8月25日(土)滋賀県と岐阜県の県境にある山
『伊吹山』へと遊びに行って来ました。
(伊吹山の場所)←yahooマップが表示
この山は、お気軽登山が出来て 浜松市からも高速を使えば
『浜松IC』 -- (東名高速) -- (名神高速) -- 『関が原IC』間が
距離合計159.4km、所要時間合計1時間41分 休日特別割引ETCで1950円で行けるんですねぇ
で・・・伊吹山は関ヶ原ICを出て すぐ目の前にある山なので
そこから伊吹山ドライブウェイに入れば 簡単に行ける山なんですよね。
(関ヶ原ICより伊吹山山頂駐車場までマップ)←GOOGLEマップが表示されます。

↑ もうすぐ関ヶ原ICに到着するって頃です。
その前に手前にある養老SAで休憩をして 再出発です。
この前の日 かみさんと私で 『養老の滝と伊吹山の花畑 どっち見たいかぁ?』
なんて 話をしていて 結局 伊吹山になったんですねぇ
画像を見てを解かるように 養老方面 伊吹山方面 どちらも関ヶ原から行けるんです。
まあ浜松から2時間で遊びに行ける場所ですから どちらでも良かったんですがね
さて 話を戻しまーす。

↑ 関ヶ原ICを出て 国道365号を真っ直ぐ走っていきます。
関ヶ原には、過去に何度か来ていて 関ヶ原ウオーランドや関ヶ原鍾乳洞などの施設
そして過去の『関ヶ原の戦い』の時の史跡巡りなど楽しめる町でもありますね。

↑ インターから約2.8kmほどで国道21号バイパスの連結部 交差点を右折すると
『伊吹山ドライブウェイ』に入りますよ。
キューーーン
(伊吹山ドライブウェイHP)←詳しいことはHPで
でもねえ この「伊吹山ドライブウェイ」って普通自動車も軽自動車も
料金が、3,000円なんですよねえ これ高いのか? 安いのか?
それは、利用する方々で決めてください。
でも私は、総延長17kmもある道路を、この山に作ってくれて維持をしてくれているから
お気軽登山も出来るんで 安いんじゃあないかなとも思っています。
お気軽登山で 以前遊びに行った 「千畳敷カール」で有名な駒ケ岳も、駒ヶ根から
登山バス(片道800円)に乗り その後「駒ケ岳ロープウェイ」(往復2200円)に
乗らないと「千畳敷カール」まで行けませんからねぇ
伊吹山にも以前まで、登山口からロープウェイで5合目まで登れたんですが
もう今は、廃止され それに伴い伊吹山スキー場も閉鎖となっているんですねぇ。
なので 本格的に登山口から登るか こちらのドライブウェイを利用し
お気軽登山をするかなんですね。 当然 私は、お気軽登山の方を選んじゃいますが
料金所で3,000円を払い(※ ETC及びクレジットカードは使えません 現金のみです。)
さて出発です。
ブオン


↑ 所々 左側に待避所があり もしもの時は こちらの停車できます。
ただし 道路に出て歩き回る行為は、禁止となっています。

↑ 上に登るに従い 空を向かって運転しているようだが・・・
これがまた 楽しいんですねぇ 愛車の「スイスイ走る号」も快調で
この勾配/平均6.4% 最急勾配/10%の斜面も 苦も無く登っていきますよ。
今回は、軽自動車ではなく こちらの車にして良かったですね。

↑ しかし よくもまあ こんな山に道をつくろうなんて思いついたんでしょうね
総延長が長いので 所々、今 入り口より何キロ走行したのかも解かる標識も立っていたし
昭和40年7月よりの全線開通より今日まで 復旧しながら維持管理してきていますね
それだけ この道路の利用者数が多いんでしょうね。

↑ 空を見上げれば 飛行機雲が幾つか見受けられますね
飛行ルートにでも なっているのかな?
ドライブウェイも やっと半分以上を走ったかなあって思った頃

↑ やっと山頂が見えるようになりました。

↑ 入り口より12km地点にある「上平寺越駐車場」です。
駐車場の画像に見える右側の展望台(小さい)から見える景色でも見てみましょう。

↑ (画像クリックで この展望台から見た景色の拡大画像表示)

