goo blog サービス終了のお知らせ 

有意義サックス生活

Y.Joshua.Sの様々な思想を発信
(旧、「昆虫と胡椒と音楽と」)

消耗品

2021-05-28 07:22:45 | 日記
画像はサックスのリードだ。消耗品です。
しかしここのところ、手入れ方法を変えたらえらい長持ちする。(^^)
***************
昨今、ドライブレコーダーを自動車に取り付ける方が増えてることと察します。
現在商品化されてる殆どのものは、記録媒体としてMicro SDカードが使われていますが、
これ、お気をつけください、「消耗品」です。壊れやすいんです。

見た目は、樹脂で成型された小さなハウジングに金色の端子がいくつか配置されており、呼び名の通りなんだか精密電子機器的なイメージで耐久部品のような気がするが、
実は非常にデリケートなんです。
か弱い奴。。

ドライブレコーダーの記録というのは普通のビデオカメラのように動画を記録してるのではなく、一枚一枚の画像を連続で溜めている。(動画の記録もある意味似た様なもんだが)
なのでデータ数も膨大。
そして何より、自動車の室内のフロントガラスの上の方にだいたい取り付けると思われますが、なんせ高温になる箇所です。
上述の原理よりドライブレコーダはただでさえその機器自体が高温になる上に、車内環境的にも非常に高温になる場所にあり、内部に挿入されているMicro SDカードもめっちゃくちゃ高温になります。
結果、壊れやすいもんなんですな (^^;)
定期的な交換をおススメします。
どのくらいの周期かというのは一概に言えませんが、例えば一年ごととかね。
併せて、時折、きちんと録画されているかどうか確認することをおススメします。
最近のドラレコはBluetooth接続で簡単にスマホで録画が見れたりするのでそうやって確認した方が良い。

でないと、いざ事故に遭遇し頼みの綱のドライブレコーダーを確認したら
「映ってない!!??」
なんててことになります。実際にそういうケースが多いんです。
警察の方からも実際にそういう話を聞きました。

せっかく付けるのだから、きちんと機能させること、
その機能性を維持するのは、車のオーナーさん自身です。

Micro SDカード、、、デリケートなやつです。
気を付けましょう (^^)

しかし、天然素材のサックスのリードは耐久性高いのう (^^)
コメント

晴耕雨読

2021-05-27 07:31:10 | 日記
熊本も例年より早い梅雨入りとなりました。
この時期になると、いつも考える言葉。お気に入りの言葉。
「晴耕雨読」

「蟪蛄春秋を知らず」
です。

晴耕雨読
「晴れた日には畑を耕せ
雨の日には本を読め」

解釈は様々ありましょうが、私は「今できることを一生懸命やりなさい」と単純解釈しています。
********************
ケロナが収まりません。
私なんかもそうですが、プロアマ問わず音楽家は大変な思いや苦境を強いられておりましょう。
とりわけ気になるのは、学生ミュージシャンつまり吹奏楽部の後輩、子供たちです。
なかでも3年生、今度卒業する子らの辛さは測り知れないものがあります。
パフォーマンスができない、オーデイエンスの拍手喝采を感じ取ることができない、、、
心が痛む。。。
しかし、
どうか、こういう時こそ我に帰って基礎練習をやろう。
基礎はきっといつか役に立つ、
基盤が強化される、
可能性が広まる、
よいパフォーマンスができるようになる

基礎練習っちゅうのは漢方薬、サプリメント、筋トレみたいなもんだろう。
ずーっと続けていると、いつの間にか良くなっている。
私もずーっと続けています。なので、54歳にしてある日突然、
「あ、こんなことができるようになった。」
とか、
「あ、戻った!!」
ということが、ほんのちょっぴりだけどあります。

どんな業界も、どんな部類も、今は大変な時期ですが、
基礎練習を続けよう (^^)
コメント

ロリンズ&コンテンポラリーリーダーズ

2021-05-26 07:12:08 | 日記
ソニーロリンズとコンテンポラリーリーダーズというレコードがあります。
その名の通り、テナーマッドネス、巨匠ソニーロリンズとその仲間たち、
仲間といってもコンテンポラリーリーダーですからメンバーがゴイス!!
バーニーケッセル(G)
ハンプトンホース(Pf)
ビクター・フェルドマン(Vb)
リロイビネガー(Bs)
シェリーマン(Ds)
聴いても素晴らしいけれど、
私は、この頃のロリンズの風貌・顔が好きだ。カッコいい。
さて、このジャケ写の別ショットと思われるがロリンズがテナーを右側に抱え横を向いてる写真、、、
これに憧れ、マネをして知人のカメラマンに撮ってもらった写真だ。
身の程をわきまえない事にもほどがある!!と自分でも思いますが、憧れの大スターを絵的にマネしてみたかったのだ(^^;)
サックスの方向(向き方)がちょっと違っている、、、

しかし、
ソニーロリンズは、カッコええなあ...
プレイもカッコいい
私は歌い方のお手本・神様として、ズートシムズ、スコットハミルトン、松本英彦、フランクタイベリ、ジョシュアレッドマン等を崇め奉っておりますが、(自分のプレイはてんで程遠い、、)
やっぱりロリンズの歌い方は美しい♪
本当に惚れ惚れします (^^)
残された人生で、、、
なんとか上述の神様らの歌い方のほんの一部でもマネできたら、、、と思います。
一に練習、
二に練習、
三、四も練習、
五も練習
I Love Sonny Rollins ♪
(^^)
コメント

信頼

2021-05-25 07:18:34 | 日記
BSでやっております「ウルトラセブン」を楽しみに観ています。
幼少の頃の憧れのヒーロー。ヒーローものというのは、子供の頃は本当に憧れ、ワクワクしながらビテレを観たもんです。
しかし、
今、大人になって、還暦近くになって観てみると、、単なるヒーローものではなく、そこには人間社会のブラックユーモアや地球環境問題など、深いものが盛り込まれているということがわかります。

第8話「狙われた街」を観ました。
北川町(架空)に起因する人間の発狂暴走事件が続発。
調査結果、メトロン星人という侵略目的の宇宙人がこの町のたばこの自動販売機を使って覚醒剤による錯乱・かく乱作戦を展開していたことが判明。
(忍術と一緒だ)
地球人というのはお互いを信頼しあって生きている生物なので、薬物でかく乱させ人類どうしお互いを攻めさせるように仕向ければ、わざわざ手をかけて攻撃せずとも人類は滅び地球を攻略できるという計画。
ここで出てくる用語が面白い「宇宙ケシの実」。なんだかやけに自然体だ(^^)
私服警官ではなく、私服ウルトラ警備隊、つまり私服姿のモロボシダンがやけに素朴だ、
そして私服姿のアンヌ隊員がやけに可愛い(^^)
更に、地球人に化けたメトロン星人が古い木造アパートに逃げ込むシーンなども面白い。ここだけ、なんだか刑事ものみたいな感じ。
そして、私服姿のダン隊員と本来の姿に変わったメトロン星人がちゃぶ台を挟んで、お互い胡坐をかいて対座し話し合うというシーンがまた面白い設定だ。(^^)
結果、最後はウルトラセブンによるアイスラッガーとエメリウム光線でやられてしまうんだが、、、

最後のしめくくりがとてもブラックだ。
メトロン星人による地球侵略の脅威は免れたが、ナレーションが言う。
「でも心配しないでください、このようなことがもし起こるとしてもそれは遠い遠い未来の話でしょう。
なぜなら、我々人間はメトロン星人が思ったようにお互いを信頼しあってませんから」
だと。(^^;)

