goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

ELECRFT KPA1500リニア

2017-04-22 11:07:00 | ノンジャンル
米国ではDayton Hamventionと並ぶコンベンションであるVisaliaで新しいリニアアンプが発表されたようです




早速エレクラフト社のWebページを見に行くとすでに発表されていますね

ざっとスペックは以下の通り

・ソリッドステートアンプで160mから6mまで1.5KW出力
・RFデッキはほぼデスクトップに収納可能(4.5 x 13 x 11.5, HWD)重量22ポンド
・軽量電源は別で重量は15ポンド(標準接続ケーブルは1.8m長)
・Kラインの商品とマッチするスタイリング
・広域アンテナチューナー内蔵はバンドごとに事前設定した内容を呼び出すことが可能
・アンテナ出力は2系統
・イーサネットを含む多彩なI/O出力
・ほぼすべてのトランシーバーに接続可能、K3およびK3Sとは完全連動
・広範囲なパラメータのモニターにより安全な運用を確保
・ピンダイオードによる送受切り替えのため無音(リレーの利用はなし)

気になるお値段ですが発売価格は5995ドルとのこと
SPE1.3はATU付でも1000ドル位安いのでは思います


ただし、現時点ではFCCの認証は取れていないようで参考出品で認証手続き次第では販売されないかもしれないとかなり慎重な文言が載っていますので実際に注文受付を始めたのかは不明です

一方でFAQもすでにでているようですので、実際には販売する方向でいるのだと思います

http://www.elecraft.com/KPA1500/KPA1500%20FAQ%20rev%20A1b.pdf


基本的には現行のKPA500と同じデザインでサイズが少し大きいのではと思います
機能的には特に目新しいものはないですがエレクラフト社の過去の実績からいうと完成度は高いであろうというところでしょうか

ソリッドステートアンプとしてはイタリアのSPE社が軽量アンプを出しており重量などからするとDXペディションに使わるかは微妙なところではと思いますが、固定で使いたい人には朗報なのかもしれません

ただ、米国でのトレンドを見ているとK3からフレックス社のSDR機に買い替えている人が最近増えており、K3ラインのラインナップとしては少しタイミングを逸してしまった感があります

2006年のDaytonで既にプロトタイプを展示し開催期間の3日間キーダウンテストをしていたとのことなので米国ではリニアアンプの認証をFCCからとるのが大変なのかもしれません
SPE1.3もデイトンで展示されてから発売にこぎつけるのに数年かかっていましたので

今のところ固定でビームを使って運用できる体制でもないのでソリッドステートアンプとしてはSPE1.3が移動用として興味がありますが、使えるアンテナから送受のバランスを考えるとまあ今持っているKPA500で十分かなと思っています

今やるならK3からK3Sへのユニット交換によるアップグレードだと思いますが、インドネシアでは通関がややこしいのでこちらも実現しそうにはありません


教育勅語

2017-03-16 10:23:00 | ノンジャンル

日本にいないので論調はよくわかりませんが最近話題になっているキーワードが「教育勅語」

中身を見たことがないので調べてみました。

教育勅語は、明治天皇が首相と文相に自ら与えた勅語であり、文中では「爾臣民」(なんじしんみん)、すなわち国民に語りかける形式をとる。

まず皇祖皇宗、つまり皇室の祖先が、日本の国家と日本国民の道徳を確立したと語り起こし、忠孝な民が団結してその道徳を実行してきたことが「国体の精華」であり、教育の起源なのであると規定する。続いて、守るべき12の徳目(道徳)が列挙され、これを行うのが天皇の忠臣であり、国民の先祖の伝統であると述べる。

これらの徳目を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、国民とともに天皇自らこれを銘記して、ともに守りたいと誓って締めくくる。

12の徳目
1.父母ニ孝ニ (親に孝養を尽くしましょう)
2.兄弟ニ友ニ (兄弟・姉妹は仲良くしましょう)
3.夫婦相和シ (夫婦は互いに分を守り仲睦まじくしましょう)
4.朋友相信シ (友だちはお互いに信じ合いましょう)
5.恭倹己レヲ持シ (自分の言動を慎みましょう)
6.博愛衆ニ及ホシ (広く全ての人に慈愛の手を差し伸べましょう)
7.学ヲ修メ業ヲ習ヒ (勉学に励み職業を身につけましょう)
8.以テ智能ヲ啓発シ (知識を養い才能を伸ばしましょう)
9.徳器ヲ成就シ (人格の向上に努めましょう)
10.進テ公益ヲ広メ世務ヲ開キ (広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう)
11.常ニ国憲ヲ重シ国法ニ遵ヒ (法令を守り国の秩序に遵いましょう)
12.一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ 
 (国に危機が迫ったなら国のため力を尽くし、それにより永遠の皇国を支えましょう)

当然当時と現在では天皇制の位置づけが異なっていますが、皇国を日本国と置き換えた現代語訳で読めば、きわめてあるべき姿を書いたもので、西洋化した日本が忘れつつある部分を思い起こさせてくれているように見えます

日本を離れるといろいろな事象について客観的に考えさせられますが、最近の報道を見ていると本質よりも何か意図をもったものが多いように感じられますがHW?



ナンバープレート

2017-02-16 10:59:00 | ノンジャンル
米国では車のナンバープレートに趣味などのロゴなど入りのものを有償でもらうことができ、野球のチームのサポーターの他アマチュア無線用のプレートが用意されています

日本ではナンバープレート番号は希望のものが有償でもらえるようになりましたがプレートのデザインについては無地のもののみだったのはご承知の方のとおりです

今回、ラグビーW杯のロゴ入りナンバープレートが有償で手に入れることができるようになったそうです


しばらく日本を離れている期間が長いので知らなかったのですが、絵柄の入ったナンバープレートは、原付きバイクではすでに実施されていたそうですが、自動車では今回が初めてとのこと

新車や中古車を購入する場合だけでなく、現在乗っている車のプレートを交換することもできるようです

いったんこのような動きができれば将来的にはいろいろなデザインが増えてくる可能性があるので楽しみですね

ただ、日本のナンバープレート番号にはアルファベットがないのでコールサイン入りは難しそうですね

開局40周年でした

2017-02-10 12:37:00 | ノンジャンル
先日年末年始の帰国時に8月に到来する固定局免許を更新して手続きが入金まで完了して、紙の免許書を待つのみとなっていることを確認しました。

ふと思い起こしてみると、日本のコールはもともと移動する局で開局したのが1977年1月10日。
この免許は米国滞在中に更新免許に手間取り失効させてしまい現在の固定局200W免許は後からとったものなので忘れていましたが開局40周年だったんですね。

就職して転勤族になりいまだちゃんとした常設での運用環境をもてないままですが、今年は勤続30周年でもあり1週間の休暇がもらえるので、どこかにペディションにいきたいなと思います。