goo blog サービス終了のお知らせ 

山野医療専門学校 同窓会News 卒業生の方へ、山野医療専門学校よりお知らせです

柔道整復師国家資格取得、独立開業を目指すなら東京都新宿駅より徒歩5分、代々木駅から徒歩1分の山野医療専門学校へ行こう

ふらり旅スギさんぽ ~春うららかな渋谷の巻~

2014-04-14 | 治療院訪問スギさんぽ

皆さん、こんにちは。

女子事務員が、毎日チョコレートの残りを数えている

山野医療専門学校 副校長の杉崎です。

枝垂桜の樹が若葉を揺らす季節になりました。

桜の盛りが儚くも過ぎて、何やらおセンチな気分になりますが

そんな時は日常の忙しさを少し忘れて、ゆっくりと感傷に浸るのも良いですね。

 

さて、本日は第8期生の池田哲君の「さとる整骨院」を訪問しました。

日差しも暖かな午後、渋谷駅から桜並木を楽しみながら

明治通り沿いを10分ほど歩いてみますと。

ビルの2階の自宅を改装した、落ち着いて清潔感溢れる施術所がありました。

元プロボクサーであり、ロサンゼルスで俳優を志した異色の柔道整復師です。

渋谷の土地柄もあり、池田さんも英会話は堪能ということもあり、

来院するのが、ほとんどがアメリカ人とのことです。

温かみのある赤のユニフォームで、にこやかに途切れることなくコミュニケーションをたもちながら

要所を的確に判断して施術する、国際派の勉強家で行動的な人柄が大変印象的でした。

山野医療専門学校に対する深く、熱い思いに、いやはや圧倒されっぱなしの取材でした。


ふらり旅スギさんぽ ~夜の街 六本木の巻~

2012-11-23 | 治療院訪問スギさんぽ

皆さん、こんにちは。

感謝祭が終わると、クリスマス装飾係りを仰せつかっている

山野医療専門学校副校長の杉崎です。

 

冬場は、感染性胃腸炎が流行します。

手洗いを徹底しましょう。

もし体調がおかしいなと思ったら自己診断をせず、すぐに病院へ行きましょう。

 

さて、本日ご紹介する整骨院は、第6期生の茂木正利院長の

夜の街、六本木にあります「ブランシェ美容整骨院」でございます。

実は、昨年5月に一度訪問させていただいたのですが、

訪問記は掲載されることなく、1年半ほど行方不明状態となったままと

なってしまいましたので、今回改めて取材し直しさせていただきました。

「ブランシェ」とは白い空間、枝分かれなどの意味するフランス語だそうで。

もともと美容師であった茂木さんが、16年前に立ち上げた美容室が全国に広がり

これからも発展して行く事を、イメージしてのネーミングであると説明してくれました。

 

院内には素敵な水槽がいくつもあり、希少な可愛らしいタツノオトシゴが

水の動きに身を委ねて、ユラユラと揺れてとても幻想的でした。

茂木院長は長年美容師をされていましたが

お客様の顔の歪みはメイクアップだけではどうすることも出来ず、 美容に限界を感じ

リンパの流れの改善、全身の改善の手技を勉強したそうです。

しかし、解剖学や生理学をきちんと学ぶ必要性に目覚め、

「美容柔整」に魅せられて本校に入学し、柔道整復師の免許を取得後

平成23年6月に「ブランシェ美容整骨院」を美容室に併設して開業しました。

「美しくなる」 ことと 「からだが健康」 であることは相通じていることをコンセプトとして

「心・体・美を総合的にケアできる施術」 をキャッチに 「美容柔整」を実践的に

現場で展開している素晴らしい卒業生です。

急性の外傷にも対応はしますが、完全予約制・実費で女性が集まる美容整骨院として

同期生の松本美香さんを始め、美容師さんたちと一緒に働く和やかで流麗な雰囲気の

素敵なサロンでした。

 

~ 追記 ~

待合室から奥の一室を覗いてみますと、何やら不思議な装置が・・・

茂木院長によるとロシア製の 「 音調装置MK-5 」 とのこと。

ヘッドホンを耳に装着するだけで、15分ほどで全身診断結果がわかります。

ヨーロッパの伝統的代替療法の1つの波動療法と関係があるのかなと思いながら

話のタネに冷やかしのつもりで試してみました。

ところが、最近、わが身の起こった帯状疱疹や、足のむくみ、胃炎などを適格に指摘され

ただただ驚いてしまいました。

1台、欲しくなってしまいました ・・・

 


