3月下旬より目附谷左岸尾根を全て縦走しようと繋げてきたが、今回が最大の目的だった青柳新道だ。
市ノ瀬の三ッ谷川合流点付近から東高山への尾根に取り付く。東高山までは尾根筋の残雪も途切れがちで苦労する。途中親子グマの足跡も有る。ここからしばらくはいくつものピークの上り下りを繰り返すので一向に高度が上がらないが、雪もしっかり残っているし眺望も素晴らしい。湯の谷に目を落とすと、指尾山直下の湯の谷を渡る橋の手前車道が見えてくる。GWに釈迦方面を目指すか、もしくは釈迦からの下りの最後にここを渡ろうとする登山者が居るかも知れないが、相当厳しいトラバースを余儀なくされるだろう。(写真参照)
丸岡谷右岸尾根はブナ帯からダケカンバ帯に入ると広い尾根となりやがてオープンな斜面へと変化する。それほど急ではないが、長い長い登りが続き、最後に丸岡山へ登り詰める部分が細く急でかなり堪える。丸岡谷源頭部に向かって一旦下り釈迦岳側に回り込んで釈迦新道と合流する。行く手には急峻にせりあがったシゲジが見えている。いよいよ青柳新道への入り口だ。昨年GW縦走ではシゲジからナナコバへの尾根を下降したが、今回はシゲジを通り越し念願の青柳新道縦走である。シゲジから深い目附谷を挟んで加賀禅定道が見渡せる。一日目はシゲジを下った標高1,930m付近で幕営とする。二日目はアイゼンを効かせながら、青柳新道最大の核心部である1,920mピークからの下降である。このあたりオオシラビソを含む樹林帯が行く手を遮るので、どうしても目附谷に切れ落ちる斜面を下る他ない。足を滑らせれば一発で谷底行きとなる。1,643mポイントから振り返ると目附谷奥に御前峰とシゲジから下って来たルートが一望できる。1,712mピーク直下の紅滝を見たかったが、確認はできなかった。この付近から谷も割れて来る。鳴谷山からは前回の下りと全く同じルートだが、さらに雪解けが進み青柳山までの特に細尾根では藪漕ぎに体力を使う。仲間にも恵まれ、目附谷橋からの左岸尾根を全て繋げる事が出来て嬉しく思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます