goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

岐阜 『金華山ロープウェイ』で 『岐阜城』へ 

2013年12月19日 12時00分00秒 | ぶらり散策
12月15日に行った あの山は岐阜県の金華山で、お山の天辺にあるのが岐阜城で 天守閣から見える展望 最高でした。



↑ 昔は、山の下から登っていったんですよね 

  しかし 山の上の城って作るのも大変ですが 

  戦国時代の要塞としては どうなのかな? 下から攻められるのは難しいが

  食料などをストップさせられたら もう大変でしょうね

←画像クリックで全体画像表示


←画像クリックで 金華山周辺案内図


←画像クリックで 金華山の登山マップ


 ここ金華山は、山頂目指して多くのハイカーたちが登っていましたよ。

 でも 私たち家族は・・・・この標高329mの低い山でも お気軽登山へ



↑ 金華山ロープウェイ(往復1050円・片道600円)で 楽々登山でぇす。

  平日は、毎時15分間隔 日祝日は、毎時10分間隔で動いてますよ。

  乗車口手前で観光地では 今ではよくある光景ですが カメラマンに写真をカシャ

  下山時に写真を見て 買ってもいいかなと思ったら 購入って商売やってます。

  以前ブログで紹介した河口湖の紅葉回廊でも同じ商売やっていましたよ

  こういうのって アリガタ迷惑なんだけどなあ・・・

  ・・・・っと 入場すると すぐにロープウェイに乗り さて 出発



↑ 三重の塔  大正5年(1917年)に旧長良橋の材木を使って建造

  現在 工事中です。 (動画より静止画像として抽出した画像です。)





↑ 景色と言っても 前方は山 後方が町並みを見下ろす景色が・・・

  乗る場所 悪かったねぇ



↑ 動画です。



↑ 山頂駅に到着 かなり高い場所って感覚になりますねウヒャ


  ここ金華山って 私 二十数年ぶりに訪れました。 以前来たときは

  まだ子供たちが幼少期で、リス村で遊ばせた覚えがあるぐらいで

  あと どんな場所だったかも覚えていませんねえ

  でも 今回 ここへ来てみようと思ったのは

  まったく この場所とは違った理由だったんですがね・・・

  ま・・・それは まあ 良しとして さて 出発です。






↑ 金華山は 以前 稲葉山って呼ばれていました。







↑ おっ 城っぽい 雰囲気の場所へと来ました。




↑ 金華山の『福閻魔堂』です。

 
  その福閻魔様の北側に・・・



↑ おお~ 岐阜城だぁ~ 

  左側の階段から進みますよ 



↑ 岐阜城って 大きいんですねぇ しかも煌びやかな感じがします。

  写真では木々が入り込んで全体像が判りませんね



↑ 木々の間から なんとか撮った一枚



↑ 下の石垣まで入れようとすると やはり木々が邪魔ですね

  でも桜が咲いている頃 綺麗なんだろうなあ



↑ 城の内部は資料館となっています。 入場料200円なり









↑ まあ よくある甲冑やら刀剣類が展示されていました。

 


↑ しかし 中央の織田信長公・・・やけに美化されて描かれているような




↑ 織田信長公って 残虐な行為が多かったんですよね 

  容赦なく僧俗や女 子供まで 殺しまくった人です。

  
  今でこそ ドラマなどで格好良く描かれていますが 実際 このような人が

  天下統一の為とはいえ 何百 何千もの人間の命を奪ったって恐ろしいことです。


  さて 城の天辺 展望台からの景色はと



↑ 信長公も、この景色見ていたのかな?

  こんな高い場所から見ていると なんとなく天辺を取った気分に・・・



  ・・・・っと 天辺から見る景色を見終わり 城の外へ




↑ 標高329mです。





↑ 大名時計です。



↑ トイレも洒落てますね。



↑ 下と同じ場所 コンパクトデジカメで



↑ 上と同じ場所で スマホカメラで



↑ 煌びやかな城です。  



↑ 正面からも


  ・・・っと 岐阜城を これでもかってぐらい見て帰ることにしました。




↑ 金華山より 岐阜公園へ 動画です



  ではまた 









最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
金華山 (ぱぺっと)
2013-12-19 17:08:06
久しぶりに見て、懐かしく思いました。
わたしももう20年は行ってないかも(^_^;)
リスなんかがいたのを覚えていますが、動画をみながらこんなに景色よかったんだと驚いています。
また機会があれば行ってみたいものです。

返信する
行った事は有りますが (季楽)
2013-12-19 18:42:29
多分半世紀(50年)前だったような・・・。
流石に12月では紅葉も終わってますね。
ロープウェイからの景色、桜や紅葉の最盛期なら綺麗でしょう。
あの山の天辺に城を築くのは、当時は相当の難工事だったのでは。
攻めるには難しいですが、兵糧攻めに遭ったら堪りませんね。
返信する
金華山 (ヤ ス ケ)
2013-12-19 19:59:13
ぱぺっとさん
私も久しぶりに金華山に行ってみて こういう場所だったのかなと 懐かしく思い浮かべながらの散策でした。
リス村は、まだ在ったのですが 寄るのは止めたのでした。  でも城からの展望 こんなにも良かったっけな?と
20数年も建つと 記憶にも この景色残っていませんでしたよ。


季楽さん
なんと半世紀も前に行ってましたか
半世紀も建っていれば 上からの景色も相当 変わっているんでしょうね。
今回 紅葉も終わり 遠くに雪山が見えるぐらいで チョイ行くのが遅かったですね
しかし この城を建築した時 資材など どうやって上げたのか? 超すさまじい難工事には違いありませんね  城として 兵糧攻めにあったら 当時の頃 周囲は どうだったのかは?わかりませんが やはり逃げ場がないって印象があり 火攻めも怖いかなと思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。