goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごのことなら 信州 飯綱町 ヤマウラ農園

安全で美味しいりんごの生産・販売・産地直送
(サンふじ・しなのスイート・しなのゴールド・しなのドルチェ・つがる)

初出荷

2014年08月31日 18時00分55秒 | りんご
今シーズンのりんごの初出荷をしてきました。
早い農家さんは、もう1週間位前から出荷してるようですが、当農園は2日前から収穫を始め、今日、農協に初出荷してきました。
写真を載せましたが、例年初出荷のりんごは「サンつがる」です。
本日の出荷量はコンテナーで24箱、約430kg位かな。
色付きはイマイチですが、それでもある程度紅くなったりんごから収穫しています。
つがるは大体9月20日位までで、その後は「しなのドルチェ」そして「しなのスイート」と続いていきますよ~


鳥の突っつき

2014年08月30日 13時21分53秒 | りんご
鳥も美味しいりんごはわかるようで、熟したところを狙って突っついていきます。
鳥の目にもりんごは紅く見えるのでしょうか?
それにしても、生産者にしてみれば、迷惑な鳥たちですが、防ぎようもないし、「鳥も食べるのは美味しい証拠だ」と諦めてます。

サンつがる

2014年08月23日 17時23分49秒 | りんご
早生種のサンつがるの、今の状態の写真を載せました。
ヤマウラ農園では、例年9月の初め頃から出荷が始まります。
因みに去年の初出荷は9月1日でしたが、早く色付きしているサンつがるは、もうすでに出荷している農家の方もいるようです。
写真でも分かるように、当農園のサンつがるは、結構色付いてきているのもありますが、ほとんどが左側のようにまだまだ青い状態です。
今日は葉摘みをしましたが、作業の中で幾つかリンゴを落としてしまったので、お昼に家に持ち帰って食べてみましたが、まだまだ見た目は青いリンゴでも、多少渋みはありましたが、食べれましたよ。
味は多少渋いですし、甘味はあまりありませんが、この夏の暑さにマッチして爽やかな感じの味でした。
と言っても、商品で出す訳にはいきませんが・・・

8.17京都

2014年08月17日 22時00分25秒 | りんご
京都、最終日。
帰りの事を考えて、観光は午前中のみの予定をたてました。
昨日雨で行けなかった銀閣寺と、最後に清水寺参拝。
そして最後の最後にお土産を買って、京都をあとにしました。

今日も天気は雨の予報でしたが、朝から曇りで、途中から青空も出てきたりして、すごく蒸したけど、まあまあの天気だった。

きっと、留学生は喜んでくれてると思うし、いい思い出にったと思う。
そう信じたい…

8.16京都

2014年08月16日 22時37分34秒 | りんご
京都2日目。
ホテルの朝食をとり、今晩泊まる旅館に電話をかけ、駐車場の確保をしてから、今日の観光が京都駅から始まりました。
今日の予定は、市バスの1日フリーパスを使って、龍安寺、金閣寺、下鴨神社、銀閣寺と観光し、時間があったら、東寺も寄ろうかという感じでしたが、金閣寺あたりから雨が降ってきて、下鴨神社へ向かう途中で大雨になり、30分位雨宿りしてたけど、止む気配がないので、下鴨神社と銀閣寺は諦めて、京都駅まで帰ってきて昼食にしました。
その後雨も小降りとなったので、京都駅から歩いていける、東寺と西本願寺を観て、宿に戻りました。
普段は晴れ男の私も、今日ばかりは、天気には勝てなかった…

8.15京都

2014年08月16日 07時37分25秒 | りんご
8月15日の観光は予定通り終わりました。
順路は伏見稲荷大社、二条城、渡月橋、天龍寺、野宮神社、太秦映画村でしたが、ほぼ計画通り。
ただ伏見稲荷大社は、観光というより、山登りという感じで、多分3分の1も行かないくらいで、疲れて途中で撤退してきました。
あと、嵐山駅付近は街全体が洗練された感じで、とてもよかったです。
それから、最初に行った伏見稲荷で、無料駐車場の入口がわからず、地元の人に聞いた時、京都弁で丁寧すぎる位に詳しく教えてもらえて、最初からとても幸せな気持ちにさせてもらい、改めて京都のすばらしさを感じることができました。

京都観光

2014年08月15日 08時22分44秒 | りんご
今日から二泊三日で京都観光してきます。
観光といっても、娘の友達の留学生が、今月末でハンガリーに帰るので、最後に日本の思い出として京都を案内してきます。
朝3時に長野を出発し、松本で留学生を拾い、さっき京都に無事着きました。
最初の場所は留学生のリクエストで伏見稲荷大社です。
どーゆー旅になるのでしょう?

オリジナル段ボール(2)

2014年08月14日 13時15分03秒 | りんご
以前、りんご用のオリジナル段ボールを作ってますと、ブログに書きましたが、今回は見合わせることにしました。
理由は、3社に見積もりをお願いしたところ、2社は版代が高額(3㎏・5㎏・10kgで20万円超)。
もう1社は版代は14万位ですが、段ボール代が他の2社と比較すると1段ボール当たり平均で30円位高くなり、年間数百の段ボールを購入する当農園にとっては長い目で見るとかなりの出費となります。
それで、3社で比較し、総合的に考えて、版代が多少高くても、長い目で見て出費が抑えられるであろう、A社にしようと一度は思いました。
そして、それでも多少版代が安くならないかお願いしたところ、「そんな版代の事を言うなら、他で作ってもらってください」と言われ、私も、出来れば安くならないかお願いしただけなのに、その言葉にカチンときて、今回はやめることにしました。
正直、高額の買い物である以上は、値段交渉は当たり前だと思ってるし、是非まけてくれとも言ってないのに、「何、殿様商売してるんだよ」って感じで腹立たしかった。
段ボールの業界ってそんなもんなんですかねー?