ふらり旅スギさんぽ~池袋&北小金の巻~

2012-10-22 | 治療院訪問スギさんぽ

皆さん、こんにちは。

シカゴのミュージカル観劇に出かけましたら

ハードロックバンドシカゴのライブが始まってしまった

山野医療専門学校副校長の杉崎です。

涼やかな秋を楽しむ間もなく、寒さが身に染みる季節になってしまいましたね。

帰宅が遅くなるであろう日は、もう一枚羽織って出かけましょう。

 

さて今回のスギさんぽは、池袋と北小金の2件の卒業生の整骨院を訪問いたしました。

いつも同行して来るちゃっかりスージーさんが、お腹を冷やしたそうなので

代わりに有能女子事務員のスケさんこと鈴木ますけさんが同行してくれました。

 

池袋東口から歩いて5分の所に「骨盤整体サクア」がありました。

約束の時間を少し遅れたにも係わらず、市川亮吉先生はにこやかに迎えてくれました。

あん摩マッサージ指圧師の資格を持っていた市川先生は

本校へ入学する以前から、こちらで開業されておりました。

お勤めの方や、主婦の方達からの信頼も厚く、口コミで患者様が安定的に

いらっしゃるとのことです。

 

「首、肩、腰の痛みの多くは歪みが原因で、これを改善すると痛みが緩和され

プロポーションも良くなり健康維持につながります。」 と、市川先生。

ゴムバンドを使用した歪み改善を、本日の助手のスケさんが体験してみました。

 

在校生にあん摩マッサージ指圧の基礎を教えたいとの申し出をいただきましたので

今月から課外授業の1つに取り入れることにいたしました。

学校といたしましても、あん摩マッサージ指圧の手技療法が痛みの緩和と

プロポーションや健康維持を介して美容柔整を実現できると大いに期待しています。

市川先生、よろしくお願いいたします。

 

続きまして、JR常磐線の北小金駅から10分ほど歩いて行きますと

第2期生の湊建治さんが今年の5月に開業した 「きよしヶ丘整骨院」 がありました。

16坪のゆったりとした整骨院は、元歯科医院であった物件です。

「健康が一番!毎日を楽しく過ごしましょう!辛い痛み、我慢せずご相談ください。」

という湊先生の思いが、徐々に近隣の方々に浸透し始めて

開院以来、多くのお年寄りが来院してくださるとのことです。

日曜、祝日は休診日ですが、ご要望があれば休み返上で施術を行うとのことで、

地域の人々にも着実に信頼されている様子でした。

「 非常勤講師の栄利準先生のお話を聞く機会を作ってください。 」

との嬉しい要望をいただきました。

栄利先生は、OCEANS CREW という接骨院グループを率いている

山野医療専門学校柔道整復科が誇る素晴らしい先生です。

 

早速、年内にセミナーを開催したいと思います。

ご提案やご批判など大歓迎です。

卒業生と学校が一緒に様々なことに取り組み、共に発展し、社会に貢献して行きましょう。

湊先生、これからもよろしくお願いいたします。

 

さて、珍しく汗ばむ暑い日となりましたので、同行したスケさんも少々バテ気味の様子。

このままでは、この後のお仕事に支障が出るやもしれませんので

冷たく甘いスイーツで充電していただくことにいたしましょう。

山野医療専門学校から徒歩圏内にあります、タカノフルーツパーラー新宿高島屋店です。

秋の味覚を味わう季節限定の特別メニュー。

渋皮栗と黄栗の彩りが美しいマロンパフェ(左)と

秋の果物を盛り付けたグラスケーキの秋果のトライフル(右)です。

 

スケさんのお腹も満足された様子でなによりのふらり旅でございました。


ふらり旅スギさんぽ ~古都鎌倉の巻~(後編)

2012-09-21 | 治療院訪問スギさんぽ

皆さん、こんにちは。

女子事務員のお菓子の隠し場所を知っている

山野医療専門学校 副校長の杉崎です。

先日の台風はすごかったですね。

台風が来るであろう日は

植木鉢等を避難させて、なるべく外出を控えるようにしましょう。

 

さて今回は、前回に引き続いて 「古都鎌倉の旅(後編)」 をお届けいたします。

湘南モノレールに乗り、再び大船駅へ戻って参りますと

モノレールの窓から、大きな純白の仏像が見えて来ました。

こちらの大船観音様は、計画当時は東大寺の大仏の2倍の大きさの立像建立を

予定していたそうですが、山の上の急斜面という立地条件下により立像を断念し、

坐像への変更も検討した結果、地形との調和がとれないことから

現在の姿の胸像となったそうです。

また昭和4年より着工したものの、途中20年以上もの間、工事が中断され

放置されておりましたが、ようやく昭和35年に完成したそうです。

様々な歴史を掻い潜ってきた、観音様なんですね。

 

