goo blog サービス終了のお知らせ 

タロウ助教授GTの研究室

タロウ助教授の日頃の研究成果を、不定期に発信。。。

オバケのQ太郎はオモシロい・・・

2010-08-15 09:52:07 | マンガ
ワタシが好きなブロガーさん達に共通するネタ。

食べ歩きであったり、音楽ネタであったり、サッカー応援記であったり、モータースポーツ観戦であったり、
いろいろな種類のブログを拝見する中で、何故か皆さんが取り上げていたのが・・・

オバケのQ太郎。。。

近年『藤子・F・不二雄大全集』が刊行されて、永らく絶版状態だったQ太郎も、手軽に読める様になった。



ワタシも気になっていたので、先日、購入してみた。(しかも、第5巻・・・)

実は昔(小学生の頃)、コミックスは数冊持ってて愛読していたけど、いつの間にか見当たらなくなっていた。
おそらく、母親が勝手に処分しちゃってたんだと思うのだが・・・

で、ここへ来て、最近のQ太郎復刊ブーム(???)が、ワタシを襲った訳であります。


久しぶりに読んでみると、実に『落語的』な笑いの連続。
子供向けなのに、Q太郎と周りのキャラとのトンチキな会話の『間』で笑わせるマンガだったと
再認識。

ドラえもんとは別のベクトルで話しが進む(但し、初期のドラえもんは、結構こんなノリだったけどね)。


いや、オモシロいわ、これ。


マンガ通には周知の事実なのだが、Q太郎及びオバケキャラ達は基本的に藤子F先生が描いているが、
相方の正ちゃん兄弟は藤子A先生、その他の脇キャラは主に石森章太郎先生、(時々つのだじろう先生も、)
背景は主に赤塚不二夫先生と、いわゆるトキワ荘漫画家達が分担で手がけているので、タッチの違いが
色々あって、なかなか興味深い。(そのタッチの違いが苦手、という方もいらっしゃる様だが・・・)

個人的には、石森キャラが際立ってて好きなのだが。



それより、昔から気になってた事が。

このコンビって・・・




このコンビに似てるよな・・・って思ってましたら。



ウィキペディアのテリーマンの項目に、しっかりと
テリーマンの元ネタはドロンパ、との記述が有りました。なるほどー。
(正確にはテリー・ファンクのイメージ+ドロンパの性格&立ち位置)

もともとキン肉マンは、ギャグマンガだったしね。


ともかく、Q太郎。侮れない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。