goo blog サービス終了のお知らせ 

靖国神社ガイドのブログ

靖国神社周辺を中心に、東京の戦争遺跡のガイド日記。ガイド記録や関連ニュースなど気になったことを書き留めていきます。

このブログについて

2016年08月17日 | 靖国神社ガイド報告

(プロフィールと合わせてお読み下さい)

戦争遺跡ガイドの宮沢すばるです。大学院生として、戦時下の大学、慰霊問題を研究していました。

ガイド歴は靖国神社周辺を本格的に始めたのが2005年、その前に修行が3年です。ガイド回数は100回以上、個人的に行った回数を入れればさらに増えます。

九段下から靖国神社を回るフィールドワークのガイドをしています。

戦争遺跡とは、戦争に関係する場所で施設や遺構が残る場所です。そうした場所を歩き、戦争を考えるスタンスから使われる言葉です。

ガイド依頼をされる場合は、

subaru.miyazawa@gmail.com

あてに、「代表者の氏名、団体名、希望の日時、人数、代表者の携帯の連絡先」をお書きの上、送って下さい。

折り返し連絡いたします。

ガイド料は資料代込みで少人数は1グループ10000円、または1人1000円を目安にしています、別途靖国神社の入館料、昼食代等がかかります。それを含めても2000円程度です。

ガイドの標準所要時間は、九段下が30分~、靖国神社の境内が1時間半~2時間、遊就館が2時間~3時間です。遊就館を細かく見学される場合には、これ以上の時間が必要です。

従っておすすめのコースは、午前10時集合で、九段下、靖国神社、遊就館と回って、午後4時から5時に解散のコースです。可能ならば、最後に見学の感想など意見交換をできればいいと思います。

もちろんそれより短い時間でというご希望(1時間では無理ですが…)や「特にこういうところを重点的に見たい」というご希望があれば、ご相談ください。費用についても、相談の上で決めていきたいと思います。

私が日程上ガイドできない場合は、他のガイドを紹介させていただくか、改めて日程を調整してガイドさせていただくかになりますのでご了承下さい。


今年の8月15日 戦後71年目

2016年08月17日 | 靖国神社ガイド報告

 久しぶりの書き込みになります。
 この間、年に数件ガイドを続けています。

 この7、8年ほどは8月15日に靖国に行くようにしています。

 昨年は、戦後70年ということで、暑い日に、大勢の参拝客、10時過ぎに既に二の鳥居を過ぎるほどの列で、移動するのも大変なほど、人が多かった。
 日本人も外国人も、関心の強さもあまり関係なしにとにかく来ていた印象があります。

 一方、今年は、天気も穏やか(曇り空で温度もそこまで高くない)、人数も少なめ、英霊にこたえる会の集会に稲田朋美も来ない(が、2人の女性大臣が参拝しましたが)という、今ひとつ盛り上がりのない境内です。

 人数は前年比3分の1ほど。外国人比率は変わらず2~3割ほど。
 10時ごろに神門辺りまでの行列でした。

 正午は拝殿のそばで迎えました。気になるのは一昨年辺りから、武道館のラジオ放送の天皇挨拶を受けて、「天皇陛下万歳」と言う右翼団体がいます。今回は、武道館でもそれをやってたひとがいたようですが。それが失礼にあたるのではないかという考えはないようなのです。昭和の戦前期と同じことをすることが意味があるのか、今の時代のやり方ではないことに何が意味があるのか、それも考えずにやっているようなのです。

 遊就館内も人数はそれなり、混んでいるというほどではありませんでした。ある程度いるという感じ。ここでも、移動にはそれほど苦労しませんでした。

 帰り際、外苑のテントでは、日本会議と英霊にこたえる会のイベントに続き、青年向けの行事をしていました。

 ある種の純度は上がり、冷やかしのお客が減った印象。
 外国人観光客が今日もそれなりに見受けられる。
 高齢者がへり、コスプレイヤーは増加、右翼も車も少なくそれなり。
 境内にはバスもなく、全般的に寂しい印象でした。

 外苑の一角では楽器の演奏に合わせて、軍歌の合唱をするグループもいました。
 これも「天皇陛下万歳」同様、その陶酔感に浸っているだけで、それ以外のことを考えていないように思うのです。

 今年は、過去との断絶を改めて感じる年でした。