goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

月が綺麗に見えたから  撮ってみよう~

2014年12月05日 19時43分55秒 | 写真
本日は 真ん丸い月が 出ていました。

そこで 画像に何とか 残せないかなと

チャレンジしてみることに 

コンパクトカメラでも やり方しだいで なんとか月が撮れるって 以前載せたんですが

実際 まだチャレンジしていなかったんで コンデジで最初にチャレンジ



←クリックで拡大表示

↑ FinePix F100fd  f/4.7(最大絞り3.4)  1/125秒  ISO-400  (光学5倍ズーム最大) フラッシュ(自動・赤目軽減)

  フラッシュは指で覆い隠しています。  今回三脚は使ってません 壁にカメラを張り付け なるべく動かないよう固定して撮影


  たしか 絞りは なるべく絞ってみて シャッター速度は早目が良いそうな

  そこでコンデジでは絞りもシャッター速度も変えれないので フラッシュを使えば シャッター速度は速くなるんではなかろうかと

  やってみましたが やはり 露光が大きすぎ 真っ白な月なってますね。

  (goods_and_life  コンデジでもそれなりに月を撮る方法)←参考

  (冨士フィルム 月の写真にチャレンジしてみませんか?)←参考


  (studio9 【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで])←参考


   今回は、コンデジ 失敗しましたが 次回は三脚も準備し 上の記事を参考にし もう一度チャレンジしてみます。



 で・・・ 次に期待するのが 一眼レフカメラです。

 まずは、コンデジと同じく オートモードでの撮影を

 

↑ Canon EOS Kiss X7   f/5.6  1/60秒 ISO-1600 250mm フラッシュ(強制)

やはり オートでは 明るく撮ろうと ISO感度が1600まで上がってしまい フラッシュも点灯してしまいます

  シャッター速度も もっと速いほうが良いみたいですね。


 では これより マニュアルで撮影してみます。



↑ 手持ちで撮影していたので 月が下の方に映っちゃいました。

  しかし オートより 確実に月が映ってますね

  Canon EOS Kiss X7  f/5.6  1/640秒 ISO-100  250mm  フラッシュ無し  手持ち撮影

  ISOを100に設定し シャッター速度を1/640秒まで上げてみた結果 意外と映るもんですね。



↑ Canon EOS Kiss X7  f/5.6  1/800秒 ISO-100  250mm フラッシュ無し  手持ち撮影

  上の画像をクリックしてみてください  250mmレンズで撮れる 最大の大きさを当倍で表示します。

  やはりシャッター速度は速く 絞りは絞った方が綺麗に撮れるみたいです。



↑ Canon EOS Kiss X7  f/5.6  1/640秒  ISO-100 250mm フラッシュ無し 手持ち撮影

  三脚を使わず 手持ちで これだけの画像が撮れるなんて ビックリしました。

  これで500mmとか1000mmの望遠レンズつけたら クレーターの拡大写真も撮れてしまうんじゃないでしょうか?

  

  ではまた 



-------------------------------------------------------------------------------------------------------

  土曜日は、毎月恒例の会社カレンダー出勤日でして  お出かけは無し  懐も寂しく 

  そろそろ土日のアルバイトもやろうかな?   歳末は、出費が多いからなあ  参ったぜ

  
------------------------------------------------------------------------------------------------------- 


  追記・・・三脚無しでの カメラの固定方法はあります。

  カメラに付いている 首からぶら下げているストラップ これピンと張って カメラを構えるろ 意外と震えません

  三脚穴を利用するなら 三脚穴のネジ穴にピッタンコのネジとロープを一本用意して

  ネジとロープを結び カメラにネジをつけて ロープを垂らすだけ

  あとはロープの先端を足で踏んずけて固定し カメラを上に上げて ピンとロープを張るだけ

  この方法でも 意外と安定しますよ。  


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月の撮影 (季楽)
2014-12-06 23:20:11
コンデジでは、意外に難しいですよね。
周りが暗いので、暗いと思いがちですが、オートで撮ると殆ど真っ白です。
カメラに「明るい」と勘違いさせないと撮れません。
しかし、一眼なら簡単に撮れてますね。
しかも手持ちでズームアップして・・・。
返信する
月の撮影 (ヤスケ)
2014-12-07 17:45:17
季楽さん
コンデジでの撮影はマニュアルモードで いかに絞り(f値)を調整できて シャッター速度を早くするのか が出来て あとはカメラの振れを振れ防止機能か 三脚で固定してタイマー撮影すれば意外と撮れそうな気がするんですが

そのマニュアルモードでISO感度と絞りの調整は出来たんですが どうしてもシャッター速度は遅くなってしまい 明るくなり過ぎるようで なんとかシャッター速度を変えてみようと試みましたが いまだ 出来ずじまいで難しいですね

その点 一眼ではマニュアルモードで絞りもレンズしだいで調整できるし シャッター速度もISO感度も自在に変更できるので 不器用な私でも簡単に月が撮ることができましたよ。ただ ある程度の知識がないと一眼のマニュアルモードは使いこなせませんね  意外と多くの方 オートモードで撮っているのかも?
返信する
一眼のマニュアルモード (季楽)
2014-12-07 22:36:57
有る程度カメラの知識が無いと使えませんね。
以前高級一眼を持った方が、「オートしか使った事が無い」と言ってました。
フィルムの頃のオートと、今のオートは比較にならない程進歩してます。
普通に撮るだけなら、カメラに任せた方が良いかも。
返信する
一眼レフカメラも良し悪し (ヤスケ)
2014-12-08 18:51:55
季楽さん
一眼レフカメラも その人の使い方一つで これぞ一眼で撮らないとって画像になったり これぐらいならコンデジでも充分じゃないのって感じの画像にもなり良いところもあれば悪い点もありますね。

私 最新の一眼レフカメラを使ってみた感想は どうも完全オート撮影だと 逆光だったり 葉っぱの透かし撮りを試したくて 太陽側にレンズを向けると 確実にストロボが起動してしまい 自分の思い通りの画像にはならず ただ単に綺麗な画像になっちゃいます。
で・・・数十年前では これがオート撮影と言われていた プログラムAEモード(現在はマニュアルモードに入っているようです)で撮影すれば ストロボは任意に設定できるし 絞り優先になったりシャッター優先になったり 簡単設定になっています。  ただ 通常の仲間が集まった集合写真や 旅行の時に 風景写真なら 完全オートでも 良いでしょうね でもそれより もっと軽く持ちやすい コンデジの上位機種の方が軽いし綺麗に映るので コンデジでも充分かな
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。