goo blog サービス終了のお知らせ 

【近況】菜の花・大根・高菜漬けなど

2016年03月04日 | 日記
今年も3月になってすぐに土筆を発見しました。



去年と大体同じくらいだったみたいです。

それにしても、天気がイイとすごい暖かい。
冬の間はずっと長靴を履いて作業をしますが、昨日は久しぶりに地下足袋を履きました。


facebookにも載せましたが、畑は菜の花だらけです。
昨日はナムルにしましたが、これから土筆やハコベなどの野草といっしょに和え物が美味しいですね~♫



丁度去年の今頃にも、ブログに「花粉症には花粉」というのを書いていました。

娘のクラスには花粉症用の眼鏡をしている子もいるくらい、随分ひどくなりましたね。
車の窓ガラスにもイエローケーキか!とゾッとするくらい花粉がくっついています。

昨日は娘も、「目がカユイ―――」と言ってたので、ひどくならなきゃいいなぁと思いますが、
デトックスシーズンでもあり、私もアチコチ痒くなったりします。

体がしっかりと機能するように、食べ物にも気をつけねばなりませんね。


これも、facebookで紹介しましたが、
二年子吸込大根という大根の収穫を始めました。



種袋には、辛みの強い卸しようの大根と書いてありましたが、
たしかに、辛みはありますが、甘みも強くてとても美味しい大根おろしができます。

大根おろしは医者いらず

という言葉もあるそうで、大根おろしには消化を助ける酵素がたっぷり含まれていて、
胃腸を助けるこの時期マストなアイテムという気がします。

大根ハチミツなど、喉や風邪の症状にも効果のある成分が含まれるので、
この時期トウ立ちしない春どりの貴重な大根として、活躍しそうです。



しかし、畑の野菜も随分減ってきました。
そろそろ、種まきシーズンも到来です。



この辺りの種から蒔きはじめています。

秋は、脇芽をかいで長く収穫できる中葉春菊が便利ですが、
春はすぐにトウ立ちしてしまので、株採りする大葉春菊がいいみたいです。(家庭菜園向けの豆知識!笑)


今年は、2月も野菜の定期便を続けていたので、農閑期とはいえ、なかなかに忙しい冬でしたので、
農閑期のうちにやろう!と思っていたことができずにおりましたが、
やっと、高菜も漬けました。





今年は、しっかりと塩漬けした後、大豆や米ぬかと一緒に本漬けして、長期熟成高菜に挑戦しています。

亡くなった祖母は漬物名人でしたが、生きているうちに色々伝授してもらえばよかった~・・・
と後悔していますが、自分なりに、現代の便利帳インターネットを調べまくったりして、
多量につけるためのいろいろなテク(大したことはないけど。)を考えたりするのが、結構楽しかったりします。

昔は味噌用に使っていた大きな樽は、最近陶器の甕に仕込むようになったので使わなくなったのですが、
最初の塩漬けにはこのデカ樽を二つ屈して、一個に高菜を敷き詰め、もう一個に水を入れて重いし代わりにし、

上からは、ボブ様で封印。笑



水がザバザバ上がってくるよ。とネットには書いてあったのですが、なかなかそのようにならないので、
ちょこちょこ、中の様子を見ては並べ替えたりして、漬かったな~と思う下の方の株から順番に
陶器の甕に本漬けしてるところです。

元来、めんどくさがり屋なので、この作業を途中で放棄しないために、
自己啓発として書き記しました。笑


そして、さらに書きたい近況はまだまだ続くのですが、今日はこの辺で!






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。