最近、「元気な飲食店」のひとつに、この焼肉店の名前がよく出てきます。業績を急激に伸ばしている店には訳がある。というわけで、近所のこの店に行ってみました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もありがとうございます。
みなさんのコメントをお待ちしております。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
ワンクリックお願いします!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■焼肉店は人気
「焼肉店が元気」という話を、最近よく耳にします。
牛角 も、その1つ。
高田馬場の「牛角」に、同僚と行ってみました。

■元気な店
夕方6時に入店。
店内は、まだ3割程度の「入」でした。20代の女性客が目立ちます。
カウンター席に案内され、早速、ビールとホルモン・レバーを注文。
注文後、女性店員さんに尋ねました。
「お薦めは?」
「内臓系ですと、『がっちゃん』がお薦めです。どのあたりの内臓かは知らないんですけど、とてもおいしかったです」
「自分が使ってみて、最高に良かった!」は、最も説得力あるお薦め方法のひとつ。
自分が感動したことをお客様に伝える、これは説得力があります。
というわけで「がっちゃん」も追加。
30分ほどすると、この店の特長がいくつか見えてきました。
特長1:注文をとる時の店員さんは、ひざまずいて、客の目線で会話
特長2:従業員同士で連絡しあう時の返事は、全て「喜んで!」
「お客様2名様をカウンターにお通ししてください」 「喜んで!」
「ドリンクカウンターお願いします」 「喜んで!」
従業員同士の返事は元気よく、全て「喜んで!」。
「喜んで」を聞いた客は、悪い気はしません。
特長3:たれを持ってきたら、どんなものかを説明してくれた
特長4:炭火の上の網が汚れてくると、「おいしく召し上げっていただくために、網を交換いたしましょうか?」と客に声をかける。(2回も声をかけられました)
特長5:食事の途中で、新しいおしぼりを持ってきてくれる
特長6:食事が終わりそうになると、「冷たいお水か温かいお茶をお持ちしましょうか?」
そして最後に、A5サイズ大の手作りアンケート用紙を持ってきました。
質問は、「料理は早く出てきたか。一番遅かったものは何か」、「従業員の中で誰が一番良い印象を受けたか」など。
この店は、「お客様の声」を収集し、顧客満足度(CS)と従業員満足度(ES)に使っているんですね!
そういえば、従業員の胸には、手書きの大きなネームプレートがあります。
なるほど!
牛角の差別化の1つは、間違いなく「従業員教育」のようです。
元気な店には、やっぱり訳がありますね。
ナットクして、店を後にしました。
《改善点は2つ》
・カウンター席には背もたれをつけてほしい
・芋焼酎をボトルで注文できるようにしてほしい
ということを書きたかったのですが、アンケート用紙にはスペースがありませんでした。
ざんねーん!
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もありがとうございます。

みなさんのコメントをお待ちしております。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
ワンクリックお願いします!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■焼肉店は人気
「焼肉店が元気」という話を、最近よく耳にします。
牛角 も、その1つ。
高田馬場の「牛角」に、同僚と行ってみました。

■元気な店
夕方6時に入店。
店内は、まだ3割程度の「入」でした。20代の女性客が目立ちます。
カウンター席に案内され、早速、ビールとホルモン・レバーを注文。
注文後、女性店員さんに尋ねました。
「お薦めは?」
「内臓系ですと、『がっちゃん』がお薦めです。どのあたりの内臓かは知らないんですけど、とてもおいしかったです」
「自分が使ってみて、最高に良かった!」は、最も説得力あるお薦め方法のひとつ。
自分が感動したことをお客様に伝える、これは説得力があります。
というわけで「がっちゃん」も追加。
30分ほどすると、この店の特長がいくつか見えてきました。
特長1:注文をとる時の店員さんは、ひざまずいて、客の目線で会話
特長2:従業員同士で連絡しあう時の返事は、全て「喜んで!」
「お客様2名様をカウンターにお通ししてください」 「喜んで!」
「ドリンクカウンターお願いします」 「喜んで!」
従業員同士の返事は元気よく、全て「喜んで!」。
「喜んで」を聞いた客は、悪い気はしません。
特長3:たれを持ってきたら、どんなものかを説明してくれた
特長4:炭火の上の網が汚れてくると、「おいしく召し上げっていただくために、網を交換いたしましょうか?」と客に声をかける。(2回も声をかけられました)
特長5:食事の途中で、新しいおしぼりを持ってきてくれる
特長6:食事が終わりそうになると、「冷たいお水か温かいお茶をお持ちしましょうか?」
そして最後に、A5サイズ大の手作りアンケート用紙を持ってきました。
質問は、「料理は早く出てきたか。一番遅かったものは何か」、「従業員の中で誰が一番良い印象を受けたか」など。
この店は、「お客様の声」を収集し、顧客満足度(CS)と従業員満足度(ES)に使っているんですね!
そういえば、従業員の胸には、手書きの大きなネームプレートがあります。
なるほど!
牛角の差別化の1つは、間違いなく「従業員教育」のようです。
元気な店には、やっぱり訳がありますね。
ナットクして、店を後にしました。
《改善点は2つ》
・カウンター席には背もたれをつけてほしい
・芋焼酎をボトルで注文できるようにしてほしい
ということを書きたかったのですが、アンケート用紙にはスペースがありませんでした。
ざんねーん!
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!


牛角、あっという間に全国展開ですもんね。はやる店は何か違いますよね。レインズインターナショナルは社員も若いし、勢いがありますね。FCのオーナーの方と話ましたが、レインズはバイタリティーがあるといっていました。社員教育か、今日も勉強になりました。応援のポチ!
バイタリティがある会社なんですね。
貴重な情報、ありがとうございます!