自然のメモ

広島大学にオオサンショウウオ研究センター在来種を保全

広島大学にオオサンショウウオ研究センターが出来ました。

 

在来種の保全・調査

在来種と交雑種の遺伝子判定が以前は2日かかったものが、1,2時間で出来るようになるとのことです。

 

オオサンショウウオというのは、在来種と交雑種が見分けがつきにくいものだそうです。

1970年代に、食用のためか、何かのためか理由ははっきりしませんが、日本に入り、外に定着したようです。

 

近年、その外来種と日本の在来種の交雑が、各地でかなり広がっていることが発覚しました。

 

このまま交雑し続ければ、日本の在来種が近いうちになくなり、絶滅するかもしれないと言われています。

 

しかし、交雑種といえ、簡単に殺していいのか。もう多くて水槽がいっぱいで、放流はしたくないのだが、殺して捨てていいのか。一つの同じ命。捕らえたイノシシとも同じ。島の人は、漁をしても食べる量だけしか漁をしない・・というのが以前にも「オオサンショウウオ」の記事でも書いた人です。

 

その広島大学総合博物館・清水則雄准教授が、初代センター長に就任されたそうです。

オオサンショウウオの未来ついて、明るいニュースと思います。

 

これからもオオサンショウウオのことを見て行きます。

 

オオサンショウウオ 日本の在来種を守れ 広島大学に研究センター設立 | TBS NEWS DIG

 

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/home_tv/r
egion/home_tv-20230501205725


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本も生息地保護指令、種の保護指令を」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事