goo blog サービス終了のお知らせ 

桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか? #フロシキ古本市 #読書マラソン

2025年03月20日 | 日記

たまたま見かけた、井上マサキさんのnote https://note.com/ino/n/n045dd049d0e3

がめっちゃ面白くて

時間の使い方、仕事の仕方

記事を読みながら反省しきりでした

早速、フリーランスの友人にも、「これだよこれ、だいじだよなー」と共有しました

そしてなによりも、さすが文章の達人

何気なく開いてしまったものの、とても読みやすくて最後までずんずん読んでしまいました

私は、しゃべっていても、何か書いていても、すぐ本題から脱線しがちで、何言おうとしたか忘れがち

整理されていて、しっかりと伝わる文章がとても勉強になりました

 

その井上マサキさんのご著書

「桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?」
https://amzn.to/3DCdsao

 

やはり、ずんずん、するすると読めて、めっちゃ面白かったです

確定申告が終わってホッと胸をなでおろしているフリーランスのみんなに、おススメしたい

桃太郎をはじめ、みんながよく知る昔話のキャラクターたちが登場して、さまざまな税のお悩みを解決していきます

 

お金のしくみを勉強していると、税には、とても大事な役割があることを知りました

 

お金のしくみラジオ https://www.youtube.com/@okane.shikumi

 

このラジオでは、

政府には通貨発行権がある

少子高齢化で、税収や年金を支える現役世代が減っても、公的なサービスを充実させることはできる

年金を支払い続けることもできる

そして、政府の支出が増えることによって、日本が破綻することはない

と話しています

 

それならば、税を集める必要はないのか?

という声もありますが、税には税の役割があります

野球やサッカーにルールがあるように、お金にも「税」というルールがあるから、みんながただの数字なのに、通貨を信用して、モノやサービスのやり取りに使うことができます

ルールを守らない人が増えたり、ルールを失くしてしまったら、だれも安心してお金を使うことができなくなります

毎年、確定申告面倒だな と思いつつも、申告をすることで、税のしくみをよく勉強するようになりました

知れば知るほど、がんじがらめだな・・・とも感じますが

生きづらさを感じない税制ってどういうものだろう?とも考えるようになりました

 

どんな税制がいいのか?

民主主義の国なので、みんなの意見が大きくなれば税制だって変えることができる

例えば消費税を廃止する とか

そんなことを、考えたり提案したりするためにも、今ある税制を知ることは大事

 

税のことを考えるきっかけに、こちらの本を、気楽に読んでみるのも良いのかなと思います♪

 

「桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?」 井上マサキ・著
https://amzn.to/3DCdsao

 

***お知らせ***

3/29(土)第14回フロシキ古本市 @大阪・中津ハナヤ で開催します

3/25~ 古本ウィークもやってるよ♪

詳細は

FBイベントページ https://fb.me/e/2XSEbwdLa

ハナヤインスタグラム https://www.instagram.com/hanaya_3_18_16_nakatsu/

ハナヤnote https://note.com/hanaya_nakatsu

 

古本市に向けて、本を紹介する読書マラソン始めてみました✨


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。