↑ 反対側を見ると 伊吹山の頂上付近も見えますね~

↑ 今まで走ってきた道を振り返り 見た一枚

↑
「もうすぐ あの頂上まで行ってやるからぁ」
「からぁ~ 」

↑ 残り5km 頑張って 走っちゃいましょう。
「うっひゃあ 空に飛び上がりそうだぁ」
「うひゃあぁ 怖いねぇ」

↑ もうそろそろです

↑ 約30分ほどで頂上の無料駐車場に到着しましたよ。
駐車場で 山に登る前の準備を整え
(お気軽登山と言ってもサンダル履きや短パンでは登ろうなんて思っちゃいけませんよね)
山頂駐車場にある トイレ(寄付金制)にも寄り 用を済ませましょうね
(お気軽登山道道沿いはトイレありません 頂上にあります。)

↑ 山頂駐車場より見た景色です。(画像クリックで違う景色の拡大画像表示)
伊吹山地の山々 いいですねぇ

↑ 駐車場は、標高1260m

↑ この駐車場からも 「琵琶湖」が見えるんです。
もっとカメラの性能が良ければ いいんですが これが私のカメラの限界かな

↑ 駐車場と店屋と西側登山口入り口にある 『恋人の聖地』

↑ 観音様? 何故 ここに??

↑ 伊吹山頂お花畑の案内看板画像 (画像クリックで拡大表示します。)
← こちらは現在見れる花の紹介画像(拡大します)

↑ さて 登りますかぁ (今回は西ルートから登りますよ。)
しかし沢山の人 登ってるなあ

次回に続く
『伊吹山』へと遊びに行って来ました。
(伊吹山の場所)←yahooマップが表示
この山は、お気軽登山が出来て 浜松市からも高速を使えば
『浜松IC』 -- (東名高速) -- (名神高速) -- 『関が原IC』間が
距離合計159.4km、所要時間合計1時間41分 休日特別割引ETCで1950円で行けるんですねぇ
で・・・伊吹山は関ヶ原ICを出て すぐ目の前にある山なので
そこから伊吹山ドライブウェイに入れば 簡単に行ける山なんですよね。

(関ヶ原ICより伊吹山山頂駐車場までマップ)←GOOGLEマップが表示されます。

↑ もうすぐ関ヶ原ICに到着するって頃です。
その前に手前にある養老SAで休憩をして 再出発です。
この前の日 かみさんと私で 『養老の滝と伊吹山の花畑 どっち見たいかぁ?』
なんて 話をしていて 結局 伊吹山になったんですねぇ
画像を見てを解かるように 養老方面 伊吹山方面 どちらも関ヶ原から行けるんです。
まあ浜松から2時間で遊びに行ける場所ですから どちらでも良かったんですがね

さて 話を戻しまーす。

↑ 関ヶ原ICを出て 国道365号を真っ直ぐ走っていきます。
関ヶ原には、過去に何度か来ていて 関ヶ原ウオーランドや関ヶ原鍾乳洞などの施設
そして過去の『関ヶ原の戦い』の時の史跡巡りなど楽しめる町でもありますね。

↑ インターから約2.8kmほどで国道21号バイパスの連結部 交差点を右折すると
『伊吹山ドライブウェイ』に入りますよ。

(伊吹山ドライブウェイHP)←詳しいことはHPで
でもねえ この「伊吹山ドライブウェイ」って普通自動車も軽自動車も
料金が、3,000円なんですよねえ これ高いのか? 安いのか?
それは、利用する方々で決めてください。
でも私は、総延長17kmもある道路を、この山に作ってくれて維持をしてくれているから
お気軽登山も出来るんで 安いんじゃあないかなとも思っています。
お気軽登山で 以前遊びに行った 「千畳敷カール」で有名な駒ケ岳も、駒ヶ根から
登山バス(片道800円)に乗り その後「駒ケ岳ロープウェイ」(往復2200円)に
乗らないと「千畳敷カール」まで行けませんからねぇ
伊吹山にも以前まで、登山口からロープウェイで5合目まで登れたんですが
もう今は、廃止され それに伴い伊吹山スキー場も閉鎖となっているんですねぇ。
なので 本格的に登山口から登るか こちらのドライブウェイを利用し
お気軽登山をするかなんですね。 当然 私は、お気軽登山の方を選んじゃいますが

