goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちのバードフォト

憧れの夏羽(アビ)

先日は永年図鑑でしか見ることが出来ないであろうと思っていたアビの夏羽に出会うことが出来ました。まさに宝石のルビーを埋め込んだような赤い目が今でも脳裏に浮かんできます。左足を負傷していて内海に避難してきたようですが足が良くなって早く大海原に出られると良いのですが、これからの無事を祈るばかりです!!ところで以前からアビ漁という言葉があることは知っていましたがそれがどんな漁法か知らないでいましたがこの機会にと思いインターネットで検索してみました。以下インターネットからの抜粋です。「アビ漁(実際はアビの仲間のシロエリオオハムを使う)とは広島県(豊田郡豊浜町)に元禄時代から300年続く伝統漁法です。アビは好物のイカナゴを追いかけて海中深く潜る、すると海底にいたタイが追われるイカナゴに食らい付く。挟み撃ちになったイカナゴは海面に上がってくる。アビは円陣を作るようにイカナゴの群れに襲い掛かる、アビが盛んに動き始めた海面に、漁師が釣り糸を投げ込むと面白いようにタイが釣り上がるという仕組みです。もちろんアビの飛来が少ない現代では行われていません。」13-05-05 千葉県

010

002

004

001

086

069

072

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Unknown
広島人さん、こんにちは。
広島人さん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございます
早速記事を訂正しておきました
これからもご指摘、ご指導の程よろしくお願いします
広島人
いつもブログを楽しみに見させていただいている者...
いつもブログを楽しみに見させていただいている者です。
ちなみに、アビ漁のアビは、「シロエリオオハム」だそうです。参考までに。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「海の鳥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事