goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島大学<アカデミー>オフライン活動

オンラインアカデミー屋久島大学のオフライン活動(講座やツアー、島民主体の部活動)の情報・連絡ツールとしてのブログです。

沢登りの装備について

2023年02月05日 | 部活動について<はじめての方はこちらからご覧ください>

沢登りに参加される方は以下の準備をお願いします。

<持ち物>
◎弁当(ひっくりかえってもかまわない状態のものを。ビニール袋に入れて口をしっかり縛り防水する)
◎水筒(沢の水は飲めることが多いですがある程度は持参しましょう)
◎雨具(登山用の上下別々のもの。防寒着になるので必携!)

・ザック(沢用でなくてもOK!濡れたり擦れたりしてかまわないもの) 
・防水バック ※お持ちの方
・ゴミ袋(大)
 沢登り後、車に乗る時下に敷くとシートが濡れません。濡れた衣服入れにもなります。
・眼鏡の方は眼鏡ストラップ(コンタクトの方はスペア)
 ※水量が多いところや滝を登攀する際はコンタクトは不向き
  コンタクトの方は1dayなど紛失しても大丈夫なものを
  ストラップがない方は紐やゴムでも代用できます
・着替え(着替えたい方は準備を。帰りに温泉等に寄る方<任意>は温泉セットもあるとgood♨)
・カメラ(防水バックに入れると安心)
※防水バッグを持っていない人は、ビニール袋を2重にして防水するようにしてください。
 ちなみに弁当が濡れると、ごはんがお茶漬け状態になり美味しくなくなります(笑)

<服装>
速乾性下着+伸縮性ズボン(登山用ズボンまたはジャージ)、速乾性上着
 *綿の物は不可 ジーンズは特にダメ!
 *速乾性下着の代わりに水着でも可
 *ウォータースポーツ用タイツまたは、スパッツ(綿以外)+短パンでもよい
軍足(親指のところで分かれているソックス)
沢登り後はびしょ濡れになりますので、サンダル履きがおすすめです。

<装備>お持ちの方は以下の準備も(太字はレンタルあり。有料。別途案内します)
・沢タビ ・ヘルメット ・ライフジャケット ・スパッツ ・ハーネス ・カラビナ ・スリングetc・・・

※沢部の方は装備はおいおいご自身で揃えて行ってください。購入についてサポートします(^^)

疑問などあればぜひこのコメントへお願いします。(その方が同じ疑問を持たれている方にも伝わるかと思いますので~)

以上、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼー研部要項【年間スケジュール2023年】

2023年01月11日 | 部活動について<はじめての方はこちらからご覧ください>

「ぼー研部(ぼーっとする研究部)」は月一度、みんなでフィールドへ出て楽しむ部活動です。

※ネーミングについては屋久島大学の様々な活動を通じておいおいご理解いただければと思います~(^^)

メインの活動は月1回で、一人じゃなくみんなで楽しむことを前提に、普段行けないところ、あまり知られていないところを中心に出掛ける予定です。

番外編として『コケ観察会』や『海藻・タイドプール観察』、『照葉樹林さんぽ』『とりさんぽ』なども不定期に行っていく予定です。こちらも乞うご期待☆

年会費:2,000円

※登録料・事務経費として1回のみの参加でも納入願います

※初回参加時にお支払いください

※加入・参加開始月から1年間有効

各回参加費:2,000~5,000円

※参加回のみお支払い下さい

※参加費についてはプログラムにより変動します

※会費には保険料が含まれます。(詳細については加入時にお伝えします)

※ガイド認定資格保有者について:月参加費は半額になります

※ぼー研部の特典として:他ツアーや講座に参加する場合はぼー研部割引が適応されます。

【年間スケジュール】

 1月31日㈫ 中島権現
 2月19日㈰ 芋塚山 
 3月21日㈫㈷ ヒズクシ (西部)
 4月16日㈰ とりさんぽ拡大版
 5月17日㈬ 秋名杉(ランド線)
 6月18日㈰ 石塚山
 7月20日㈭ 沢登り<安房川>
 8月20日㈰ 沢登り<永田川>
 9月29日㈮ 沢登り<淀川>
10月15日㈰ オコセ(西部)
11月20日㈪ 向岳(長峰)
12月17日㈰ 小杉谷ワンダリング
 
