ヤマダ工芸社☆キュートなマスコットたち☆ 

とてもかわいいマスコット人形は贈り物やイベントなどに最適です。
キャンペーンやイベントにいかがですか。

平成20年 春の全国交通安全運動

2008年03月26日 | マスコット人形
ここ数日、暖かい陽気が続いており、桜が咲いている風景が目立ってきました。
本格的に春ですね、私の身の回りでも春が訪れています
四季がある日本は風情があって本当にいいですね。

春といえば、毎年恒例の全国交通安全運動が行われます。
今年は4月6日~4月15日の10日間です。
今回のメインスローガンは
『やさしさが 走るこの街 この道路』

運動の基本は、子供と高齢者の交通事故防止です。

更に運動の重点は
①.すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
②.自転車の安全利用の推進
③.飲酒運転の根絶
④.二輪車の交通事故防止


運動の重点の中で私が注目した運動は①のシートベルトの運動です。
平成19年6月20日に「道路交通法の一部を改正する法律」が公布されました。
これにより後部座席のシートベルト着用も義務化され、平成20年6月までに施行されます。
違反すると運転者に1点の減点処分、当面は高速道路に限り適応されるそうです。

先日の話ですが、友人とドライブに行ったときの事。
私は後部座席の真ん中に乗車しました、高速道路を走行していたときに思いました。

後部座席の真ん中はつかまる所もなく、状態が不安定。
もし、突然に急ブレーキや衝突事故など、思わぬ事態になったら私はフロントガラスを突き抜けてどこまでも飛んでいってしまうだろうと感じました…。
そう思うと突然恐ろしくなり、私は即座にシートベルトを着用しました。
しかし、シートベルトを着用して感じましたが、私がつけた後部座席のシートベルト腰の部分の装着だけで、少々頼りないような気が…。

ちなみにシートベルトの全国平均着用率は、運転席は95%、助手席は86.3%に対して、後部座席は8.8%とかなり低いです。
そして、後部座席のシートベルト非着用者の致死率は着用者の約4倍にもなるそうです。
大切な命、落としたくないですし絶対に守りたいです。
シートベルト着用の習慣がつくように同乗者の皆さんにどんどん浸透していって欲しいものです。

私たちのマスコットも春の交通安全運動で安全を呼びかけています。
スローガンをつけて、ドライバーの方々の心に届くように…。
シートベルトを締めて安全な運転を心がけましょうね





運転経歴証明書

2008年03月19日 | マスコット人形
春は目前ですね。
お天気のコーナーでは、桜の開花予想は今年はどうなのか?という話をしていました。
今年の桜は早咲きでしょうか?



来月は春の交通安全週間が始まります。
人身事故の全体の件数は減少しています。
しかし、高齢者ドライバーの事故は5年前より二割増加しているそうです。
加齢によって運転能力が低下しても運転をし続ける高齢者ドライバーが多くいるため、都内で『高齢者運転免許自主返納サポート協議会』がこのほど発足されました。

企業や団体などが会員で、広告に免許証返納ロゴマークなどをあしらい、免許証返納の運動を推進していく。
免許証の返納をした方には、会員になっている企業の自社製品の割引やレストランの割引など、ほかにも多数特権が用意されているそうです。

70歳以上の方が対象で、持っている免許証を返納すると運転経歴証明書が交付されます。
その証明書を提示すれば、サポート協議会に加盟している多くの企業から特権を受けられるそうです。
証明書は試験場や各警察署などで申請ができ、公的な証明書まではいきませんが、ある程度効力もあるそうです。

詳しくは警視庁のホームページ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/hennou/hennou.htm

企業や団体の協力で、この制度は少しづつ浸透しつつあります。


しかし、私はこの運転経歴証明書が公的な証明書として完全に保障され、食料品や公共料金などの生活費などの割引が拡大すれば、返納を考える方も増えると思います。
免許証を持っている人は一家の生活を支えていたでしょうし、今では身分証明書としてしか使っていない人だっていると思います。

まだ、サポートの推進運動は始まったばかりですので企業の加盟拡大や、公的証明書の制度改善に期待します。


しかし、事故は年齢だけで判断するのは良くないこと。

安全は 一人ひとりの心がけ 

です。

今日も安全運転で行きましょう。




ひそかにホワイトデー

2008年03月12日 | マスコット人形
ここ数日、とても穏やかな陽気で春はすぐそこまできています。
この時期は、花粉が多く飛んで辛い思いをしている方が多いと思います。
外にでたら、服についた花粉などを払ってお部屋に持ち込まないようにしましょうね。

さて、今週末はホワイトデーです。
バレンタインの時は話題が集まり、デパートやお菓子売り場は活気がありましたが、ホワイトデーとなるとあまり動きがないように感じます。
ちょっとした特設コーナーがあるだけで活気がありません。
すこしさみしいですね。
男性は恥ずかしがりやだからでしょうか?
私の知り合いで、ケーキ屋さんに一人で行けない男性がいます。
回りに見られているような気がして、恥ずかしくてお店の中にいられないということです。
なので、彼はいつも奥様にお返しができずにいます。
『女心を分かってない。』
と、最近ぼやかれているようです…。
恥ずかしがらずにお返しはきちんとしないと嫌われてしまいます。

ホワイトデーもデパートなどで、もう少し活気づけば恥ずかしがり屋の人も気軽に買い求められるのですが…。

でも、一番のお返しは一緒に過ごす時間やいつも以上にサービスすることだと思いますけどね。

皆さんは、どんなホワイトデーを過ごすのでしょうか?
素敵な一日になりますように…。