奥が深いですね
ウルトラシリーズ、次回の放送が楽しみだ♪
コメント

Coolsとの出会い

2021-05-23 06:55:36 | 日記
小学校5年の頃に転校し、新しいところで出会った友達のお陰(影響)で、Coolsというバンドを知りました。
当時はレコード、ミュージックテープが主流でしたがそのCoolsというバンドの「東京直撃」というミュージックテープをお借りして聴いて以来、どっぷりCoolsにハマりました。
添付画像は、その作品のLPレコードだ。
中古品で見つけました(^^)
中央にいらっしゃるのは、今ではすっかり俳優の舘ひろしさんだ。
となりでオレンジのグレッチを抱いているのは神様、ジェームズさん。
絵的に一番好きだったのは、日本で一番リーゼントが似合う男と言われた向かって一番右の一海さんだが、なぜかこの時丸刈りだ(^^)

**************
このレコードを小学5年の小坊主が毎日毎日、来る日も来る日も、ずーっと聴きまくって、
それでロックンロールという音楽にシビレました。
何度も記事していますが、とりわけ4Beatロックンロールなどと言われるやつに惹かれました。
クールスもキャロルもチェリーボーイズもベースはエレベなので、シャッフルであってもロカビリー感はさほどない。
この後に、アメリカのロカビリーバンドや高校生になって出会うストレイキャッツで、スラップベースのほんまもんのロカビリーに出会った。
おかげで、すんなりジャズにのめり込めました(^^)
**********************
上述のジェームズさんから、電話を頂きバンドの手伝いをしないか?とお誘いを受けたとき、、、
海外出張を理由にお断りせざるを得なくて断ってしまった、、、。
あんとき、
あんとき、もし、
もし、ご一緒させて頂いてたら、、、
その後、一体どうなっただろう??などと、今もなお相変わらず妄想しちまう(^^;)
おいらもジェームズさんと一緒にロックンロールな人生になったか?
クールスのメンバーになったか??
んなあこたあねえか(^^;)

EVERYTHING WE SAID WAS COOL,
Cools LIVE ”東京直撃”、
私の人生を大きく変えてくれた一枚です(^^)
感謝
コメント

重宝

2021-05-19 07:11:21 | 日記
添付画像は、ヴァンドーレンのリードを買った際に収納されているリードケースだ。

むかーしは、別途購入した葉巻ケースみたいなリードケース(みんなが使っている)を使っていましたが、
今は、この純正品に収納しています。
学生の頃、37年程前はヴァンドーレンのリードはプラスチックの箱に10枚ないしは5枚重ねて収納され販売されていました。
現在は、画像の様に一枚、一枚、この樹脂製のケースというかホルダーに入れて、それでもって箱に入っている。

この樹脂製の個別ホルダーもマイナーチェンジが施されてきており、現在のものはちょうど削り出し部付近にレールみたいな形状の出っ張りが成型されている。
そして底部のフラット(平坦)度合いもかなり精度高そうだ。
なので、意外とこの純正ホルダーに収納したほうが、長持ちするような気がするのである。(^^)

昨今の使用後ルーテイーンは、
・リードを洗剤で洗浄
・平坦な板の上で、テイッシュで水気をふき取りこすりながら押し付け
・で、このホルダーに収納
すごーく長持ちしています。
しかも、よく鳴る(振動する)状態が保たれている。(ような気がする)
この年にして、メイヤーのお陰もあり、アンブシュアが安定してきてるのかも知れない、、
けれど、
とにかく、リードが長持ちするのである。
この前も記事しましたが、もうかれこれ一年以上、新たにリードを買ってません。
(ちなみに、7枚のリードを毎日交換しながら練習している。つまり1週間に一回使うということ)
それぞれ音色にばらつきはあるが、どれも良く鳴るのである。