ぼー研部の沢登りは初心者参加OKです。
装備については別途レンタルのご案内しますので、必要な方はご利用下さい。
各回10日前くらいに詳細このブログにてお知らせしますので、アップされたらそちらのコメントへ申し込みお願いします。
(だいたい7~9時スタート、16~18時終了予定)
※参加申し込みはこのブログのコメントのみに統一します
※先着順受付。申込み人数が多い場合は2日に分けて行います
※天候判断で予定と異なる行程になる場合もあります
※体力判断の基準として☆5つのレベル分けもその際載せます
入部希望の方は下記メールアドレスへ
・氏名
・生年月日
・住所
・電話番号
お知らせください。
✉ yakushima.aca@outlook.jp
※旧自然クラブ会員で情報変わってない方は入会希望の旨、北山か福留までお伝えいただければOKです!
ぼー研部部長は 福留 千穂です。
ご質問もどうぞお気軽に!
ぜひ一緒に楽しみましょう♪
ご参加お待ちしています~(^O^)/
 
大学事務局 きたやま
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢部要項【年間スケジュール2023年】

2023年01月06日 | 部活動について<はじめての方はこちらからご覧ください>

「沢部(沢登り部)」は沢登りに特化した部活動です。

沢部は沢登り技術の基本を身につけたい、またスキルアップしたい、という方の参加を期待しています。

そのため今年何度か開催予定の『読図講座』と『沢登り装備の選び方・ロープワーク講座』への参加をお願いします。

必要な個人装備はある程度レンタル品を用意しますが、基本的に個人で揃えて頂こうと思います。(沢足袋、ライフジャケット、ヘルメット、ハーネス、カラビナ、アセンダー、ディセンダー等。おいおいで構いません~👍購入についてもアドバイス・サポートさせていたきます!)

年会費3,000円、各月会費4,000円(←参加月のみ)

会費には保険料が含まれます。(詳細については加入時にお伝えします)

※ガイド認定資格保有者について:月参加費は半額の2,000円になります

※沢部の特典として:ぼー研部やツアーに参加する場合は沢部割引が適応されます。

毎月第2火曜日をベースに活動します。

【年間スケジュール】

1月24日㈫  7月11日㈫
2月14日㈫  8月 8日㈫
3月14日㈫  9月12日㈫
4月11日㈫ 10月10日㈫
5月 9日㈫ 11月14日㈫
6月13日㈫ 12月12日㈫
 
各回目的地と集合時間開催日の10日前くらいにこのブログにてお知らせします。
(だいたい8~9時スタート、15~17時終了予定)
申し込み人数が多い場合は2日に分けて行います。
荒川上流域、安房川ポットホール地帯、花揚川、永田川下部、白谷川下部、女川などの有名なルートや、知られざる素晴らしい渓谷を選んで行きます。
※天候判断で予定と異なる行程になる場合もあります。
沢部部長は中田 彩子です。
入部希望の方はメールもしくは中田・北山までお申込みお願いします。
✉ yakushima.aca(アットマーク)outlook.jp
ご質問もどうぞお気軽に(^^)
ぜひ一緒に楽しみましょう♪
ご参加お待ちしています~(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動、始めます!

2023年01月06日 | 部活動について<はじめての方はこちらからご覧ください>

屋久島大学、現地屋久島での活動の一つとして部活動を始めます!!

ひとまず始動するのは「沢部(沢登り部)」と「ぼー研部(ぼーっとする研究部)」の2つです。それぞれ月1回の活動を予定しています。(年間スケジュール、会費・年会費はまた別記事にてご確認ください。)

小原・北山がYNAC時代に行っていた「自然クラブ」をベースに、母体を屋久島アカデミーに変えて毎月フィールドへ繰り出します!(「ぼー研部」って何するの?と思われる方多いと思いますが、旧自然クラブの本体の活動と思っていただければ~(^^)b)

「島民こそ島で遊ぼう♪」をコンセプトに、一人じゃなかなか行けないところへ行ったり、自然と向き合うスキルアップをはかったり、知識を得ることでより面白くなったり、島内のメンバーとの良いコミュニケーションが取れたらと願っています。

基本島民向けの部活動ですが、タイミングが合えば島外からの参加者も受け付けます。(ただし参加料は島外料金になりますのでご了承ください)また、この部活動メニューを見て「こういうのやりたい!」「こんなところに行きたい!」等の島外からのリクエストも受け付けます。お気軽にご相談ください。 ※部活とは別に島外の方向けの企画や、オンデマンドツアーも春過ぎから行っていきたいと思いますのでどうぞお楽しみに!

ご質問等あればこちらへのコメントかメールへご連絡下さい→✉ yakushima.aca(アットマーク)outlook.jp

みなさんのご参加、お待ちしています!

屋久島アカデミー事務局 きたやま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする