横溝正史全集3より「夜光虫」、由利先生モノ。
☆
個人的には「夜光虫」と聞けばホラーノベルゲームが先に
浮かんでくるのですが、一般的には発光するプランクトンを
指すように思います。
暗い海の中で明るく光る様子を主人公たちに比喩したのでしょう。
美しい婦人、美少女、美少年、怪しい男性…現在の表現では
ちょっと表記しかねる個性なので省略して書きますが、
その個性のおかげで物語りに色がついたり謎が深くなったり
楽しみ悲しみが増すのだと私は思います。
この話にはギョッとするような人面ソウを持つ美少年から始まり
因縁深い意外な展開になりますが、事件の結末については
珍しいことにちょっと無理がある展開に思いました。
ハッピーエンドと思えるので、読後感は悪くないけれど…。
☆
個人的には「夜光虫」と聞けばホラーノベルゲームが先に
浮かんでくるのですが、一般的には発光するプランクトンを
指すように思います。
暗い海の中で明るく光る様子を主人公たちに比喩したのでしょう。
美しい婦人、美少女、美少年、怪しい男性…現在の表現では
ちょっと表記しかねる個性なので省略して書きますが、
その個性のおかげで物語りに色がついたり謎が深くなったり
楽しみ悲しみが増すのだと私は思います。
この話にはギョッとするような人面ソウを持つ美少年から始まり
因縁深い意外な展開になりますが、事件の結末については
珍しいことにちょっと無理がある展開に思いました。
ハッピーエンドと思えるので、読後感は悪くないけれど…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます