そんなこんなで 「うだつ」
私的には四国の方かと思ってましたがまさかの美濃に!
こんな街並みが有るとは知らなんだ。
モネの池で散々雨に打たれてズボンも靴もぐっしょり
急いでホテルへ向かいたいところですが、折角 美濃辺りまで来た事だし美濃和紙にでもちょいと触れておこうとネット検索しましたら常盤町のお店がヒット!
Googleナビでヘンテコ裏道を案内されて狭い路地裏に入ると何だか高山辺りの古い木造家屋に似た通りに出ました。
目的のお店に車を止めて和紙を購入!
といっても美濃和紙は本物はエライ高価なので大量生産品の折り紙を。
パッケージ裏には和色の名前で色表記されてますが どうも文字間やら並びがお隣の国っぽい
もしかしたら折り紙もあちらの国製?
アメリカでメイドイン ジャパンを買う的な???
話が逸れました。
冒頭のうだつ
屋根の妻側の一段高い下り棟
これを作るのには大層なお金が必要との事で うだつの上がったお家は金持ち!!
解りやすい。
今や住宅は火災より地震の備えで各所にボルト、継ぎ手板(金物)等々でガッチリ。
法隆寺五重塔とは真逆の方向性です。
そんなこんなの うだつ ですが地方の農家は茅葺き屋根なのでうだつを上げるのは町屋の商家
損だ損だで蔵が立つ
とは大阪商人ですが庶民には うだつすら関係無いのであります。



私的には四国の方かと思ってましたがまさかの美濃に!
こんな街並みが有るとは知らなんだ。
モネの池で散々雨に打たれてズボンも靴もぐっしょり
急いでホテルへ向かいたいところですが、折角 美濃辺りまで来た事だし美濃和紙にでもちょいと触れておこうとネット検索しましたら常盤町のお店がヒット!
Googleナビでヘンテコ裏道を案内されて狭い路地裏に入ると何だか高山辺りの古い木造家屋に似た通りに出ました。
目的のお店に車を止めて和紙を購入!
といっても美濃和紙は本物はエライ高価なので大量生産品の折り紙を。
パッケージ裏には和色の名前で色表記されてますが どうも文字間やら並びがお隣の国っぽい
もしかしたら折り紙もあちらの国製?
アメリカでメイドイン ジャパンを買う的な???
話が逸れました。
冒頭のうだつ
屋根の妻側の一段高い下り棟
これを作るのには大層なお金が必要との事で うだつの上がったお家は金持ち!!
解りやすい。
今や住宅は火災より地震の備えで各所にボルト、継ぎ手板(金物)等々でガッチリ。
法隆寺五重塔とは真逆の方向性です。
そんなこんなの うだつ ですが地方の農家は茅葺き屋根なのでうだつを上げるのは町屋の商家
損だ損だで蔵が立つ
とは大阪商人ですが庶民には うだつすら関係無いのであります。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます