私は「知と智の違い」について、簡単に言うと、「智」は物事を考える能力を意味し、「知(智の書き換えでない時)」は単に物事をしっているだけと解釈しています。
知る ;見聞きした事を覚える。
理解する;道理が分かる。
理会する;道理・真理を悟る。
智る ;曰(いわく)を理会する。
勿論、宗教家からすると、「考えが浅い」と言われるのは分っています。
「あなたは神を信じますか?」と問われた場合、私は「なにそれ?!」と答えます。例えば、目の前にある消しゴムを指して「あなたは消しゴムを信じますか?」と問われた場合と同じ答えです。
若しもその宗教家が、そこにある「消しゴム」と同様に神の実在を信じているのなら、他人に対して「神を信じますか?」と訊かないと思います。何故なら、宗教家によっては「神の存在」は現実であり、他人の意思が入り込む余地は無いからです。但し、信者を増やすために「カネメで勧誘」しているのなら話は別ですω.ω
「カネメ」の場合は、知識がモノを言い、マニュアルを総て覚えている「宗教家」が相手ならば、素人の知識では対抗が出来ません。そこで役立つのが「智識」です。私は「知識」が殆どないので、ブログ記事も8割がたネット検索に頼っていますω.ω
ネットにしても新聞にしても、その記事の「序文(起)と結論(結)」を先に読み、「補強文(承)と反論文(転)」は予め推測してから流し読みします。かように、じっくり読まないので「知識」は増えませんが、世の中の動きは「智識」として残ります。
但し、自分の記事は「起承転結」の順に書いて行き、結論に落ちなければボツとなって「書きかけ記事」としてUSBメモリーの肥やしになりますω.ω
それでも、待ち受けていたかのように事件や政治の失態が起こり、序文と整合性が取れた結論(オチ)を得る事が出来、「肥やし記事」が復活する事も多いです。

知る ;見聞きした事を覚える。
理解する;道理が分かる。
理会する;道理・真理を悟る。
智る ;曰(いわく)を理会する。
勿論、宗教家からすると、「考えが浅い」と言われるのは分っています。
「あなたは神を信じますか?」と問われた場合、私は「なにそれ?!」と答えます。例えば、目の前にある消しゴムを指して「あなたは消しゴムを信じますか?」と問われた場合と同じ答えです。
若しもその宗教家が、そこにある「消しゴム」と同様に神の実在を信じているのなら、他人に対して「神を信じますか?」と訊かないと思います。何故なら、宗教家によっては「神の存在」は現実であり、他人の意思が入り込む余地は無いからです。但し、信者を増やすために「カネメで勧誘」しているのなら話は別ですω.ω
「カネメ」の場合は、知識がモノを言い、マニュアルを総て覚えている「宗教家」が相手ならば、素人の知識では対抗が出来ません。そこで役立つのが「智識」です。私は「知識」が殆どないので、ブログ記事も8割がたネット検索に頼っていますω.ω
ネットにしても新聞にしても、その記事の「序文(起)と結論(結)」を先に読み、「補強文(承)と反論文(転)」は予め推測してから流し読みします。かように、じっくり読まないので「知識」は増えませんが、世の中の動きは「智識」として残ります。
但し、自分の記事は「起承転結」の順に書いて行き、結論に落ちなければボツとなって「書きかけ記事」としてUSBメモリーの肥やしになりますω.ω
それでも、待ち受けていたかのように事件や政治の失態が起こり、序文と整合性が取れた結論(オチ)を得る事が出来、「肥やし記事」が復活する事も多いです。
