goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンワン日記

季節の花を楽しみ、ワンコと戯れ
ゆっくり、一歩一歩・・・

こころ 入れ替え

2006-07-25 00:39:12 | 雑記

   

          豪雨が彼方此方に多大被害をもたらし被災地の
     皆様には本当に大変な事お見舞い申し上げます

         

     

       先日友と出かけた美術館の 脇に気高く咲き誇って
        いた山ユリです。     

帰り友達の家にお邪魔してお家が綺麗に
片付いていているのを見て家に帰ってから
我が家を見直しあまりにも最近かまわない
我が家を見て唖然としてしまいました。
原因は分かっているのです。
最近ブログとやらをはじめてから
皆さんにに刺激され少しでも近付きと思い
片付けもそこそこPCに向かうことが多く
なってきたのです。(大体が時間の浪費なのですが
夜は寝不足が続き、これでは と思い少し間
を忘れ片付けに専念やっと、昨日、何ヶ月ぶり
かで換気扇の掃除が終わり一息ついたところです。
(いつの間にか不要のものも増え、ずい分処分も
しました。忙しいのにかこつけ主婦失格の毎日
でした。多分これからも・・・

 

ついでに玄関  パリコレならぬ バリコレ
で飾りました。何年か前にバリ島に行った時に
買い求めたバリグッズです。]

    庭に咲いた花も飾って   

             (これからは小まめに片付けようと思います。

 

     早く梅雨が明けるといいですね。





 


 


巣立ち

2006-07-03 23:25:28 | 雑記

      今年も我が家にツバメがやって来た。         笹   
      MYホームは昨年の巣をリホームし少し大きくなり
      どうやら、ベビーちゃん6匹のらしい                                                                                    

 

2日位前から動きが活発になり
おしりを外にむけポタリポタリ
玄関がウンチの山

  

昨日は今にも飛び立ちそうな様子

今朝目覚めたらなにやら外が賑やか
いよいよ巣立ちの準備です。

親鳥が巣まで迎えに行っては飛び方
の練習です。見ていると、腕白坊やも
いるし臆病者もいるらしい
練習で疲れたらしく午後はずっと
巣の中、いよいよ明日は旅立ちでしょうか?
皆元気で巣立ってくれるように
祈るきもちです。

まつもとせんのう

  

ゴテチャ

      

 


家庭菜園  マウスオン★アルバムの練習

2006-06-30 23:11:03 | 雑記
      実家の父が退職後楽しみ程度にやっていた
      僅かな畑、父も86歳身体も大変になってき
      たらしい様子、私も楽しみ半分手伝い半分
      で 畑の一部に野菜を何種類か植えました         
  
      先日梅雨の合間にと、じゃがいも堀りに行き
      5月の連休に植えた野菜たちが元気に育ちそれ
      ぞれ実をつけているのを見て感激です。

       (でも、植えっ放しで管理は父がやっていますが・・・)
   
    
        お爺ちゃん、 ごめんね今度草取りに
        来るからね これから畑は草と追いかけっこ
        だっもんね  とは、言ってもいつも父の
        仕事になってしまいます。
       
           親は幾つになっても子供のことばかり心配して
           嬉しくもあり悲しくもあり・・・

   
      
        



スイカかぼちゃきゅうりキュウイピーターコーン


      皆さんのやっている「マウスオン★アルバム」の練習を
      野菜の画像を使って練習してみました。
    

紫蘇ジュース

2006-06-12 00:02:18 | 雑記

 

   images 
    いよいよ入梅(入梅に入る前から梅雨じょうたいでしたが)
    毎日鬱陶しい日が続いています。
    鬱陶しい時季ですが、この時季私はなにかと忙しい時季で
    もあります。毎年ご近所の方が紫蘇を持って来てくださるので
        

   今日は紫蘇ジュースをつくりました。

 

 

    

