goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

備忘録として

またパンク

2018-11-21 00:31:53 | 日記


先週、カブ号のリアタイヤのパンク修理完了したと思ったら今度はフロント(/´△`\)
なんでしょう?この道路事情の良い時代に連続パンクとは?
フロントタイヤは目立って悪くなかったのですがこの際 新品タイヤと新品チューブに替えて貰いました。
またしても10000円の出費

近くにナップス出来ていて良かった。
更に横浜寄りには2りんかんも有り246沿いは便利になりました。

増税反対!!

2018-11-20 07:34:33 | 日記
と声高に叫んでも国策である以上粛々と税金は上がるのです。

戦争をしてない今の時期に「戦争反対!」と叫ぶのは簡単ですが先の戦争中に戦争反対!等と言おうものなら直ぐに警察に捕まりブタ箱行きは間違いない。

来年、消費税なる税金が10%になるらしいのですが国の財源ぎ無いから増税なんて政治家も官僚の方々も口を揃えて増税方向なんですけど財務省の方々は東京大学で何を学んで財務省に入省されたんですかね?
少ない財源を上手くやりくりする頭は無いのでしょうか?
いやいや頭の良い方々がズラリ揃ってる訳ですから財源確保は増税無くても簡単でしょ?


そんなこんなで戦争も国を滅ぼしますが増税もやがては国の破滅につながるのでした。
健全な財政での増税は安定なんですけどね。

金曜日→雨 土曜日→快晴 日曜日→快晴

2018-11-12 12:57:33 | 日記
三連休をどらぷらでお安く信州方面!と計画してたわけですが 初日に土砂降りですっかり濡れて戦意喪失

土曜日はヨーロッパの方々を見習い 旅先で読書。
せかせか日本人には何とも勿体ない時間の使い方にみえますが そもそもあちらは休みが長い\(^^)/

さて最終日は常滑→中津川→長野市(善光寺&蕎麦)
岐阜から愛知の移動は下道でしたが 信号少ない 道がよく整備されてる!
で 日頃渋滞でイラッ( ;`Д´)とする
のに比べてはるかにストレスフリー

地方は生活に車が必須ですから解らないでもないですが改めてドライブに最適でした。

中津川ではお目当ての「栗きんとん」を購入する予定でしたが お気に入りのお店が無くなり?いや単に私の記憶が間違っていたのかも。
栗きんとんは諦めて国道19号線(中山道)を北上
これまた紅葉でドライブが楽しい!!
お昼前になって道の駅の誘惑を振り切り一路 長野へ

善光寺周辺の駐車場はどこも満車でやや門前を下ったコインパーキングへ
徒歩で寺に向かいます。
道すがら考えるに神社でなく何故に寺?
歴史も下調べもしてないので謎です。
寺への参道は人人人
快晴の日曜日で沢山の人
本堂へ
私の前のご夫婦 何故か柏手を打ってますが?
私と同じにわか信者
寺で柏手は無いでしょ。

お寺を後に蕎麦屋へ
しかし、お昼をとうに過ぎてるのに門前の蕎麦屋はどこも満席
待ち合いも沢山の人
お店も沢山有りますが 何処の店も入れ食い状態でした。
折角の長野の旅でしたが蕎麦は次回に持ち越し
早々に長野を後にして高速へ
3時前でしたが既に八王子は渋滞情報が

いやだなぁーと思いつつもどらぷらの縛りでナビの迂回コースも乗れず
トイレ休憩、食事を途中取りましたが結局自宅到着は8時過ぎ
八王子ジャンクション手前30km=3時間の渋滞はダメージ大です。

台風の影響?塩害。

2018-11-10 16:54:50 | 日記


今年は8月以降に大型台風がやってきまして なかでも10月の台風は風が強くて近所の屋根が飛んだりしてました。

さてそれからの後でニュースでやってた「塩害」
海が近い訳でもないのに我が家の近所のお寺に有る銀杏の大木も今年は葉が色付く前に葉が枯れて見るも無残。

自然の力は改めて人の想像を凌駕しますね。

我が家の車も露天駐車で洗車もしないでほっておいたら後ろに錆がぁ!!
塩害なのか経年劣化なのかは定かではないですが。

何年経ってもうだつの上がらない私です。

2018-11-10 10:23:45 | 日記
そんなこんなで 「うだつ」
私的には四国の方かと思ってましたがまさかの美濃に!
こんな街並みが有るとは知らなんだ。

モネの池で散々雨に打たれてズボンも靴もぐっしょり
急いでホテルへ向かいたいところですが、折角 美濃辺りまで来た事だし美濃和紙にでもちょいと触れておこうとネット検索しましたら常盤町のお店がヒット!
Googleナビでヘンテコ裏道を案内されて狭い路地裏に入ると何だか高山辺りの古い木造家屋に似た通りに出ました。
目的のお店に車を止めて和紙を購入!
といっても美濃和紙は本物はエライ高価なので大量生産品の折り紙を。
パッケージ裏には和色の名前で色表記されてますが どうも文字間やら並びがお隣の国っぽい
もしかしたら折り紙もあちらの国製?
アメリカでメイドイン ジャパンを買う的な???


話が逸れました。

冒頭のうだつ
屋根の妻側の一段高い下り棟
これを作るのには大層なお金が必要との事で うだつの上がったお家は金持ち!!
解りやすい。

今や住宅は火災より地震の備えで各所にボルト、継ぎ手板(金物)等々でガッチリ。
法隆寺五重塔とは真逆の方向性です。

そんなこんなの うだつ ですが地方の農家は茅葺き屋根なのでうだつを上げるのは町屋の商家

損だ損だで蔵が立つ

とは大阪商人ですが庶民には うだつすら関係無いのであります。