Ricoh GX100を使っていると、たまに3脚が必要なケースもある。
基本的に、常にISOは80固定で使用しているので、夜の撮影では頑張って1秒とか保持するんだけど、Macに取込んでみるとやはり微妙に手ぶれしてたりする。
そんなときにはコンパクト3脚とか使えばいいんだけど、コンパクトとはいえかさばるし狭い場所(ベランダの手すりの上、とかね)にはやっぱりのせられなかったりする。
実はアシストオンで紹介されてたManfrotto"Modopocket No.797"が前から気になってた。というか、GR Digitalなんかに付いてるのみると『あ、GX100につけてもカッコいいかも』とか思っちゃうじゃないか。
おそらくGR、GXユーザの購入率は結構高いように思われる、たぶん。
で、なんとなく買っちゃいました、アキバヨドバシで(^_^;



797のいいとこはやはりかさばらない点。
割とがっちりしたヒンジなので前後に傾けてもしっかりと固定される。
脚を広げた状態で5cm程度なので、置き場所にはそんなに困らない。
ベランダの手すりの上にギリギリ乗っけて撮ったり出来る。いつずり落ちるか、ドキドキはするけど、、、
で、GX100の長時間露光で撮ったのがこれ。


3分ですね。
あいかわらずこういうへんな写真好きなんです。
手持ちは当然無理な時間だし、近所のカメラ屋さんで買ったアルミの1000円三脚だと、130cm程度しか高さが無いので手すりが入っちゃいます。これまでは3脚の2脚をベランダの手すりの下にかけて3脚の上部をてすりあたりに押し付けて3分間じっとする、という結構疲れることしないといけなかった。
とうぜん、シャッター押下時にぶれないようにGX100用のケーブルスイッチも使ってます。
ん?なんかManfrotto 797の話じゃなくなって来たな。
797の唯一の不満は797つけてるとバッテリ&メモリカードのフタが開けられないこと。
まぁ、通常持ち歩いてる際は1週間撮り溜めたりするので、いいんだけど。
とりあえず、797は常時つけて持ち歩いてみます。
基本的に、常にISOは80固定で使用しているので、夜の撮影では頑張って1秒とか保持するんだけど、Macに取込んでみるとやはり微妙に手ぶれしてたりする。
そんなときにはコンパクト3脚とか使えばいいんだけど、コンパクトとはいえかさばるし狭い場所(ベランダの手すりの上、とかね)にはやっぱりのせられなかったりする。
実はアシストオンで紹介されてたManfrotto"Modopocket No.797"が前から気になってた。というか、GR Digitalなんかに付いてるのみると『あ、GX100につけてもカッコいいかも』とか思っちゃうじゃないか。
おそらくGR、GXユーザの購入率は結構高いように思われる、たぶん。
で、なんとなく買っちゃいました、アキバヨドバシで(^_^;



797のいいとこはやはりかさばらない点。
割とがっちりしたヒンジなので前後に傾けてもしっかりと固定される。
脚を広げた状態で5cm程度なので、置き場所にはそんなに困らない。
ベランダの手すりの上にギリギリ乗っけて撮ったり出来る。いつずり落ちるか、ドキドキはするけど、、、
で、GX100の長時間露光で撮ったのがこれ。


3分ですね。
あいかわらずこういうへんな写真好きなんです。
手持ちは当然無理な時間だし、近所のカメラ屋さんで買ったアルミの1000円三脚だと、130cm程度しか高さが無いので手すりが入っちゃいます。これまでは3脚の2脚をベランダの手すりの下にかけて3脚の上部をてすりあたりに押し付けて3分間じっとする、という結構疲れることしないといけなかった。
とうぜん、シャッター押下時にぶれないようにGX100用のケーブルスイッチも使ってます。
ん?なんかManfrotto 797の話じゃなくなって来たな。
797の唯一の不満は797つけてるとバッテリ&メモリカードのフタが開けられないこと。
まぁ、通常持ち歩いてる際は1週間撮り溜めたりするので、いいんだけど。
とりあえず、797は常時つけて持ち歩いてみます。
![]() | Manfrotto カメラスタビライザー 797 Modopoket manfrotto このアイテムの詳細を見る |
![]() | RICOH ケーブルスイッチ CA-1 リコー このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます