お使いついでに、少しだけ近所をカメラ散歩、いい時間だな〜(*^^*) . . . 本文を読む
少し前に、年賀欠礼のハガキが2通届きました。 一人は高校の同級生もう一人は川越在住時の友から。驚いたのは、2人ともお母様で、享年102歳です。そして、お名前もひと文字違いでふた文字の名前。みよさんとミチさん。ご冥福をお祈りします。 . . . 本文を読む
大好きな季節になりました。空気が乾いてこの季節の草花を撮ると、澄んだ空気まで見えます?そして、鏡を見ると、いつもに増して皺もくっきりして驚きます!昨夜は、自分で買ったモノではないけれど、使ってなかったいただき物のパックを思わずやってみたわ^^;効果あったかしら?? . . . 本文を読む
鳥見を始めた最初のころ、代々木公園で名前の分らない鳥を撮りました。枝被りで更に分かり辛いにも拘らず、とても興味があって一生懸命名前を探したことありました。その時似ていたのが「ノビタキ」でしたが、同定出来そうにない画像でしたのでそのままでした。ただ、雄の夏羽はとても印象深くて、頭にインプットされていました・・それから3年経っています(笑) . . . 本文を読む
同じ団地に住む小学生の男の子、先日団地の駐輪場で会いました。確か小学1年生で越して来たと記憶しています。何年生ですか?と聞いたら、4年生ですと。早いなぁ~(^ム^) その続きで、『あのね、今度の土曜日運動会なの!』って、とっても楽しみな様子で話してくれました。尋ねた訳ではなかった運動会って、低学年なら楽しみだった記憶ですが、4年生くらいになったら、それほど楽しみではなかった私・・心のそこから男の子に感心しました♪今日は晴れて良かったね^^ . . . 本文を読む
(ここは、本文とは関係ないことを書いています)~再放送だったようですが、元日の朝、何気に見ていた「NHKスペシャル 秘島探検東京ロストワールド第1集 上陸禁止南硫黄島史上初の全島調査」~ワクワクドキドキ、とても面白かったです。第2集も、youtubeで探して見れました。 . . . 本文を読む
ふと、思った。若いツバメとは~~平塚雷鳥という婦人運動家と年下の奥村博史という画家との恋愛から生まれた「年上の女性の愛人である若い男性」という意味の言葉である。平塚はこの5歳年下の彼氏・奥村のことを「若いツバメ」や「弟」と呼んでいた。二人の関係が公になるにつれ、女性解放を謳う平塚の運動に参加していた者の間でこれが騒ぎとなり、奥村が身を引く決心をする。その時、奥村が平塚に宛てた手紙の「若いつばめは池の平和のために飛び去っていく 」という文面から若いツバメは上記の意味で流行語となった。余談だが二人は最終的に結婚している。(日本語俗語辞書より) . . . 本文を読む
最近歯の定期検診は、2ヶ月毎に通っています。前回1回だけ治療箇所がありました。今回は大丈夫でしたが、磨き残しを3箇所指摘されました(~o~) 長い時間やってもダメなんだよね・・・分っているんだけれどね・・・もっと隅々まで考えて、丁寧に磨きましょう^_^; . . . 本文を読む
友達に刺激されて、最近ダイエットに挑戦しました。始めて成功しました?リバウンドするかも知れないけれど、毎日の食事には、気をつけています。友とも、励ましあっていますが、いつまで続けられるかなぁ~~~(゜o゜) . . . 本文を読む