goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

K3修理

2017-11-09 10:55:00 | インドネシアアマチュア無線関係
ずっとサボっていたK3の修理ですがやっと重い腰を上げてやりました
手がつかなかった理由は上面のパネルのねじ山を一つ潰してしまったためでしたが、結果からいうと特に特別な器具を用意する必要はありませんでした

ネジ受けは3つのネジで水平及び垂直方向から固定していますが、パネルにこのネジ受けをつけたまま他のネジを外して取り外してからネジ受けを回すことでつぶしてしまったねじを解放することができました

そもそものK3の受信ができない現象は以前KH2に行ったときにも出た現象で、原因は本体とフロントパネルを接続するコネクターの接触不良です
そこでいったん本体からフロントパネルを分離してコネクター部分の接触を良くして再接続することになります 

エレクラフトの指示はDEOXiTというのをコネクターピンに塗るようにとのことです 当地ではこれに代わるものを探すのは無理なのでトレーシ―で丁寧に拭いて元に戻しました
早速試してみましたがとりあえずは大丈夫そうです

DEOXiTはどうやらピンが酸化して接触不良を起こしているのでこの酸化状態を回復するケミカルのようですこれって、日本でいう接点復活剤でしょうか?

まあこれでとりあえず一安心ですが、また時間が経過すると同じ現象が起こりそうなので、ケミカルが手に入ればちゃんと手当しておきたいところです
なんせこういう障害はマーフィーの法則でコンテスト中とかに突然起こりますので・・・
まあ、エレクラフトの商品はキットなので何かあれば手軽に治せるのと彼らの照会に対する回答も早く適切な点は、日本のように手軽にサービスセンター送りということができませんので本当に助かります 



CQWWSSB

2017-10-04 15:55:00 | インドネシアアマチュア無線関係
毎年恒例のCQWWSSBですが今年は遠征はなく地元のYBで出れるところを模索していましたが、先日のジャカルタやボロブデゥールでのハムフェアで会った人たちの伝手で、コンテスト局であるYE2Aから出れることになりました。

この局はYB2DX Hansさんがオーナーでタワーが6本に80m2エレ八木も含めてモノバンダー八木の他マルチバンドのクワッドなどがあるとのことで楽しみです

部門はM/S部門とのことですが、M/2やM/Mでもいけそうな感じですが、たぶんオセアニアでの#1を狙ってのことなのかなと思います。

仕事がちょっと忙しいですが、落ち着いたらコンディション予測や過去のデータなどの分析をして備えたいと思います。

チケットも取りましたのであとは仕事などで予想外のことが起こらないことを願うばかりです。


現地免許更新

2017-09-27 23:36:00 | インドネシアアマチュア無線関係
今回も難航するかと思われた現地免許の更新ですが結果的にはあっけなく終わりました。

今週手続きができればと思ってYB1GJS Gjellaniさんに連絡していましたが、今晩ならORARIのHQにいくとのことで夕方に出向きました

YBの免許は外国人には免許期間1年が原則のようなのですが、私の免許は5年間免許になっています(最初の免許の提出書類の1つである居住許可KITASについてはもともと3か月以上であればよいとの情報でしたが、私の申請時は1年以上であることが求められたのでこれによって手続きが変わったのかもしれませんが憶測の域をでません)
ただし、免許の発行にあたりORARIの会員であることが求められておりこちらの期限は1年となっています

今回、この会員の更新ということだけで済むようになったようで事務局へ行ったら既に新しい会員証も用意しておいてくれてあり、会費250,000ルピアを払って手続き完了となりました

その後、ジェラーニさんやYB1AZ ウィスヌさんらと歓談しました
ジェラーニさんによるとジャカルタに日本人ハムは10名弱ほどいるようで、今度日本人ハムでジェラーニさんの働いている日本食レストランで懇親会しようとの話で盛り上がりました

その後クラブ局YB0Zを見学させてもらいました

あいにくコンディションは良くなくワッチのみでした

ということで3時間ほど滞在して帰路につきました

これでとりあえず一安心です




CQWWSSB2017

2017-09-27 10:23:00 | インドネシアアマチュア無線関係
今朝は久々に朝から雨。時期的に見てどうやら雨季が到来したようです。

さて、1か月後に迫ってきたCQWWSSBですが今年は遠征はせず当地のコンテスト局から出ることができそうです。

現在調整中ですが仕事などが入らないことを祈るばかりです。

同じく当地のライセンスも更新時期を迎えているのでこちらもなんとかしたいところですが、なかなか思うように進まず、どうやらORARIの本部に直接乗り込んだ方がよさそうです。

アイボールQSO

2017-09-15 13:25:00 | インドネシアアマチュア無線関係
ハムフェアへの参加を兼ねて1週間日本に一時帰国してのんびり過ごしていましたが10日の深夜にジャカルタに戻りました

深夜便で戻ったのが悪かったのかなんとなく生活のペースが狂っています

さて、14日の深夜にYB0ANN西内OM電話があり、JA1DXA小野OMがジャカルタに遊びに来てちょうどスカルノハッタ空港でピックアップしたところとのこと。翌日にインドネシアのローカル局とアイボールするとのことでジョインすることになりました。

15日夕方にジャカルタの北部のインドネシア料理店にいくと既に小野さんが到着しておられ歓談しながらローカル局の到着を待ちました。

しばらくして、YB0DJ Erwinさんが到着、その後面識のあるYB0NST Karsonoさんが到着して食事をしながら歓談。その後、YB0DJの家が近所とのことでそちらへ移動。彼はCWはあまり得意ではないとのことでキーヤーはありませんでしたが、IC7300を持っていたのでN1MM+でCW設定。小野さんがCWで17mなどでEUなどと50局ほど交信されていました。

私はKarsonoさんと歓談。入会させてもらったYBDXCの裏話をいろいろと聞きました。

11時位にErwinさんのところを退散して、今回参加できなかった西内OMとレストランで待ち合わせして、家路へと向かいました。

ここのところ家からはオンエアしていませんが、20mであればEUとのできる可能性があることがわかりましたので、シャックの整備を進めようと思います

平行して、当地の無線免許の更新およびCQWWコンテストの参加について詰めていきたいと思います