
今日は、午後から少し自由時間をもらったので、
家の前の畑に種を蒔こうか・・・
いや、生姜も加工せねばいかんな・・・
といろいろ、TO DO LISTの項目が頭をかすめたんですけども、
酒蔵通りのロウソクshopまたたびさんで、
べんがら染めのワークショップやっているのが気になり。
先日、amesikoからも教えてもらったばっかりですのに、
(ちなみに、これが先日amesiko先生から教えてもらった型染め)

なんか、また違う技があるかも!とか、
色んな人の染め方を見てみたくもあり、
染めに行っちゃいましたー。
ほんとは、綺麗な曼荼羅タイダイ染めがどうなってるのか知りたかったんだけども、
それはやはり、企業秘密のようで。
なかなか家でクランプ使って型染めとかできないので、
また型染めやろうかな。
と思ったら、
いろんな織り方、絞り方を教えてもらってるうちに絞りたくなっちゃいました。
今日はアイロンでピシ―――っと綺麗に畳んでやりました。
両端はグチャグチャ絞り。
色ももっとシンプルに2色くらいで。
とか思ってたけど、いろんな色みてると、色入れたくなって、結局やっぱりいつものラスタカラーなんだけども、
この前と違って、パキッとした感じに仕上がって、先生やら、環境やら、違うと
作品もかなり違ってくるのだなぁ~と、また新鮮な感じで楽しかったです。
べんがら染め、気軽にいろんな色が使えて便利。
草木染は、目の前にある草木でどんな色になるだろう~~
って自然と対話する感じが楽しいけれど、
べんがら染めは、土と混ぜて色を低温で定着できるから
色塗りするように手軽に染めができて、また違った楽しさがありますね。
amesikoも愛知でべんがら染めのスクールを始めたそうだし、
手仕事、手作りの楽しさを分かち合える人が増えてゆくのもいいですな~
寒くなってきて、まだまだ農作業は続くのだけど、
だんだんと蒔ける種も減って行くし、仕事が落ち着いてゆく頃に
またゆっくり染物やりたいなーとか思いました。
べんがら染めのワークショップは明日までやっているそうなので、
お時間いい方、ぜひぜひ参加してみてくださいませ~♪
またたび
https://www.facebook.com/candleart.matatabi
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます