昨日は、会社から帰宅する時間でもまだ、汗がタラタラ出まくり状態の暑さが残っていましたよ
これから迎える本格的な夏 太刀打ちできるだろうか・・・
しかも 今日は、朝からムシムシムンムンするような陽気でしたね~
天気予報によれば静岡県西部地方は『曇り
&晴れ
』マーク
家で、のんびり過ごそうと思いましたが、かみさんは今日一日友達と遊びに行く予定・・・(たまには良いんではないかい
)
私一人 家で町内のチョッとした用事を済ませ10時半頃まで居たのですが 家の中 ジリジリと温度が上がってきましたよ
アッチー アチアチイヨー
そうだ涼しい場所にでも行きましょう
ソレ~.....
今日は自転車ではチョット
バタンキューになりそうです
車庫から そそくさとバイクを出してプチツーリング開始で~す。
浜松から浜名湖に向かってヒタ走り


浜名バイパスから見える「浜名湖」っていうか浜名湖の入り口「今切れ口」周辺はサーファーで、いっぱい状態 しかもスゴ~ク暑そうですよ でも楽しそうに波乗りしてますねぇ
おいらも、いつかは波乗りに挑戦かぁ
海は暑いから・・・やっぱり山・・・しかも涼しげな川か湖が、いいっすよね
ここで急遽 進路を北向きに変更 バビューン
浜名湖の西側を走る 国道301を北へ北へ

1時間ほどで愛知県新城市を流れる『豊川』まで到着

ここは国道301から県道69へ入り まっすぐ進んだ塩沢という近辺の川です
釣り人が一人鮎釣りを楽しんでいました。

エリミナータ君も一緒にパチリ
まだこの近辺は川幅もありますが、この後もう少し進むと川幅も急に細くなってきました

ここから川幅も変わっていました 分岐点になっているようですね
豊川はここから左に曲がっていってしまいました。サヨナラー
ドンドン北に向かってGO
GO
です。
この林の中をバイクで進むと風が気持ち良いんだよなあ~
エアコンが効いてるみたいだぁ~

気持ちの良い風 停まりたくありませんねぇ
って走ってたら『鳳来湖』『朝霧湖』の看板発見
前に『鳳来湖』は来ていますから、今回は行ったことがなかった『朝霧湖』へ行ってみましたよ。
『朝霧湖』マップ ←クリックで新しいウインドが開きます
朝霧湖は大島ダムという農業・工業・水道用水に使用されるように作られたダムが出来たために出来た人口湖です。

↑ 画像クリックすると地図の一部が拡大されます
大島ダム動画←クリックすると新しいウインドで開きます

朝霧湖中央にあった駐車場に到着

ホント ただの人口湖ですね~
でもここは、超
涼しいよ~
バイクで走ると寒いですぅ
もう少し奥まで行ってみましたよ ここまで来ると鳥のさえずりがスゴイって言うか うるさいほどでした。↓

この先にある長~いトンネルがあるんですが中に入った瞬間から寒いこと寒いこと
しかも、ここまで来る人は皆無なのか 私一人 怖いよ~
大島ダムまで戻り愛車の写真をパチリ
↓

ここではバードウォッチングをする人たち・・・名カメラマンらしき人たちが、 鳥を超望遠レンズで追っかけていました。
「あっ いたいた」
「えっ どこどこ」
ドタドタドタ


その騒ぎようでは鳥も逃げてしまいますよ~
ワタシ
ここに車での道のり 自然を壊して綺麗な道路が出来てますけど誰も走ってませんね~ すれ違う車もありませんでしたよ ↓

帰り道 獅子岩を発見したので写真を一枚 ↓

本日の走行距離 片道約81kmでした。
平均時速40kmで2時間ほどのプチツーリングでした。
帰りは県道439⇒国道257で帰ったため(ほぼ直線での帰路)約50kmほど
途中 道の駅『鳳来三河三石』で美味しいヨーグルトを頂きました

茶臼山高原『飲むヨーグルト』これ とっても濃くて美味しいんだよな~
1本170円です
これから迎える本格的な夏 太刀打ちできるだろうか・・・

しかも 今日は、朝からムシムシムンムンするような陽気でしたね~
天気予報によれば静岡県西部地方は『曇り


家で、のんびり過ごそうと思いましたが、かみさんは今日一日友達と遊びに行く予定・・・(たまには良いんではないかい

私一人 家で町内のチョッとした用事を済ませ10時半頃まで居たのですが 家の中 ジリジリと温度が上がってきましたよ


そうだ涼しい場所にでも行きましょう


今日は自転車ではチョット

車庫から そそくさとバイクを出してプチツーリング開始で~す。
浜松から浜名湖に向かってヒタ走り



浜名バイパスから見える「浜名湖」っていうか浜名湖の入り口「今切れ口」周辺はサーファーで、いっぱい状態 しかもスゴ~ク暑そうですよ でも楽しそうに波乗りしてますねぇ



