goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

昨夜

2017-05-10 11:22:00 | インドネシアアマチュア無線関係
昨夜は帰宅が遅かったのですがかえってK3に電源を入れてみると接続不良が回復しているようなので18Mを覗いてみるとHFというプリフィックスが見えます 調べてみるとポーランドのプリフィクスのようで早速読んでみました -26dbとかなり厳しいレポートですが交信成立かと思ったらまた接続不良で送受信ともまたできなくなってしまいました

相手に迷惑かけるのでしばらくは回復しても様子を見るしかなさそうです

CQWWの盾は有償で対応してもらえることが判明(米国内$65、海外$75)
盾の対応をしているK1AR Johnに送金、連絡すればよいとのこと
送金はいまどきPaypallなんですが私にとってはこれが鬼門

銀行でのマネーロンダリング防止のため本人確認が厳格になっているのはご承知の通りですがPaypalにおいても本人確認が強化されており私のように登録場所とアクセス場所が異なるとマネーロンダリングの疑いありということで送金処理ができないんです

当初日本で登録し米国に移ったときは手間はかかりましたがなんとかなったのですがその後日本に帰ったときはロックがかかってしまい、わざわざヘルプデスクに連絡してロックを一定時間解除してもらいその間に送金するという会社勤めの人間には面倒なことになっていました
今回も試してみますがたぶんうまくいかないのではと思っており最悪は米国にいる人にPaypall支払いは代行してもらい、代金は代行者に別途支払うという対応をしなければならない可能性が大です

世の中ではPaypalが便利と思われていますが、すべての人がメリットを享受できるわけではないのです

まあ、当局にとってお金の流れをつかむのはマネーロンダリング防止やテロ対策といった側面もありますが、それ以上に課税目的が大きいわけでして日本でも年金番号の登録をというのは、まさにお金に背番号をつけるための施策であることはみなさんもご承知の通りです

自分の環境が特殊だと言えばそれまでですが手間がかかります

追記
先ほどPayPalでの支払いを試みましたが今回は問題なく対応ができました
最後に日本で使ったのがいつか忘れましたが、その時にどうやら解決してくれたようです



本日

2017-05-01 19:22:00 | インドネシアアマチュア無線関係
昨日は当地で2週にわたり続いた3連休の最終日
午前は用事があったので午後から少しJT65で21にでてみました
昨日ご機嫌斜めだったK3も一晩電源を入れて置いたら回復してやれやれ
コンディションは良いようで結構いろいろな局が更新しているのが見えていました

本日はSVと9M2が初DXCCでした

夕方まで行けるかなと思いましたが3時過ぎから雨が降り出し雷も遠くから聞こえてきたのでここで残念ながらQRTとなりました
雷は結局日が暮れた後もなっており再開できずでした

日本はGWまっさかりですね
こちらは6月が断食月で仕事がスローになりますので5月は少し忙しくなるかもしれません

K3不調

2017-05-01 00:28:00 | インドネシアアマチュア無線関係
当地では4月は結構3連休が続いておりJT65で時間のある時に遊んでいます
現時点で30局ほどQSOができておりますが今はオートレベルコントロールにおまかせしていますが耳でも聞こえているのにデコードしないケースもありレベルの調整が必要なのかもしれません
最終的には外部サウンドカードを入れてやるのがいいのでしょうが、手持ちのものはすべてトランクルームに預けてしまったので別途調達しないといけません
 

あと困ったのがK3が時々ご機嫌斜めで受信をしなくなってしまう現象
これは以前KH2に持って行ったときにも発生して原因はフロントパネルうらの基盤の接触不良なので接点を活性化させてやればよいのですが、今のK3は当地に持ってくる前に上面パネルのねじ山を一つ馬鹿にしてしまい開腹手術ができない状態で騙しながらやっていたのですが、本日HSから呼ばれてNewOneだと喜んでいたところ不調となり交信不成立となってしまいました

電源を入れたまま復活するのも待つしかないのですが普段は15分ほどで復活するものの今日は6時間ほどたちますがまだ復活せず

接触不良なので打つ手なしです よくある手で筐体をたたいてみますかな

念のためにKX3も持ってきてはいるのですが接続のためのプラグが手元にあるかは不明

やっとアンテナ関係が何とかなったと思ったらまた次の難題がやってきました
パーツが日本のように手に入りやすくないので頭痛いです






JT65設定完了

2017-04-26 10:00:00 | インドネシアアマチュア無線関係
今週と来週は月曜日が祝日で3連休ということで少し時間がありましたので先日からテストしているJT65の設定をやっていました

現在リグで使っているエレクラフト社のK3にはRS232端子があり、USBインターフェースケーブルがあるのでPCとの接続は比較的簡単です

調べたところでは送受信の切り替えおよびオーディオ入力の両方をインターフェースケーブルで対応可能とのこと

しかしながら実際に設定してみるとPCの設定で使うディバイスのUSBのCODECが見当たりません
この問題は実は以前にコンテストのQSOをN1MMで録音しようとしたときにも遭遇して解決できていなかった(というかどうやら間違ってCODECを消去してしまった)のですが、その後ウェブで見つけたものを使って設定を試みたのですが結局設定できず

その後意図せずWindow10にアップグレードすることになりそれが引っかかっている可能性も高いのではと思っています

ということでオーディオのPCへの取り組みをUSB経由でやるのはあきらめK3のLINE In/OutとPCのオーディオ端子をステレオケーブルで接続してみたところなんとか動くのを確認しました

しばらく21Mでワッチしていると結構いろいろと見えますね
テストも兼ねてCQ出したところJA9CAC局から呼んでもらえて無事1stQSO成功です

まだ、ソフトの使用方法について慣れが必要ですがなんとかオンエアできるようになりましたので時間があるときにオンエアしてみたいと思います



eQSL登録完了

2017-04-21 18:59:00 | インドネシアアマチュア無線関係
YBコールがそれほど珍しいわけでもないのでペーパーでの請求もないだろうと思われますので代わりにとりあえずeQSLに登録をしました

ログデータはまだアップロードしていませんがとりあえずはこれでよいかと

LoTWは以前のペディションなどで登録していますが、やり方などすっかり忘れてしまったのでおいおいこちらも登録できればと思います