goo blog サービス終了のお知らせ 

元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

コソボと九州新幹線

2008年02月29日 | Weblog
コソボとセルビアの紛争が続いています。いずれも旧ユーゴスラビアの国土です。
旧ユーゴといえば、4つの言語を持つ国家。多言語国家って大変だな~と思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
ポチッ!ありがとうございます。 

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

□□□□□□□□□□□□□□□□



◆多言語国家

旧ユーゴは、チトー大統領亡き後に独立運動が始まり、今では6つの国に分かれてしまいました。
「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字により構成される1つの国」と言われたユーゴ。それぞれが独立するのは自然な流れなんでしょうね。

先日、”インタビューを受けたエイズ患者がみんな涙したそうです・・・”でニューギニアのことを書きました。
この国なんか、800の部族と800の言語ですからね。これは大変です。
ニューギニアほどではありませんが、スイスはドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語の4言語。ベルギーはオランダ語・フランス語・ドイツ語の3言語。

それに比べ、日本は恵まれています。
でも奈良時代あたりは、言葉が通じなくて大変だったようですよ。
東大寺の大仏建立のために全国から多くの人が狩り出されましたが、言葉が通じなくてかなり混乱したという話を先生から聞いたことがあります。
今は昔。


◆九州新幹線では

九州新幹線の車内放送テープは、なんと3カ国語です!
日本語の案内に続き、中国語・韓国語と続きます。
長~い車内放送です。
中国人・韓国人の来日が増えているからでしょうか、九州新幹線だけでなく街の施設やデパートの表示も中国語・韓国語が増えているようですね。
時代を感じます。


本日は、コソボのニュースを見ながら思いついたままをつづりました。
一日も早く、穏便にコソボ問題が解決することを祈っております。





■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★


こちらもよろしくお願いします!!



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイコンタクトは何秒間? ... | トップ | やっぱり、龍馬はいいね -商... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (ひな)
2008-02-29 09:17:09
言葉が通じない辛さ経験あります。愛と思いやりをその中で感じる場合もありました。
でも時々夫婦喧嘩の原因は余計な一言から始まったナーと思う事あります。
お互いああ言えばこう言うでエスカレートして。。。。言葉が通じてなかったらそうでもないのかも。。。。。って思います,表情も変えずに嫌味言い合いますから。。。。。
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2008-02-29 12:30:26
同じ言語でさえ意思の疎通が難しいのですから、
多言語国家であれば大変ですよね。
私も早期解決を祈って・・。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2008-02-29 12:50:55
言葉が通じないと言えば、
今でも鹿児島弁が東京では通じません(汗)
青森や鹿児島や沖縄といった、
日本の南北の端に行くほど明確に言語が変わってきますよね。
それでも日本はまだ笑い話で済むことがありますが、
諸外国では深刻な問題なんだなと思いました。

ポチッ!
返信する
Unknown (acb)
2008-02-29 16:05:02
YHさん こんにちは
日本語同士でも伝わらないことがあるのですからねぇ
ひょっとしたら単一言語の日本人は 言ったら伝わっているって思い込んじゃうのかも・・・
実際には伝わっていないことが多くてあきれるのですがね
逆に多言語だったら伝わらないのが前提で行動するのかも知れないなって・・・・
九州は韓国の方が多いですね。観光地にとっては彼らは大事なお客様になっているんだろうなって・・・
ウォンや元でも買い物ができるところが増えているようですね。
返信する
ひなさんコメントありがとうございます! (YH)
2008-02-29 17:56:51
>余計なひと言から

ありますよね~。言わなきゃ良かったという言葉。でもそれを言うからスッキリすることもあるんですよね。
心が通じあえる関係でいたいですね!
返信する
通勤ウォーカーさんコメントありがとうございます! (YH)
2008-02-29 17:58:04
多言語国家には「阿吽の呼吸」なんて言葉はないでしょうね。
曖昧な表現はないだろうなっておもいます。
返信する
ポレポレとうさんコメントありがとうございます! (YH)
2008-02-29 18:00:21
鹿児島弁と津軽弁は難しいでしょうね。
沖縄の言葉は、もっと難しいですよ。全く分からないことのほうが多いです。方言が残っているって、なんだかうれしいです。
返信する
acbさんコメントありがとうございます! (YH)
2008-02-29 18:01:48
九州は韓国からの旅行者がとても多いです。
福岡・釜山は、1泊2日で1万円くらいなので手軽なんでしょうね。ゴルフ場も韓国の方がいっぱいです。
返信する
こんにちは (タッキー)
2008-02-29 18:21:07
ニューギニアのエイズの記事も読ませて戴きました。
言葉の重要性を改めて感じました。
と同時に、言葉よりももっと大切な相手を理解しようと思う気持ちの大切さも感じました。

私が訪れたスイスはやはり多言語国家でしたが、とても穏やかな国でした。
あんなに小さな国なのに言語圏が変わると、建物の様式も変わるって感じました。フランス語圏は窓が大きく、ドイツ語圏は窓が小さい・・・石造りにログハウス・・・
目に見えない確執のようなものはあるのかも知れませんね。

ホスピタリティの国へまた行ってみたいです(笑)
返信する
Unknown (ロンサム)
2008-02-29 23:32:10
同じ大地に生きているというのに、憎しみあい争い続けなければならない悲劇・・・・・・・

はやくこの悲劇の連鎖が終わることを祈るばかりです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。