goo blog サービス終了のお知らせ 

Yatchi's Photo Diary

やっちの写真日記

撮影した写真をペタペタ貼付ました
写真多め・写真大きめ・ページ重め(-_-;)

富士山周辺の雪景色~Snow scene around Mt Fuji

2016-11-25 | 日記
2016/11/25
 
富士山周辺の雪景色を撮りに行ってきた。
初めは十里木高原から。
クルマに装着したスタッドレスタイヤの様子見も兼ねて走った。
それと、先日完成した床と車内の使い勝手の確認もした。
 
十里木高原は積雪10cmくらい。
しかし、マヌケな事に雪の中を歩ける靴を忘れてしまった(-_-;)
なので、十里木展望台には行けなかった(-_-;)
 
D4S_1130.jpg
駐車場から見た富士山
いつもは山梨側からばかりなので静岡側の写真は新鮮な感じ?
 
この後、R139号へ抜け本栖湖を通過し西湖湖岸を通り河口湖へ。
河口湖の大石公園へ
 
朝の陽射しが暖かい・・・でも外はまだ氷点下。
 
D4S_1160.jpg
河口湖から見た富士山
 
D08_6186.jpg
雪が良い感じに積もっていた
 
D08_6188.jpg
天気は快晴
 
大石公園は以前来た時は中国系の観光客が多かったが今日はタイの観光客が大勢いた。
日本人っぽい人が変わった撮り方をしていたので話しかけたら、いきなりSpeak english?と聞かれた・・・
撮影に関しての英語は分からないので何となくで伝えたら何とか意思疎通は出来た。良かった。
 
やはり富士山のよく見えるこの公園は観光スポットのようです。
 
D08_6193.jpg
まるで雪国
 
D08_6175.jpg
富士山とモコモコした雪
 
D4S_1140.jpg
富士山とモコモコした雪
 
上の2枚は同じメーカーだけど違うカメラで撮ってみた。
少し場所も違うけど、大体同じ場所。
 
D800とD4sですが、結構違います。
このサイズでも結構違う。
どっちがD4sでしょうか?
 
D08_6184.jpg
富士山と河口湖
 
もう少し積もれば良かったのだけど・・・
 
この後、富士吉田にある新倉山浅間公園の忠霊塔へ。
この忠霊塔とは、明治以降に戦没した富士吉田市の出身者を合祀する為に造られた。
 
D08_6196.jpg
忠霊塔への登り坂
モミジと雪があった。
秋と冬が同居している。
 
D08_6249.jpg
ユキとモミジ
 
D08_6209.jpg
忠霊塔の由来と解説
 
ココには来てみたいと思っていたがなかなか機会が無く来れなかった。
結構奥まった場所にあるので地図は必携です。
 
D08_6211.jpg
高台から眺めた富士吉田市
 
D08_6205.jpg
忠霊塔
 
ここもタイの観光客が非常に多い。
タイの観光客は今日見た感じではキチンと列をつくって撮影場所で並んでいたり、狭い所で道を譲ると英語でありがとうと言ってきた。マナーも良かった。
とても感じの良い人達ばかりだった。
 
D08_6214.jpg
よく見る写真の構図
 
D08_6224.jpg
富士と忠霊塔
春は桜が咲く名勝地です。
 
D08_6253.jpg
これも有りがちな構図
 
たまにはありがちな構図でも良いかな?
多くの人が撮る写真構図ではキチンと綺麗に撮れなければイケナイ。
 
この後、さらに富士パインズパークと言う所へ。
ここは北口本宮冨士浅間神社の近くにある芝生の公園。
何もなく、短い散歩コースがあるくらい。
でも、富士山が良く見えそうな雰囲気だったので前から気になっていた。
 
予想通り富士山が間近に見える。
でも、綺麗だったのは落雪。
木に積もった雪が風で落ちる様子を狙って撮った。
 
D08_6269.jpg
落雪の瞬間1
 
D08_6278.jpg
落雪の瞬間2
 
写真だと明暗差が有り過ぎて黒か白になってしまうが実際はキラキラ輝いていて綺麗だった。
 
何でもそうだと思うが狙って撮ると言うのは難しい。
でも全て狙って撮らなければ良い写真は撮れない。
光の向き、背景、天候などを全て計算して撮らなければ只の記録写真になってしまう。
欲しいのは記録写真ではない。
心に何か「!!」と思わせるような写真を撮りたい。
 
[本日の機材]
Nikon D4s
Nikon D800
Nikon AF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D IF
・Nikon Ai AF-S Nikkor 24-120mm F4G ED VR
Nikon Ai AF Nikkor 14mm F2.8D ED
・Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8

