10月8日(月)佐久間浦川地区まで出かけ 遊んできました。
今回は、その続きです。
前々回紹介した浦川ウオーキングコースは 途中で出合った蛇の為 離脱し
その先にあったのが 今回紹介する場所です。

↑ 出た場所が 浦川幼稚園より 川を挟んだ西側の場所です。
←浦川周辺マップ (YAHOOマップより)
(浦川yahooマップ)←マップが表示
(佐久間浦川観光マップ)←リンク先が表示「佐久間ぐるりんマップ」
節分草の群生地もあるみたいですねえ
さあ 今回の目的地だった場所も見つかりました。 近くまで行ってみます。

↑ オオー
このコスモスの花 私の手の平ぐらいの大きさですよ。
今回 この裏川まで来た 目的は歩くことではなく 実は、佐久間の咲いているであろう
蕎麦畑を見にやってきたのでした。 でも何処にあるのかは知りませんでしたよ。
ウオーキングコースに入る前にキャンプ場の お姉さんに この付近だと聞いてはいたんですが
まさか 途中離脱した この場所がそうだったとは
ラッキー

↑ ここが その蕎麦畑です。 看板に「北条峠のそば処」と書かれていますね
これは以前 紹介した
(佐久間歴史と民話の街道ドライブ&散策『北条峠 』そして龍山村へ ヤスケの空)
↑ ここで紹介した北条峠のことです。
その北条峠にあった『佐久間民俗文化伝承館』では この蕎麦畑のそばが食べれるんです。
しかーーーし よく畑を見てください 何か変でしょ?
そう 花が見当たらないでしょ どうしちゃったんでしょう??
近くで農作業をしていた おじいちゃんに聞いてみると なんと前回の台風直撃で
ほとんどの蕎麦の花 倒れてしまい

↑ こんな姿になってしまったんです。 すべて寝てしまっていました。

↑ 一部のみ 若干 頑張って残っているのもありました。
しかし遠すぎて よく見えません
この蕎麦畑は電流柵をしてある為 全体を写そうとすると柵が写りこんでしまうので
こればかりはしかたないですね ならば もっと近くまで行ってみようと
東側へと移動


こちらも 浦川ウオーキングコースの標識があるの 一部コースとなっているようです。

↑ 東側より 見てみましたが 残念 すべて見えるところは倒れています。

↑ しかし 蕎麦の実は大丈夫でしょうか?
このままの状態で 復活するのか?
佐久間では来年1月20日(日)?に『佐久間新そばまつり』も開催予定?
何とか無事に開催されるといいですね。

↑ まあ 気を取り直して 蕎麦畑の画像を
残しておきましょう。
蕎麦畑の景色がNGだったので 他の風景&植物でも撮って帰ることにしました。

↑ ススキ


↑ エノコログサに似ているが もっと大きく ツンツンしていますね
もしかしたら 『チカラシバ』かな

↑ ? 何かの木 柑橘系の木のような?

↑ さて 来年は白い花が一面に咲いた風景を見せてくれるのか 期待大ですね~

↑ 彼岸花 (曼珠沙華(マンジュシャゲ))

↑ 彼岸花と 遠くに かみさんと娘がトコトコ歩いてきています

↑ 浦川地区を流れる 相川


↑ 夏には川遊びで 混んでいたんでしょうね しかし綺麗な所だなぁ


↑ 何でしょうね? 右のほうに実がなっていますよ。 左のは花かな

↑ 美しい川ですね~

↑ ここは静岡県の県道1号線 この山の地方に県道1号があったとは知らなかったなあ
(蕎麦畑より浦川駅まで)←GOOGLEマップ表示

↑ 帰りは、トボトボと 浦川の駅まで歩いて帰りましたが この道路の側溝の蓋
我が家近辺にある側溝の蓋とはデザインも形状も違い とても歩きやすかったです。
なによりも大きな穴が開いていないのがいいね これならチャリンコでも大丈夫です。
・・・・っと 約1.7kmほど駅まで行き それから掛川市まで 向かい
以前紹介した掛川大祭へと 遊びに行ったのでした。
浦川散策 これにて終了です。

参考サイト (浜松市佐久間観光協会HP)
(だいすき!佐久間 やまとまちとの情報交差点HP)
今回は、その続きです。
前々回紹介した浦川ウオーキングコースは 途中で出合った蛇の為 離脱し
その先にあったのが 今回紹介する場所です。