海は暑いから・・・やっぱり山・・・しかも涼しげな川か湖が、いいっすよね
ここで急遽 進路を北向きに変更 バビューン

浜名湖の西側を走る 国道301を北へ北へ


1時間ほどで愛知県新城市を流れる『豊川』まで到着

ここは国道301から県道69へ入り まっすぐ進んだ塩沢という近辺の川です
釣り人が一人鮎釣りを楽しんでいました。

エリミナータ君も一緒にパチリ

まだこの近辺は川幅もありますが、この後もう少し進むと川幅も急に細くなってきました

ここから川幅も変わっていました 分岐点になっているようですね
豊川はここから左に曲がっていってしまいました。サヨナラー
ドンドン北に向かってGO


この林の中をバイクで進むと風が気持ち良いんだよなあ~
エアコンが効いてるみたいだぁ~


気持ちの良い風 停まりたくありませんねぇ
って走ってたら『鳳来湖』『朝霧湖』の看板発見

前に『鳳来湖』は来ていますから、今回は行ったことがなかった『朝霧湖』へ行ってみましたよ。

『朝霧湖』マップ ←クリックで新しいウインドが開きます
朝霧湖は大島ダムという農業・工業・水道用水に使用されるように作られたダムが出来たために出来た人口湖です。

↑ 画像クリックすると地図の一部が拡大されます
大島ダム動画←クリックすると新しいウインドで開きます

朝霧湖中央にあった駐車場に到着

ホント ただの人口湖ですね~
でもここは、超


もう少し奥まで行ってみましたよ ここまで来ると鳥のさえずりがスゴイって言うか うるさいほどでした。↓

この先にある長~いトンネルがあるんですが中に入った瞬間から寒いこと寒いこと
しかも、ここまで来る人は皆無なのか 私一人 怖いよ~

大島ダムまで戻り愛車の写真をパチリ


ここではバードウォッチングをする人たち・・・名カメラマンらしき人たちが、 鳥を超望遠レンズで追っかけていました。


ドタドタドタ



その騒ぎようでは鳥も逃げてしまいますよ~

ここに車での道のり 自然を壊して綺麗な道路が出来てますけど誰も走ってませんね~ すれ違う車もありませんでしたよ ↓

帰り道 獅子岩を発見したので写真を一枚 ↓

本日の走行距離 片道約81kmでした。
平均時速40kmで2時間ほどのプチツーリングでした。
帰りは県道439⇒国道257で帰ったため(ほぼ直線での帰路)約50kmほど
途中 道の駅『鳳来三河三石』で美味しいヨーグルトを頂きました

茶臼山高原『飲むヨーグルト』これ とっても濃くて美味しいんだよな~

自然の中は街中より気温がかなり低いです、
緑や水が有るとヒートアイランドが起き難いのでしょう。
獅子岩忘れずに見つけましたね。
こーいい(≧∇≦)キャハ♪
森と~泉に~♪かこ~まれて~♪
で、バイクで風を切るのって気持ちいいんですよね~
私も超!若いときに後ろに乗ったことがあるからわかるよ~ん。
ヤスケさんのバイクって大きいですね
親バカな私は楽しむ方にいかなで「安全運転」ですぞー
私は、BAJA(バハ)モトクロスに乗っていたので、舗装されていない和歌山、奈良の山深い林道をいつも走っていました。
薄暗い林の中は、夏でも涼しい。
でも、あまり気を抜いていると、GS が近くにないので、ガス欠になりかける事が多々ありました。
リザーブタンクを使った事も・・・(^^;
バイク乗り失格かな!?
『獅子岩』忘れませんでしたよ~朝霧湖から国道151へ出てすぐ近くにあったコンビニに昼飯のパンでも買おうかと寄った所 偶然にも目の前の山が岩だらけの山でピーンと来て探したら山の山頂付近にある獅子の形の岩 見つけちゃいましたよ デジカメの最大限の望遠機能を発揮してやっと撮った一枚です
パンダさん
飲むヨーグルトは愛知県と長野県境にある茶臼山高原で作られているので、その近隣の道の駅で売られていると思います。私が寄った道の駅『鳳来三河三石』は茶臼山からかなり離れているので、まさか売っているとは思いませんでしたよ チョーラッキーでした。
パンダさん 私は、のんびりツーリング派なので車の方が早いかも
うつつちゃん
超自然の中走ると本当に自然のクーラーが効いて寒くなりますよね でも停まった瞬間、エンジンの熱風がモワ~ンって下から来る瞬間が嫌なんだけどね
うっちゃん ツーリングでガス欠ですかぁ