クリッパー・床の制作~CLIPPER・Make the floor

2016-11-18 | 日記
2016/11/18
 
クリッパーでアチコチ出掛ける為に休みの日は毎日、日曜大工を行っています。
11月5日から床を作り始めました。
 
材料は住宅用フローリング材を使用。
 
クルマのフロアって曲面が多くて結構面倒・・・
 
結局、買った材料は以下の通り
・1.8mx30cmx1.2cmの床材を5枚
・1.8mx3cmx4cmの角材を7本
・1.8mx5mmx40mmの板を1本
・100cmx10mの防音材を1ロール
・タンス用のヒンジを2個
・ネジは100本以上、金具も50個くらい
 
制作時間は2週間掛かった・・・実質9日くらい?
 
ようやく床だけ完成した。
DSC_0192.JPG
クリッパーの床!
 
4人乗車も可能なように折り畳み式にした。
後部シートを使用する時は、真ん中から折り畳める。
クリッパーのバッテリーは荷室の下にあるのでその部分は床を取り外せるようにもした。
 
でも、まだ完成じゃない・・・断熱材が入っていませんΣ(゚∀゚)
 
床以外にもタコメーター付きのメーターと交換したりと色々やった。
快適お出掛け仕様にする為、もう少し改造が必要だ。
写真は急いで撮ったのでスマホになってしまいました(-_-;)
 
[本日の機材]
Xperia M5

今日のムカつく出来事~Todays Pissed event

2016-11-15 | 日記
2016/11/14
 
今日のムカつく出来事。
余りにもアホな先輩社員の一言
ikari.jpg
 
機械にホースをカムロックで接続して先輩社員に見せた。
 
先輩「オマエ、これ絶対に外れないよな?」
自分「絶対は無いですよ。外れないとは思いますが・・・」
先輩「しっかりつけたなら、付けたと言えよ」
自分「だから絶対は無いですよ。外れにくくするならカムロックのアーム先のリングを針金で縛りましょう。化学工場ではやってますが?」
先輩「好きにすれば?」
自分「は?絶対って何ですか?」
 
と、こんなやりとりをした。
アホすぎる。
自分も融通が利かないかもしれないが「絶対」って軽々しく使うなと言いたい。
コリャただの責任回避だね。
何かあったら俺のせいにしたいのがバレバレ。
 
ずっと毎日がこんな感じ。やってられん。
近いうちコイツとは言い争いになりそう。ってか、もうなったけど。
フザケンナ転職活動開始だ!
 
[本日の機材]
Photoshop CS6.0

秋から冬へ~野反湖-佐久-御射鹿池~End of fall to winter~Lake Nozori-Saku-Misyagaike

2016-11-14 | 日記
2016/11/10
 
季節は冬へ
 
9月に来て以来の野反湖へ来てみた。
高原の湖らしくもう冬の装いだ。
 
D08_6118.jpg
吹雪の野反湖
 
気温は9時の時点で-2.7度
到着時は吹雪で前が見えない程だった。
流石にこの強風下の中を歩き回れず、付近を散策しただけにした。
 
D08_6127.jpg
湖に行く道
 
少し下ると季節は晩秋になった。
唐松の紅葉が綺麗だった。
 
場所を変えて長野県佐久市へ
 
D08_6130.jpg
秋!と言う感じの公園
 
D08_6131.jpg
落葉の絨毯
 
D08_6136.jpg
佐久の辺りでは紅葉が見頃
 
D08_6138.jpg
落ち葉
 
麦草峠を通ろうとしたら予定より早めに冬季通行止めになっていた。
 
D08_6141.jpg
硫黄岳と唐松の紅葉
 
小海町からの一枚。
 
更に時間がいっぱいあったので御射鹿池に行ってみた。
 
D08_6150.jpg
御射鹿池
 
ここは紅葉も終わりだった。
やはり皆が撮るような人気のスポットは苦手だ。
誰も撮らないような場所に行きたい。
 
今日の旅は新しくなった車で出かけた。
余りのパワーの無さに泣けた・・・
キツイ勾配では45kmしか出ない・・・さすが48ps
3速全開から4速に入れると失速してしまう・・・
 
D08_6145.jpg
日産クリッパー(三菱ミニキャブと同じ)
走行距離はまだ1100km!
 
やはりステージアは良いクルマだったんだなぁと実感した・・・・・
 
[本日の機材]
Nikon D4s
Nikon D800
Nikon Ai AF Nikkor 14mm F2.8D ED
・Nikon Ai AF-S Nikkor 24-120mm F4G ED VR
・Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8
Nikon Ai AF Nikkor 180mm F2.8D IF