goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

点字の勉強

2024年09月28日 19時15分39秒 | 日記
昨日、息子が学校の授業で、点字を教えてもらったそうです。

家に帰ってきてすぐに、その話をしてくれました。

点字のかな対応表を見ながら、自分の名前を点字で打ったものを
嬉しそうに見せてくれました。

クラスで一番最初にできて、それを目の見えない方に渡したら
ちゃんと自分の名前を読んでくれたそうです。

普段、目の不自由な人に会うこともあまりないので
不思議な感じを持ったようでした。

宿題に、点字がたくさん打ってある紙を持って帰ってきました。

この点字を全部、どう読むのか書くという宿題です。

点字には法則がありますけど、初めて見ると
どんなふうになっているのか、なかなか判別がつかず
文字に直すのは、結構大変そうでした。

時間をかけて、なんだこれ?と言いながら頑張っていたのですが
ある単語に「イサミ」というフリガナを振っていました。

イサミって、そんな人の名前みたいなのを宿題にしないでしょって思って
私が表をみてみたら「ジャム」でした。

どこが一文字かを判別するのも、なかなか難しいのですね。

その後も、「上」とか「下」とか、「すすぎ」とか
日常生活で使いそうな単語が出てきました。

一番最後の行に来て、どう考えても「テンブロ」という単語が出てきました。

てんぶろって何?間違ってない?
と考えたのですがわからず、続きを読んでみました。

そしたら、「てんぶろの上の自転車通せんぼ」
という文になりました。

てんぶろとは、点字ブロックのことなんですねえ!

点字ブロックの上に、自転車を停められてしまうと
歩けなくなってしまう、という意味でした。

普段、あまり意識せずに歩いていますけど、
黄色い点字ブロックが塞がれていたら、使う人は非常に困りますよね。

そういうことか〜。

ちょっと調べてみたら、
最近は歩きスマホをしていて、点字ブロックの上を歩いていることに気づかず
目の不自由な人が、思い切りぶつかってしまう、という事故が増えている

という内容のニュースが出てきました。

危ないよねえ。
目が見えていても、思い切りぶつかる人いるもん。

この授業のおかげで、私も息子も、意識が少し変わりました。

今は、こんな授業をやってくれていいですね。

勉強って、こういうのも大事だなあと思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分に向く時期 | トップ | 車が壊れた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事