自動車も電気製品なんかもそうだが、純正部品というのは相当の歳月をかけて開発され量産化されています。
量産効果~コストダウンのため、見た目はまーまー安っぽく仕上がったりするが、
技術者や研究者がかなりのエネルギーを注いで開発しているもんです。
だから性能や機能に理由・根拠がある。と、製造メーカー勤務の経験のある私は、強くそう思います。
市販のリードケースもかっこいいけれど、このパーツはスゴイと信じています。
なんだか、すっかり純正品、スタンダード設計が好きになってきました。
年代的にもそういう時代に突入したのでしょうか (^^)
コメント

ブラウニー

2021-05-16 07:10:22 | 日記
ケーキやスイーツのことではない。
人類史上最高のトランぺッター、クリフォードブラウンのことだ。

私は基本的にサックスなので、トランペットのレコードを求めることはほぼないんですが、
このクリフォード・ブラウンだけは別格です。
最高のトランぺッター
なにせ、音色がたまりません(^^)
クラシックにも通用する音から、ジャズ系音色まで多彩な音。
とりわけ好きなのは、あの「ピリッ」とエッヂ感のある割れた音が要所要所で奏でられる瞬間だ。
ラッパらしい、ラッパの音。
私は、勝手に「わさびトーン」と呼んでいます。
カラシやハバネラなどの辛さではなく、わさび的な音色なのだ。
(ちなみにサックスは「チョコレートトーン」を目指している、角があるけど甘い音)

つい最近、クリフォードブラウンの一番カッコいい吹き姿のジャケットの中古レコードを入手。
もちろん収録曲の演奏も素晴らしいんだが、なんといってもこのジャケ写が、私の中の最高のブラウニーショットなのだ。
どうしても飾りたかった(^^)

ほんまに、
観るたびにカッコいい、
そして聴くたびにシビれる♪

悲運なことに、、、自動車事故で25歳の若さでご逝去。。
この方が長生きなさってたら、どんだけの素晴らしいラッパの名演が人類史上に残ったことだろう、、、

やっぱり、交通事故はなくさんといかん
昨今の自動車は安全技術の発達もさることながら、ハイテク機能満載で、覚えるのも使いこなすのも大変な一面あり(^^;)
その分、予期せぬ電子的な不具合や異常も多く確認されたりもするが、
しかし、交通事故がこの世から減っていくのに貢献する可能性を多大に秘めているのなら、
やっぱり普及~布教活動をするのが、自動車セールスジャズメンの使命やね(^^)

クリフォード・ブラウン
人類史上、宇宙史上、最高のジャズトランぺッター
合掌
(^^)
コメント

原住民の息子

2021-05-13 07:13:05 | 日記
ネイテイブサン
私の大好きな日本人テナーマン峰厚介さんが所属なさってた日本のフュージョンバンド。
(画像は勝手にジャケ写を掲載、ごめんなさい)
皆さん、若い!!
あたりまえか、40年も前だ(^^)

高校1年の頃、文化祭で吹奏楽部の大先輩方に混じって、「ねいていぶよん」というバンドでライブをすることになりました。
やるナンバーは全てネイテイブサンの曲ばかり。難しいに決まってる(^^;)
私以外のメンバーは全て3年生の大御所方ばかり。
ちなみに私はベース。
リーダーは、今も活動ご一緒させて頂いているサックスの〇山大先輩だ。まー、それはそれは緊張しましたが部活の時とは違って、面白さもありました。
当時、本番前まで毎日毎日、風呂に入るときもラジカセを風呂場に持ち込んで、録音していただいたカセットテープ音源のネイテイブサンを繰り返し繰り返し聴きまくりました。。。
(当時はカセットテープが主流)
だってメンフもないし、音源聴いて自分で音取るしかない。。当時は、理論もアドリブのこともなーんもわからんかったので、とにかく聴くしかないのだ。
********************
あれから約40年、
つい最近、当時演ったナンバーが収録されている中古CDを入手。
40年ぶりに聴いたネイテイブサンのサウンドは、今も変わらず新鮮でカッコいい!!
逆に、今でこそ、新たな発見もあり。とても刺激になります。