料金所で3,000円を払い(※ ETC及びクレジットカードは使えません 現金のみです。)
さて出発です。




↑ 所々 左側に待避所があり もしもの時は こちらの停車できます。
ただし 道路に出て歩き回る行為は、禁止となっています。

↑ 上に登るに従い 空を向かって運転しているようだが・・・

これがまた 楽しいんですねぇ 愛車の「スイスイ走る号」も快調で
この勾配/平均6.4% 最急勾配/10%の斜面も 苦も無く登っていきますよ。
今回は、軽自動車ではなく こちらの車にして良かったですね。

↑ しかし よくもまあ こんな山に道をつくろうなんて思いついたんでしょうね
総延長が長いので 所々、今 入り口より何キロ走行したのかも解かる標識も立っていたし
昭和40年7月よりの全線開通より今日まで 復旧しながら維持管理してきていますね
それだけ この道路の利用者数が多いんでしょうね。

↑ 空を見上げれば 飛行機雲が幾つか見受けられますね
飛行ルートにでも なっているのかな?
ドライブウェイも やっと半分以上を走ったかなあって思った頃

↑ やっと山頂が見えるようになりました。

↑ 入り口より12km地点にある「上平寺越駐車場」です。
駐車場の画像に見える右側の展望台(小さい)から見える景色でも見てみましょう。

↑ (画像クリックで この展望台から見た景色の拡大画像表示)

↑ 反対側を見ると 伊吹山の頂上付近も見えますね~

↑ 今まで走ってきた道を振り返り 見た一枚

↑



↑ 残り5km 頑張って 走っちゃいましょう。



↑ もうそろそろです

↑ 約30分ほどで頂上の無料駐車場に到着しましたよ。
駐車場で 山に登る前の準備を整え
(お気軽登山と言ってもサンダル履きや短パンでは登ろうなんて思っちゃいけませんよね)
山頂駐車場にある トイレ(寄付金制)にも寄り 用を済ませましょうね
(お気軽登山道道沿いはトイレありません 頂上にあります。)

↑ 山頂駐車場より見た景色です。(画像クリックで違う景色の拡大画像表示)
伊吹山地の山々 いいですねぇ

↑ 駐車場は、標高1260m

↑ この駐車場からも 「琵琶湖」が見えるんです。
もっとカメラの性能が良ければ いいんですが これが私のカメラの限界かな

↑ 駐車場と店屋と西側登山口入り口にある 『恋人の聖地』

↑ 観音様? 何故 ここに??

↑ 伊吹山頂お花畑の案内看板画像 (画像クリックで拡大表示します。)


↑ さて 登りますかぁ (今回は西ルートから登りますよ。)
しかし沢山の人 登ってるなあ


次回に続く

標高の割に雪が多く、独特の植物態系で珍しい花が多いです。
ドライブウェイは3000円ですか、はるか昔に行った事が有りますが料金は忘れてしまいました。
そのとおり この山には、イブキと名の付いた花が多く それを楽しみにやってきたのですよ。
このドライブウェイ 昔から高いので有名でしたよ。
しかし下のロープウェイが無くなってしまったのが残念です。 スキーにも この伊吹山スキー場へは若かりし頃 よく来ましたからねぇ
はじめまして 加藤と申します。
とても良い写真を拝見させていただきました。
この写真を転用させていただくことは可能でしょうか。
重大事故の歴史を探るというテーマで各県の事故を連載しており、岐阜(後編)で伊吹山の事故について書く予定です。
仮に転用が可能であれば、写真は加工せず、転用の事実と転用元を明記します。
何分のご垂示を賜りますよう、お願いいたしまする
加藤拝
初めてまして そして訪問ありがとうございます
参考の写真に使うんですね
私の写真で良ければ お使いになってください。
ご厚情に感謝いたします。
岐阜県後編は、来月上旬にアップする予定です。
伊吹山、とても美しいところですね。訪ねてみたいと思いました。
今後ともよろしくお願いします。 加藤拝
今回はまことにありがとうございました。
転用にかかる記事は、明日午前6時にアップします。
urlはhttp://trafficincident.seesaa.net/article/426443902.html
です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
訪問&コメントありがとうございます。
昨年 登られたんですね 私が行ったのは2012年の8月だったので今から4年前なので記憶も曖昧になってきています。
料金 改めて調べてみると3090円になってました。
少し高い料金設定ですが また行ってみたい山ですね