↑ 出た場所が 浦川幼稚園より 川を挟んだ西側の場所です。

(浦川yahooマップ)←マップが表示
(佐久間浦川観光マップ)←リンク先が表示「佐久間ぐるりんマップ」
節分草の群生地もあるみたいですねえ
さあ 今回の目的地だった場所も見つかりました。 近くまで行ってみます。

↑ オオー

今回 この裏川まで来た 目的は歩くことではなく 実は、佐久間の咲いているであろう
蕎麦畑を見にやってきたのでした。 でも何処にあるのかは知りませんでしたよ。
ウオーキングコースに入る前にキャンプ場の お姉さんに この付近だと聞いてはいたんですが
まさか 途中離脱した この場所がそうだったとは


↑ ここが その蕎麦畑です。 看板に「北条峠のそば処」と書かれていますね
これは以前 紹介した
(佐久間歴史と民話の街道ドライブ&散策『北条峠 』そして龍山村へ ヤスケの空)
↑ ここで紹介した北条峠のことです。
その北条峠にあった『佐久間民俗文化伝承館』では この蕎麦畑のそばが食べれるんです。
しかーーーし よく畑を見てください 何か変でしょ?
そう 花が見当たらないでしょ どうしちゃったんでしょう??
近くで農作業をしていた おじいちゃんに聞いてみると なんと前回の台風直撃で
ほとんどの蕎麦の花 倒れてしまい

↑ こんな姿になってしまったんです。 すべて寝てしまっていました。


↑ 一部のみ 若干 頑張って残っているのもありました。
しかし遠すぎて よく見えません
この蕎麦畑は電流柵をしてある為 全体を写そうとすると柵が写りこんでしまうので
こればかりはしかたないですね ならば もっと近くまで行ってみようと
東側へと移動


こちらも 浦川ウオーキングコースの標識があるの 一部コースとなっているようです。

↑ 東側より 見てみましたが 残念 すべて見えるところは倒れています。

↑ しかし 蕎麦の実は大丈夫でしょうか?
このままの状態で 復活するのか?
佐久間では来年1月20日(日)?に『佐久間新そばまつり』も開催予定?
何とか無事に開催されるといいですね。

↑ まあ 気を取り直して 蕎麦畑の画像を


蕎麦畑の景色がNGだったので 他の風景&植物でも撮って帰ることにしました。

↑ ススキ


↑ エノコログサに似ているが もっと大きく ツンツンしていますね
もしかしたら 『チカラシバ』かな

↑ ? 何かの木 柑橘系の木のような?

↑ さて 来年は白い花が一面に咲いた風景を見せてくれるのか 期待大ですね~

↑ 彼岸花 (曼珠沙華(マンジュシャゲ))

↑ 彼岸花と 遠くに かみさんと娘がトコトコ歩いてきています


↑ 浦川地区を流れる 相川


↑ 夏には川遊びで 混んでいたんでしょうね しかし綺麗な所だなぁ



↑ 何でしょうね? 右のほうに実がなっていますよ。 左のは花かな

↑ 美しい川ですね~

↑ ここは静岡県の県道1号線 この山の地方に県道1号があったとは知らなかったなあ
(蕎麦畑より浦川駅まで)←GOOGLEマップ表示

↑ 帰りは、トボトボと 浦川の駅まで歩いて帰りましたが この道路の側溝の蓋
我が家近辺にある側溝の蓋とはデザインも形状も違い とても歩きやすかったです。
なによりも大きな穴が開いていないのがいいね これならチャリンコでも大丈夫です。
・・・・っと 約1.7kmほど駅まで行き それから掛川市まで 向かい
以前紹介した掛川大祭へと 遊びに行ったのでした。
浦川散策 これにて終了です。


参考サイト (浜松市佐久間観光協会HP)
(だいすき!佐久間 やまとまちとの情報交差点HP)
倒れてますが、花が萎れてないので大丈夫そうですね。
相川は浅い瀬が続くので、鮎釣りで有名です。
源流は愛知との県境、山が低い割には水が綺麗ですね。
今回の花はさっぱり解りませんでした。
私も この場所は知りませんでしたが 以前 北条峠の『佐久間民俗文化伝承館』に蕎麦畑の写真が飾られていて その場所は何処なんだろう??と思っていましたが まさか こんなに北条峠から離れている場所にあるとは思いもよりませんでしたよ。
相川は とても綺麗ですねぇ でも ここは市内からも離れていて避暑地にもってこいの場所ですね