最近、私のバイク カワサキ『エリミネーター250V』雨のため乗ってなかったなぁ バッテリー最近見てないけど大丈夫だろうか?
よし今日はバッテリー外して見てみようかな?
っと・・・昨日 点検しようとやってみましたよ~
カワサキ『ELIMINATOR250V』公式サイト
まず用意する道具は8mmと10mmのボックスレンチ スパナでもいいけど
滑ると危ないので、なるべくならメガネレンチかボックスレンチの方が
それとプラスドライバー すこし長めの方が使いやすいかも


私のバイクですよ~ 作業の邪魔になるから後に付いているGIVI製リヤボックス
最初に外しちゃいます


右サイドカバーも一応外し(外さなくてもOK)・・・
リヤのキラキラ輝いている所(リヤキャリアやリヤバーが付く部分)を外します


リヤ部分外す時は少し広げ気味にしてパーツに傷をつけないように
外したあとシート後端部のネジを外します


左右のキラキラしたプラスチックパーツの前端にあるネジを外し
(その時ムリに外さないように 少し横に向けると簡単です)」
シートの左右についているネジを外します


シート下のネジは奥にあるのでボックスレンチ延長ソケットでやった方が楽かも
シートは後ろ側を上げ 手前に引っ張ると外れますよ


ハイ ここがヒューズボックスと、その下がバッテリーですよ
ヒューズボックスは上の部分で蓋を上げれば 見れます


見終わったあとは、しっかり閉めておきましょう

左右のネジを外せば もうバッテリーはその下に・・・
バッテリーですよ~
赤いカバーが付いている所が(+) 右側が(-)です。
『KAWASAKI ELIMINATOR 250V バッテリー』通販
高い物だから大事にしないとね
バッテリーテスターとかテスターとかで充電量調べた方がいいですよ
私のバイク 原チャリも含め シールド型バッテリーなので充電は これで ↓



私 (開放型充電器スターター付)と、この(密閉型対応充電器)2つ持ってるんです
私のバイク すこし充電しただけで満タン状態になりました
すべてのパーツを逆順に組み付け直し エンジンを掛けてみると
←私のバイク昔ながらの、この位置にキーが
カチッ
チュン
ブルン
ボボボボボ


一発でエンジン始動 快調ですよ
その後・・・すこし近所を一回り タイヤ エンジン内 ブレーキ すべて異常なし
で・・・あとはバイク屋に寄った時見てもらいましょう
さて 最後にGIVIボックスを取り付けて終了です。
そうそう このリヤボックス 何が入っていると思います
私のボックス ヘルメットの他に こんな物が ↓


下にはカーペットを敷き荷物を保護させ その下には・・・
ぶっといチェンロックが入ってます。


↑ これも忘れずに入れてありますよ パンク修理セット(チューブレス用)
あとは 充填用ガスボンベ(携帯型)2本 あればいいんですがねえ


私のバイクならタンク2本で満タンになります
自転車なら1本あれば OKです
ツーリング時で山の中でパンク
って怖いですもんね~
では

よし今日はバッテリー外して見てみようかな?
っと・・・昨日 点検しようとやってみましたよ~
カワサキ『ELIMINATOR250V』公式サイト
まず用意する道具は8mmと10mmのボックスレンチ スパナでもいいけど
滑ると危ないので、なるべくならメガネレンチかボックスレンチの方が

それとプラスドライバー すこし長めの方が使いやすいかも



私のバイクですよ~ 作業の邪魔になるから後に付いているGIVI製リヤボックス
最初に外しちゃいます


右サイドカバーも一応外し(外さなくてもOK)・・・
リヤのキラキラ輝いている所(リヤキャリアやリヤバーが付く部分)を外します


リヤ部分外す時は少し広げ気味にしてパーツに傷をつけないように

外したあとシート後端部のネジを外します


左右のキラキラしたプラスチックパーツの前端にあるネジを外し
(その時ムリに外さないように 少し横に向けると簡単です)」
シートの左右についているネジを外します


シート下のネジは奥にあるのでボックスレンチ延長ソケットでやった方が楽かも

シートは後ろ側を上げ 手前に引っ張ると外れますよ


ハイ ここがヒューズボックスと、その下がバッテリーですよ
ヒューズボックスは上の部分で蓋を上げれば 見れます


見終わったあとは、しっかり閉めておきましょう


左右のネジを外せば もうバッテリーはその下に・・・


赤いカバーが付いている所が(+) 右側が(-)です。
『KAWASAKI ELIMINATOR 250V バッテリー』通販
高い物だから大事にしないとね

バッテリーテスターとかテスターとかで充電量調べた方がいいですよ
私のバイク 原チャリも含め シールド型バッテリーなので充電は これで ↓



私 (開放型充電器スターター付)と、この(密閉型対応充電器)2つ持ってるんです
私のバイク すこし充電しただけで満タン状態になりました

すべてのパーツを逆順に組み付け直し エンジンを掛けてみると


カチッ






一発でエンジン始動 快調ですよ

その後・・・すこし近所を一回り タイヤ エンジン内 ブレーキ すべて異常なし
で・・・あとはバイク屋に寄った時見てもらいましょう

さて 最後にGIVIボックスを取り付けて終了です。
そうそう このリヤボックス 何が入っていると思います
私のボックス ヘルメットの他に こんな物が ↓


下にはカーペットを敷き荷物を保護させ その下には・・・
ぶっといチェンロックが入ってます。


↑ これも忘れずに入れてありますよ パンク修理セット(チューブレス用)
あとは 充填用ガスボンベ(携帯型)2本 あればいいんですがねえ



私のバイクならタンク2本で満タンになります
自転車なら1本あれば OKです
ツーリング時で山の中でパンク

では


バッテリー上がってしまいましたか
では電圧だけではダメかもしれませんね
電解液が乾いてしまっていれば、もう使えませんからねぇ 最近のバイク用バッテリーは電解液が浸してあるタイプもありますからね
でも減っていても補充はできませんからバッテリーを交換しないといけませんね
やはり 週1ぐらいでエンジンをかけてやるか 長期間乗らなければバッテリーを外して保管した方が長持ちしますよ
となるとやはりプラグですかね?
バッテリーが電圧6Vといってもバイクによりバッテリーのサイズや電圧もちがいます
もしエリミネーター250Vにお乗りでしたら電圧6Vは低すぎます 今の寒い季節(12月現在)でしたら容量が80%~90%に低下しているので始動時の電圧が10Vあれば始動しますが それ以下だと一回ぐらいは掛かると思いますが 点火するほど電圧がないです まず充電するか交換してみてはどうでしょう?
火花が飛ばないか飛んでるかを確認しないとプラグか、どうかは判断できませんんねえ 発電機も確認した方が良いと思います
しかし 6Vまで低下するほど放置状態だったのなら バイク屋に見てもらったほうがいいですよ 燃料系統の詰まりや錆 配線の劣化も考えられます