これはしたり、話がそれてしまったようですね。

大船駅を降りましてから、先方にお電話をして道順を確認します。

右手に観音様を見ながら、坂道を5分ほど上って行きます。

緑が多く、のどかな町の中に「玉縄ニコニコ整骨院」がありました。

迎えてくれた工藤典昭先生は、同窓会副会長でもお世話になっている3期生です。

4年前に、奥様の地元である現在の場所に整骨院を開業しました。

オレンジ色を基調にした明るくて広々とした整骨院です。

子供の遊びコーナーが完備されており

お母さん達も安心してお子さんと一緒に来院できて、大人気とのことです。

あん摩マッサージとケアマネージャーの資格もお持ちの工藤先生は、

横須賀と湘南深沢にも施術所を持っていて、毎日忙しく活躍しています。

整骨院業務の他に、マッサージ、足裏マッサージ、小顔コース、眼精疲労コース

脇下オイルコース、O脚・X脚矯正コースなどのマッサージも行っており

大変喜ばれているようです。

 

本校1年生に在籍しているお嬢さんの萌さんが、帰宅途中に妹さんと一緒に

整骨院に立ち寄って挨拶してくれました。

微笑ましい、温かい家族の一旦を見せていただいた感じがしました。

 

広い整骨院の中には、クレイジーフィットや乗馬マシーン、電動フットマッサージ器

なども常設しており、無料で使えるとの事です。

私もいつもニコニコで温和で優しい工藤先生の

「先生もどうぞ試してください。」という言葉に甘んじて、

ブルブル振動のクレイジーフィットに乗ってみたり

電動フットマッサージに足を突っ込んだりして、とても気持ちの良い時間を過ごしました。

 

ちなみに私の助手の「うっかり八兵衛」改め「ちゃっかりスージーさん」は

取材中、O脚・X脚矯正コースを体験しており、ご満悦の様子でした。

 

あまりの居心地の良さに時間も忘れ、ついつい長居になってしまったようです。

またお邪魔したい気持ちいっぱいで、学校への帰路に着こうといたしましたが

不本意ながら、ちゃっかりスージーさんの熱望により糖分を補給することとなりました。

JR大船駅構内にあります「ラヴァンデリ」というカフェで小休憩。

南仏プロバンス地方の小さな港町を思わせる可愛らしいお店です。

 

白いデザートのブランマンジェとブリオッシュのティラミスです。

ティラミスとは、フランス語で「私を元気付けて」という意味です。

ちゃっかりスージーさんもご満悦の、元気が出る極上のおいしさでした。

 


ふらり旅スギさんぽ ~古都鎌倉の巻~(前編)

2012-09-20 | 治療院訪問スギさんぽ

皆さん、こんにちは。

念願の新しいかばんが、まだ慣れない

山野医療専門学校 副校長の杉崎です。

本日は特別に皆さんだけに、私の新しいかばんをこっそりお見せします。

まだかまだかと心待ちにしていた私のかばんですが

手と心に馴染むのには、少々時間がかかりますね。

これから雨の日も風の日も、私にお供してくれるかばんです。

大切に使おうと思います。

 

さて、今回は古都鎌倉の旅をご紹介いたしましょう。

 

日差しのとても強い暑い日、外は快晴です。

西鎌倉駅にある「にしかま整骨院」を目指し

いつも取材に同行してくる 「うっかり八兵衛」 こと助手のスージーさんを連れて

初めての湘南ラインと湘南モノレールに乗りました。

 新鮮な景色を眺めながら、ちょっとした小旅行で気分も上々です。

ようやく西鎌倉の駅に到着すると、「にしかま整骨院」は駅のまん前にありました。

可愛らしい外観、内装も白とブルーを基調とした、爽やかなとても感じの良い整骨院です。

迎えてくれた田口竜馬先生。

ちょっとシャイな性格のようですが、経営状態も順調で頼もしい卒業生です。

3年前に独立開業し、「誠実、丁寧」をモットーに活躍しています。

地元の人々からの信頼も厚く、口コミで患者様がいらっしゃるとのことです。

周りが山に囲まれているので、人の移動も限られており、

接骨院、整形外科医院も競合することなく適度にバランスが取れているとのことです。

現在は田口先生を含めて、2名の柔道整復師と受付事務員1名ですが

「将来は事業を拡大拡張して

大勢の柔道整復師らと明るく元気に働き社会に貢献したいです。」

と、しっかりとした展望を持って、お仕事をされていました。

頑張って夢を実現してください。

心から応援しています。

 

私が取材をしている間中、助手のスージーさんは

田口先生にお願いして、ちゃっかりウォーターベッドのブルブルを満喫しておりました。

「うっかり八兵衛」をやめて「ちゃっかりスージーさん」と命名することにいたしましょう。

「にしかま整骨院」を後にして、本日2件目の訪問先を目指します。

スージーさん、急がないと置いて行きますよ。

次回へつづく・・・