先輩方が卒業なさった後の翌年、高校2年生の頃からこっそりとサックスを始めたわけですが、ネイテイブサンの「ヴァンプクルージング」という曲のサックスアドリブの耳コピをやりました。どうしても〇先輩の真似をして吹きたかった(^^;)
そして、棚からぼた餅的にブルーノートスケール(マイナーペンタトニック)を偶然、理解できました。
このプロセスがなかったら、後の理解にもっともっと時間がかかってただろうなーと回想します。

出逢いって、凄いなーと思います。
今、ネイテイブサンをあらためて聴きまくっています (^^)
一に練習、
二に練習、
三、四も練習、
五も練習
(^^)
コメント

アンヌ隊員

2021-05-12 07:12:57 | 日記
最近、BSでウルトラセブンやってますね。
欠かさず観ております。
幼い頃、ウルトラマンシリーズの中でも最高に好きだったセブン。というか、ちょうど物心ついたときにセブンだったんでしょうか。
ゴーグルつけて変身するシーン、
アイスラッガー(だっけな?)頭のツノを投げる技、
モロボシダンのカッコよさ、
それからなんといってもアンヌ隊員のファンである (^^)
私は、ひし美ゆり子さんのブログのフォロワーでもあります (^^)
とにかく、可愛い(^^)

第6話では、アンヌ隊員のプライベートな空間に宇宙人(宇宙のどこかのペガッサ市からやってきた)が侵入するというエピソードで、、大人になってから観てみるとある意味ドキドキわくわくする (^^;)
ダン隊員(人間の姿のウルトラセブン)とアンヌ隊員と黒い影状のペガッサ星人がアンヌ隊員の部屋で紅茶飲みながら談笑するシーンが、今となっては斬新だ!!
スゴイ設定ですね。
で、ペガッサ星人は地球入植の野望が失敗に終わり、面白いことにアンヌ隊員の部屋に居た彼は、まるでピンポンダッシュの不良少年のような感じで走ってどこかに逃げていった。
「今でも。ペガッサ星人は地球のどこかに潜んでいるかもしれない」
と締めくくられる。

今朝、毎年観察している近所の水田用水路にやってきたザリガニを観察していましたが、ふとバルタン星人を思い出しました。なんだか似てる(^^)
じつは、バルタン星人はザリガニとなって地球に潜伏していたりして(^^)
ペガッサ星人とも会ってみたいが、
何より、アンヌ隊員の部屋に俺も行ってみたい♪
コメント

ラウンドミッドナイト

2021-05-09 07:14:48 | 日記
セロニアスモンクの曲で、マイルスデイビスのプレイで有名ですね。

1986年公開の映画のタイトルでもあります。
私の大大大好きなデクスターゴードンが主演なさったので、若い頃に5回くらい観たかな?
さて、
メル〇りで、この作品のDVDを実質500円程で購入しました。観るのがとても楽しみ。
わかーい頃に観た時と比べれば、一応それなりの知識~経験を経た今観ると新しい発見がありそうな気がします。
この作品の中で、最初の方だったと思うがこれまた私の大好きなバラッドナンバーのBody&Soulのプレイシーンがあります。デクスターゴードンをはじめ演奏者は超一流のジャズメンがやっていて、そしてこれがまたカッコいい。
とりわけ、デクスターのぶっきらぼうでノンビブラートな感じで始まるところ、コルトレーンチェンジの様相など、少しでもジャズの勉強に挑んだことのある人ならわかると思いますが、めちゃくちゃカッコいい。

つい何年か前にご逝去なさったはず、、、と思っていたら、
もう既に、天国へ旅立たれ31年も経っていた

リンクのマウスピースの純正リガチャーを随分と手前にセッテイングなさるんですよね
独特のエッジ感を持ちながら、ゴリゴリの音色とクールなサブトーンをお持ちでした。
それと晩年の、あのタイム感、、、到底、マネなんぞできない (^^;)

久々に観るランドミッドナイト、とても楽しみにしています (^^)
コメント