                        ワインとまではいきませんがいい色に
                        できたでしょう!?
    私流の紫蘇ジュースの作り方
  材料    赤紫蘇の葉 600~650g(よく洗って絞ったもの)
         水       3リットル
         グラニュウ糖 1.5kg
         クエン酸    70g   
 作り方    鍋に水と紫蘇の葉を入れ10分位煮立てる
         グラニュウ糖を入れ2分くらい煮たてる。
         5分くらい冷ましてからクエン酸をいれる
         完全に冷やしてからガーゼ等で漉してビン
         などに収納する。以上簡単です。
 飲み方   夏の飲み物としてコップに少し原液を入れて
        水と氷で薄めてのみます。
    ※   風邪などひいて咳きが出るとき原液をそのまま
        盃に一杯くらい飲むと咳き止めとして最適な飲み
        物だそうです。

   この後梅ジュースを漬け、らっきょうを漬け、梅干等を漬け
   (予定です。)私的には結構忙しい時季でもあります。

 

    images   images

 

 
             


節分

2006-02-03 23:28:04 | 雑記

              今日は節分

福は内  鬼は外 そんな歌が何処からか聞こえてきそう
                です。



福は内  鬼は外  

  

私の子供の頃は節分の日は夕方になると彼方此方の家から
お父さんの力強太い声で
福は内 鬼は外
と、言う声が聞こえてきましたが、最近では我が家は勿論
そんな声は耳にもしなくなってしまった
勿論、住宅事情も昔とは違うから声も、洩れないのかもしれな
いが・・・
節分の行事は地方によって色々、場所によってはお寿司の太巻きをきらずにたべるとか
このあたりでは私の記憶では鰯の頭をさして玄関の入り口に飾ってあったのをおぼえてい
ます。先日買い物に行った時それらしき飾をみつけたので、早速真似て作ってかざってみま
した。


 

材料は
ヒイラギの小枝(庭でとったもの)
豆がら(大豆)貰った物
鰯(家ではめざしで代用鰯の頭から
比べると迫力不足?)
これには、いろいろ、いわれがあるようで
節分のころは季節の変わり目で邪気が生じて災厄が、起こりやすいと考えられたため、
 鬼を追い払うと言う行事。(とは病気や転変地異泥棒など)
ヒイラギの小枝と大豆の枝を束ねたものに鰯の頭をさし戸口に飾るようになったと、いうこ
とです。
ヒイラギの「とげ」での目をさし、鰯の悪臭で、豆がらのガラガラする音でを退散させる
という事だそうです。
こんな事考えるようになった事私も年をとったっていうことかも 
年の数だけ福久豆を食べられるかな
 途中でお腹いっぱいになりそう
どうしよう

  

節分で嬉しいこと
地元で節分のま豆まきで 賑う八坂神社を氏神様に持つ友人から
ここ十数年毎年節分の日福久豆と栗山菜おこわがとどきます。
毎年変わらぬ友の気持ちに感謝感謝
いつもの事ながら大変美味しくいただき
ました。
明日は立春  春は名のみ まだまだ寒さもつづ来ますが
春とい字はなんとなく夢を感じさせてくれ立春と言う言葉は
私は好きです。 

                

      

 



今年も宜しくおねがいします。 &新年早々パソコンが!

2006-01-08 12:44:57 | 雑記

皆さん昨年はいろいろおせわになりました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年は新年早々にご機嫌を損なわれてしまい新年のご挨拶も
出来ずに新年早々でした。
2日の日からインターネットが接続状態が悪く繋がらなかったり時間
がかかたり繋がっても次の作業が出来ズパソコン開いたり閉じたり
の繰り返しでした。お正月休みの時間のある時に少し復習をなんて
考えていましたが残念で終わってしまいました。

はというと
友達にそんな話をしたところ、そんな経験があるとの事、そのときプロバイダー
に聞いたところ接触が考えられると言われたとの話に夫が傍で聞いていて
ブレーカーが何回か落ちたからそのせいか?
 (そうです。お正月休みで暖房器具やらあちこちで電気を使い一度PCを
 開いてる時にブレーカーがおちたのです。)
すぐに電源を抜き修正したところ六日振りにに事は解決
正月早々でしたがいい勉強になりました。

   今年は我が家にお福さんが増えました。
   どうぞ、皆さんに良いお年でありますように・・・
   お祈りいたしました。

      
 

           

  

