だっしゅ診断士

今年こそ合格を目指しダッシュ、奪取!
2次専念組の学習記録

事例Ⅲの最終答案

2005-03-27 21:17:29 | 16年度事例Ⅲ
事例Ⅲの確定解答を掲示します。

第1問
(a)
取引先は、大手・中堅の食品メーカーである。
通常納期は、1~3ヶ月だが、短納期の要請
が顕著になっている。
(50字)

(b)
設計、部品加工、組立から完成品に至る一貫
した工程を社内に持つ生産体制であり、機器
製作には定評がある。
(50字)

標準タイプの単体装置に、顧客要望に応じた
機能付加や形状変更などを行う、受注生産体
制を採っている。
(48字)

第2問
 受注決定までの営業プロセスでは、顧客と
の確認調整を営業のみで行っているため、仕
様確認や見積書作成・確認が遅い問題がある。
改善策は、情報伝達の迅速化と正確性向上の
ため、設計も顧客との打合せに同行し、その
場で仕様確認や交渉を行うことである。
(118字)

第3問
 内作中心の不利向けのため、繁忙時のみ外
注することになる。外注先では、C社からの
受注は変動が大きいため、他社からの受注を
優先する可能性が高くなり、取引先からの短
納期要請に応じられなくなる恐れがある。
(99字)

第4問

 外注管理では、納期確認が予定日の3日前
のみで、確認時期が遅いため対処できないこ
とである。発注から定期的に進捗を確認し、
遅延を確認した時点で作業計画を調整すると
ともに、両社が原因究明し再発を防止する。
(100字)


 外注先の選定基準が外注先の特性のみであ
り、工程余力を勘案していないことである。
外注先選定時に、工程余力も問いあわせ、当
該外注先の工程余力が少ない場合は、他の外
注先に振り向ける調整を行うことである。
(99字)

第5問
 従来のパソコンシステムを部分的に活用す
ることを提案する。特注部品に使用する標準
部品や材料の在庫確認と発注業務をパソコン
で行う。作業手順書は、類似部品の手順書を
検索出力し、部分的に修正して利用すること
で、手配事務の簡素化や工数低減を図る。
(119字)

いかがでしょうか?

事例Ⅰの最終答案

2005-03-21 14:09:50 | 16年度事例Ⅰ
事例Ⅰの確定答案を掲載します。

第1問
 フォーム印刷はコンピュータの普及に伴う
出力帳票用途で需要が広がり、専門業者のA
社の業績は伸長した。その後の情報技術の進
展は、ペーパーレスやオンデマンド印刷へシ
フトをもたらし需要の減少で業績が低迷した。
(100字)

第2問
取引先からの発注量増減により売上や利益が
変動し制御できない。(30字)

新規事業開拓の意識が薄れ、事業展開が現状
維持指向になる。(28字)

特定顧客に依存し市場が見えないため、環境
変化に気づかなくなる。(30字)

第3問
 フォーム印刷に業容刷新し、成功した経験
を持つ社員がほとんどを占めているので、現
状維持志向になっているためである。新たな
分野への挑戦意欲を持つ中間層の人材がいな
いことも、現状維持志向の要因である。
(98文字)

第4問
 人件費を削減するため、黒字化するまで賃
金を引き下げる。また、役員と部長の重複す
る部門の役員を解雇する。また、売上高と人
件費が連動する業績連動型の給与体系に変更
し、人件費を適正な水準で維持する。
(97文字)

第5問
(設問1)
 主要取引先との取引額減少分を補うため、
新たな取引先を開拓する。大量印刷分野は、
大手が進出しているので、中少量のフォーム
印刷顧客をターゲットに、配送もできる強み
を元に新規顧客を獲得し、売上を増やす。
(99文字)

(設問2)
 成功体験に固執しない若手社員を中心に、
新規事業開拓の組織を立ち上げ、大幅に権限
委譲を行い、顧客ニーズに則した事業をいち
早く構築する。現在の事業のキャッシュフロ
ーがあるうちに立ち上げる必要がある。
(98文字)
 

2次事例問題は数学の証明問題か?

2005-03-08 01:52:35 | Weblog
中高校生は3学期の期末試験の時期になりました。
ということで、我がアホ息子の数学を教えていたのですが、幾何の証明問題を教えているときにハタと気がつきました。

証明問題の解法手順は、
①設問を理解する、
②与件文にある前提条件を洗い出し、
③必要条件を抽出して、
④図解する、
⑤公理や既知の定理などの切り口で筋道を立てる、
⑥帰納的な論理展開で記述する

ですよね。

これってまるで2次試験の記述問題じゃないか??

つまり、中学生に立ち返り、証明問題に取り組むつもりで当たればいいんだって気がついた次第です。
そういえば、あのころもモヤモヤしていたよな。
証明問題って答えを見ればアソッカって感じだったけどな。

う~ん難しい!

私の通うTBCではキーワード・切り口を強調されていますが、これは、「既知の定理」や「公理」なんですね。
キーワードや学説を定着することに心がけよう。