先日 出かけてきた場所 まだまだ整理できていないので 
今回少しばかり前に行った 滝の画像でも紹介して 涼しい感じを楽しんでもらおうかな
浜松から国道1号線を東進 清水区から北上して行ってます。

↑ この場所 以前にも載せた場所です。 (富士山の近くまで桜を見に行くよ 以前の記事です。)

↑ 富士山を目指す 快適な道です。

↑ 富士川が流れる 釜口橋から下を見て

↑ 富士山が、かなり近くなって来ました。

↑ 富士山の すそ野付近まで良く見える場所です。

↑ もう少しで白糸の滝へと到着します。

↑ 駐車場は、公営の白糸の滝駐車場(500円)と民営の駐車場(200~300円)が、あります。
今回は、一番西側にある 白糸ガーデンさんの駐車場へと入れました。
だいたい民営の駐車場は、その店屋さんで買い物や飲食をして500円以上使えば
駐車券の裏に判を押してくれて 無料にしてくれます。
さて 滝を見に行きますよ~



↑ 白糸の滝も富士山の世界遺産の影響で 環境美化に力をいれ
滝の近くの店屋さんは無くなり 上側もかなり景観が変わっているようですね。
この場所には以前 店屋がありましたが 芝生広場に変わってました。

↑ 白糸の滝周辺案内マップです。 画像クリックで拡大画像表示します。

↑ その芝生広場横に 滝の上展望台があります。


↑ こちら芝川と音止めの滝の上流部です。

↑ 下にある神社横から迫力ある滝の上を見ることが出来ます。

↑ 上流部です。

↑ 近くに咲いていたピンクの花
←画像クリックで説明が拡大表示

↑ 更に少し下へ移動すると登り台があり ここでも撮影可能です。
でも全体画像を撮るのなら 更に下流側にある売店の最後の場所を奥に入っていくと広い場所があるので

↑ そちらで全体画像が撮れます。
↑ 動画でぇす。
さて 次の滝へ



↑ 上から見た 白糸の滝全体画像です。
橋も新たに架け替えられて 人がいっぱい居る場所付近 以前店があった場所です。
かなり変わりましたね。

↑ この場所(撮影している場所)も以前 店屋がありましたね。
現在 撮影ポイントとして 綺麗に整備してありました。
←画像クリックで拡大パノラマ表示
←画像クリックで説明が拡大表示


↑ 白糸の滝は、メインの中央の大滝を中心に右へと細い滝が無数に流れ出ていている かなり広い滝です。
この全体画像を撮ろうとすると やはりかなりバックして撮らないといけません

↑ まだ これでも全体画像ではありません。
←画像クリックで拡大表示
↑ 拡大画像の方が 迫力あるかなと
←画像クリックでパノラマ拡大表示
↑ こちらが全体を収めたパノラマ画像です。

↑ こちらにもピンク色の花がビッシリ咲いてました。

↑ 滝と一緒に


↑ やはり ここまでバックしないと全体が映りませんね。
↑ 今度は白糸の滝の動画です。
←画像クリックで拡大表示
↑ この日 暑かったんで 滝のミストを浴び かなり涼しかったんですが


↑ やはり店屋側まで戻ると 暑さに負け ソフトを購入しちゃいました。 白糸ガーデンさんです。
その白糸ガーデンさんの横から東へ入ると

↑ 蘇我橋があり・・・

↑ 橋の上から 芝川の流れも見ることが出来ます。
どうです? 少しは涼しさを感じてもらえたかなぁ?
ではまた


今回少しばかり前に行った 滝の画像でも紹介して 涼しい感じを楽しんでもらおうかな

浜松から国道1号線を東進 清水区から北上して行ってます。

↑ この場所 以前にも載せた場所です。 (富士山の近くまで桜を見に行くよ 以前の記事です。)

↑ 富士山を目指す 快適な道です。

↑ 富士川が流れる 釜口橋から下を見て


↑ 富士山が、かなり近くなって来ました。

↑ 富士山の すそ野付近まで良く見える場所です。

↑ もう少しで白糸の滝へと到着します。

↑ 駐車場は、公営の白糸の滝駐車場(500円)と民営の駐車場(200~300円)が、あります。
今回は、一番西側にある 白糸ガーデンさんの駐車場へと入れました。
だいたい民営の駐車場は、その店屋さんで買い物や飲食をして500円以上使えば
駐車券の裏に判を押してくれて 無料にしてくれます。
さて 滝を見に行きますよ~




↑ 白糸の滝も富士山の世界遺産の影響で 環境美化に力をいれ
滝の近くの店屋さんは無くなり 上側もかなり景観が変わっているようですね。
この場所には以前 店屋がありましたが 芝生広場に変わってました。

↑ 白糸の滝周辺案内マップです。 画像クリックで拡大画像表示します。

↑ その芝生広場横に 滝の上展望台があります。


↑ こちら芝川と音止めの滝の上流部です。

↑ 下にある神社横から迫力ある滝の上を見ることが出来ます。

↑ 上流部です。

↑ 近くに咲いていたピンクの花


↑ 更に少し下へ移動すると登り台があり ここでも撮影可能です。
でも全体画像を撮るのなら 更に下流側にある売店の最後の場所を奥に入っていくと広い場所があるので

↑ そちらで全体画像が撮れます。
↑ 動画でぇす。
さて 次の滝へ




↑ 上から見た 白糸の滝全体画像です。
橋も新たに架け替えられて 人がいっぱい居る場所付近 以前店があった場所です。
かなり変わりましたね。

↑ この場所(撮影している場所)も以前 店屋がありましたね。
現在 撮影ポイントとして 綺麗に整備してありました。




↑ 白糸の滝は、メインの中央の大滝を中心に右へと細い滝が無数に流れ出ていている かなり広い滝です。
この全体画像を撮ろうとすると やはりかなりバックして撮らないといけません

↑ まだ これでも全体画像ではありません。

↑ 拡大画像の方が 迫力あるかなと


↑ こちらが全体を収めたパノラマ画像です。

↑ こちらにもピンク色の花がビッシリ咲いてました。

↑ 滝と一緒に



↑ やはり ここまでバックしないと全体が映りませんね。
↑ 今度は白糸の滝の動画です。

↑ この日 暑かったんで 滝のミストを浴び かなり涼しかったんですが


↑ やはり店屋側まで戻ると 暑さに負け ソフトを購入しちゃいました。 白糸ガーデンさんです。
その白糸ガーデンさんの横から東へ入ると

↑ 蘇我橋があり・・・

↑ 橋の上から 芝川の流れも見ることが出来ます。
どうです? 少しは涼しさを感じてもらえたかなぁ?
ではまた


白糸の滝には随分前に行ったきりですが、変わりましたね。
以前と比べると、滝周辺が凄く綺麗さっぱりに。
これなら写真に撮っても見栄えがします。
文化遺産登録のお蔭ですね。
中国原産の帰化植物です。
滝 やはり涼しいですね。
近くでミストをたっぷりと浴び 気持ちが良かったぁ
やはり世界遺産って 凄いですね ここまで変わるとは思ってもいませんでした。
滝全体が見やすく しかも保護にもなっていて良いですね。
「シュウカイドウ」の花 中国原産ですか これははじめて知った花でした。ありがとうございます。