今年も宜しくお願いいたします。


大根のビール漬け

2005-12-06 23:03:46 | 雑記

12月に入り いよいよ冬到来
ここ、2~3日めっきり寒くなり、おでんの美味しい季節になりました。
おでん と言えば大根もおいしいですよね
大根は今が旬 何にしても美味しいですが、私の家では、今の時期
大根のビール漬けを作ります。 手前味噌ですがこれが、結構喜ばれて
います。

   材料と作り方
 

材料    青くび大根  (10kgが基準です) 大根は皮をむきます。
       三温糖 Ⅰkg(砂糖は少し好みですが少し控えた方がいいかな?)
       塩     1合
       酢     1合
       洋がらし  30g
       ビール   350ml( 銘柄は何でも可でーす。)

漬け方
写真のように適当に切り漬物桶に並べ、塩と砂糖を混ぜた
物を大根にまぶし、繰り返し、最後に、酢 洋からし ビールを
混ぜ全体にかけて重石をしておきます。
   ※ 砂糖 塩が下に沈殿するので、時々か。き混ぜると良
      4~5日で食べられます。



  ビール漬けが食べ終わる頃
                        今、干してある大根の、たくあんの 
                        漬け込みです。

                       

 


 

 



物外軒 お茶会&紅葉

2005-11-27 22:41:54 | 雑記

27日(日曜日)足利七茗会 の先生方の 歳末助合茶会が
物外軒茶室 別室 織姫公民館 二階 三階で行われました。

紅葉の中の物外軒

 



 

   

物外軒の裏庭です。 

  

  

  

    

  

  

 
物外軒の裏庭の(モミジ)は京都を感じさせるような
見事な紅葉です。
足利にもこんな素敵な場所がありました。


公民館の部屋に設えられたお茶席です。
  

お煎茶席の設え

(物外軒の茶室の方は濃茶席がありましたが混雑
していて一時間待ち諦めて今回はかえりました
残念

久しぶりに友と会いこれから赤城山の方の
美術館に行こうということになり ソレ
ところが どこかで道を間違えたらしく
きずいたら行き先足尾
何だ 何だ
それでは、これから 富弘美術館だ
(切り替えは早く)
と   言う訳で、富弘美術館へ
リニュウアルされたこと聞いていましたが
ずい分と広くなり思わず堪能してきました。
何回みても感動します。

 
 

 


 

美術館から、見た西日をあびる草木の紅葉
そんな訳で今日は思わず紅葉三昧の一日
になりました。 

             (赤城の木漏れ日?美術館)は 
                 次回の楽しみということで・・・)     
 



安藤勇寿「少年の日」美術館

2005-11-09 00:22:59 | 雑記

日曜日前から行きたいと思っていた

  安藤勇寿「少年の日美術館 (田沼町現在の佐野市)にいってきました。
  安藤勇寿 色鉛筆で書く児童画家


12色の色鉛筆のモニュメント

美術館の入り口に建っている可愛い色鉛筆

ここでカメラを構えていると男性が2人通りかかり
(撮れましたか?)
私頑張ってまーす
男性(角度を変えると12本入るみたいですよ。)
言われてよく見ると色鉛筆が12色
角度を変え無事12本の
色鉛筆がはいりました
後から分かったのですがその男性がご本人の
安藤勇寿さんでした。

美術館正面

テーマは変わるようです。
入館料800円

雑木林に囲まれた静かなたたずまいの美術館です。
(雨が降ってきて外からいい角度で撮れなくて残念
( 言い訳しちゃいました)。
 

パンフレットから

(色鉛筆で書いた安藤勇寿「少年の日」の
世界は誰もが心の奥底にもっている(ふるさと)との出会い。
それは足元にある今現在の大切な幸福に気ずく一瞬
なのかもしれない・・・
       

本当に素晴らしいほぁーとした優しい色ずかいの作品
どの作品も郷愁を感じさせるほのぼのとした作品
穏やかな心で郷愁のひと時をすごしました。
又是非入ってみたい美術館のひとつです。
です。

 


パソコン教室の花 

2005-11-02 22:58:46 | 雑記

パソコン教室のカウンターにカトレアの花が活けてありました。
豪華な花 ちょっと画像の編集をやってみました。


さすがパソナコンじゅくカトレアの切花とは
立派です。



額に入れて飾ってみました。