛木岳の葛木神社。古代出雲王朝第8代副王の言代主

(恵比寿さん)を祀っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山  1月20日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12022

山頂近くのパラセイリンググランド。30センチ近い雪だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12032

向の金剛山大日岳を見ながらお弁当を食べる夫婦。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1208

自然探索路も深い雪だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12036

山頂はまるで遊園地だ。皆さん御所市から家族連れで

ロープウエーを利用して登ってこられたらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「季節の風景トップページ」はこちらから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます 

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雪の京都鷹ヶ峰 2012年2月18日

2012-02-20 09:19:34 | 雪景色

鷹ヶ峰は、京都市内より少し高い 山の中にあり、夏は市内より少し涼しい。



数年前に 自転車で京見峠を超えて氷室神社へ行ったことがあるが、



今回雪の日に行ってみた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



111



京見峠に着いた。道路にはかなり雪が積もっている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



214



「京見峠茶屋」は営業している感じはなかった。数年前に来たときは



人の気配は無かったが、今回は電気が付いていて、中で話し声が聞こえる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



321



しばらく進むと、「氷室別れ」の分岐地点。右折すると氷室神社へ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



423



次第に狭く、雪は多くなる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



524



「熊に注意」の看板があった。



※後で聞くと、芹生(せりょう)の京大演習林から遊びに来る熊で冬でも冬眠しないということだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



638



氷室神社参道入り口の石灯籠。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



740



誰も歩いていない参道を新雪を踏みしめて歩く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



841



建物が見えてきた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



940





こちらの建物は「素屋根」がかかっていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1045



右が拝殿で、左が氷室らしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



道路(氷室道)へ引き返すと、雪道をハイカーの一団がやってきた。



お聞きすると「鞍馬山から、歩いてきて、京見峠まで行き、そこで跡のことを考える」とおっしゃっていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1227



「氷室別れ」まで引き返し、道を更に数百メートル進むとログハウスがあった。



「山の家はせがわ」と書いてある。ちょうどお昼なのでランチを頂く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1331



レストラン入り口には いろいろと遊び道具が置いてある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1532



撒きストーブが燃えて、店内は暖かい。大きな犬(レトリーバ)が尻尾を



振ってお出迎えしてくれた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Photo



ハンバーグランチを頂いて、食後のコーヒーを飲んでいたら



この店のネコが私の膝の上に上がり込み、寝てしまった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



「季節の風景トップページ」はこちらから戻れます。



http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ウエブのトップページはこちらから戻れます 



http://yochanh.sakura.ne.jp/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー