クラシック音楽を聴く機会がありました。ベートーベンの「運命」です。ジャジャジャジャ〜ン!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆最初に知ったクラシック
YHが、幼稚園に上がるかどうかという頃、最初に頭にインプットされたクラシック音楽は、
・ ベートーベンの運命
・ ビバルディの四季
・ ドボルザークの新世界より
だったように思います。
新世界よりは当時、テレビの天気予報のBGMに使われていたので。(笑)
運命と四季は、とにかくあちらこちらで流れていますからね。
ベートーベンの運命を聴く機会がありました。
この曲をホールで聴くのは初めて。
楽しい時間を過ごすことができました。
ところで交響曲の演奏では、楽章と楽章の間に、数十秒の間がありますよね。
この間、ハクシュは無し、誰もおしゃべりしない、咳払いだけが聞こえる・・・。
微妙な空間です。
交響曲の演奏、独特ですよね!
舞台なら、幕が下がるごとに大きなハクシュが起こりますし、ジャズでは楽器ごとのアドリブが終わるごとにハクシュが起きます。
それに比べて交響曲の“間”は独特ですね!

◆宿命と運命
ベートーベンが運命を発表したのは、1808年頃なんだそうです。約200年前。
「封建時代のその頃は、自分の運命に悲しんだ人が多かったんだろうな〜」
なんてタイトルから当時を想像していました。
小作の子は小作、貧乏な子は貧乏な生活・・・。
でも21Cの今は、自分さえしっかりしていれば多くの場合、運命は変えられます。
“しっかり”とは、ポジティブであったり、「フォー ユーの精神」だったり、がむしゃらな姿勢だったりします。
「誰のために、何のために」をしっかり持ち、頑張れば、運命は変わられると思います。
ここまで書いてYHは、
「あれ? 運命と宿命の意味が混同している」
ことに気づきました。
調べると、
・ 運命は、今後どのようになるかということ
・ 宿命は、生まれる前から定まっている人間の運命
という意味だそうです。
運命は変えられる。
だから今日も、明るく行きましょう!!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆最初に知ったクラシック
YHが、幼稚園に上がるかどうかという頃、最初に頭にインプットされたクラシック音楽は、
・ ベートーベンの運命
・ ビバルディの四季
・ ドボルザークの新世界より
だったように思います。
新世界よりは当時、テレビの天気予報のBGMに使われていたので。(笑)
運命と四季は、とにかくあちらこちらで流れていますからね。
ベートーベンの運命を聴く機会がありました。
この曲をホールで聴くのは初めて。
楽しい時間を過ごすことができました。
ところで交響曲の演奏では、楽章と楽章の間に、数十秒の間がありますよね。
この間、ハクシュは無し、誰もおしゃべりしない、咳払いだけが聞こえる・・・。
微妙な空間です。
交響曲の演奏、独特ですよね!
舞台なら、幕が下がるごとに大きなハクシュが起こりますし、ジャズでは楽器ごとのアドリブが終わるごとにハクシュが起きます。
それに比べて交響曲の“間”は独特ですね!

◆宿命と運命
ベートーベンが運命を発表したのは、1808年頃なんだそうです。約200年前。
「封建時代のその頃は、自分の運命に悲しんだ人が多かったんだろうな〜」
なんてタイトルから当時を想像していました。
小作の子は小作、貧乏な子は貧乏な生活・・・。
でも21Cの今は、自分さえしっかりしていれば多くの場合、運命は変えられます。
“しっかり”とは、ポジティブであったり、「フォー ユーの精神」だったり、がむしゃらな姿勢だったりします。
「誰のために、何のために」をしっかり持ち、頑張れば、運命は変わられると思います。
ここまで書いてYHは、
「あれ? 運命と宿命の意味が混同している」
ことに気づきました。
調べると、
・ 運命は、今後どのようになるかということ
・ 宿命は、生まれる前から定まっている人間の運命
という意味だそうです。
運命は変えられる。
だから今日も、明るく行きましょう!!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
運命・・・いい曲ですよね。
これを耳が聞こえなくなった人が 想像の中だけで書いた・・・なんてすごいですよね。
それにしても クラッシックの演奏会
おっしゃるように楽章と楽章の間には緊張しちゃいます。
下手に拍手しちゃったらどうしよう!って
最初のころはとても・・・慣れなかったし とにかく演奏会では緊張しまくりでした。
ポチッ
クラシックの演奏会には、
行った事ありません。
行ってみたいな。
迫力なんでしょうね。
僕がよく聴くベートーベンは、交響曲第3番「英雄」と第7番。
第5番や第9番も含めて、ベートーベンは奇数番の交響曲の評価が高いとよく言われますね。
クラシックは好きなんですが、生で聴いた記憶は中学生の時以来ありません。
何十年ぶりかに、音楽会に行ってみたくなりました・・・
そのとおりだなと思いました。
自分の人生は自分で切り開く。
ポジティブに生きていくことで運命が良い方向に動きそうだなとも思いました(^-^)
ポチッ
学生時代以降、クラッシックを生で聴く機会に恵まれていませんが、年末の第九合唱には一度参加したいですね。
ん・・・ジャジャジャジャ~~ンと
無音の一拍があるんだと解説をしていただき
その一拍にいろんな意味が込められているように感じました。
湧き上がる迫力ある音と、囁くような静かな音が混じった演奏は、とても素晴らしく感動してしまいました。
ニュースで九州の雨の様子が流れていましたが、YHさんのところは大丈夫ですか?
運命的な出会いは、自ら作った必然的な出会いかもしれませんね。
こんにちは!
僕が思っている宿命は、どうしようもない事、
男で生まれたこと、女で生まれたこと、
この両親の元に生まれてきたこと・・・などは変えることが出来ません。
運命は自分のありようでいかようにも変えることが出来ると思っています。
より良い運命になるように今を行きたいと思っています(^^)
ポチッ!
運命ってホントに知らない人はいませんものね。
そう、運命は自分で切り開く事ができるので誰にもチャンスあり♪
希望がわきますよね!
って、全然わからないですが(笑)
でも聞いていると、リラックスできるのがクラシックだなぁと解釈してます。
運命は確かに変えられます。
それには強い意志と明確な目標が必須かな。
そう思って、いつでも変えられる安心を感じつつ、未来を切り開く逞しさを持ち続けられるよう精進です!