80年代以前はエロ本は表立って売ってなかった。エロ本は竹やぶから生えてきたものを収穫したり、川原や土手に住んでいるものを素手で捕まえていた。
— act (@zaylog) 2019年1月24日 - 02:11
80年代以前は狩猟・採集の時代。
高橋留美子先生のアングレーム国際マンガフェスティバル、グランプリ受賞。ようやくというか、ついにというか。やった!おめでとうございます twitter.com/bdangouleme/st…
— 永井 祐子 (@cafebleunet) 2019年1月24日 - 09:24
高橋留美子先生がこの度、ヨーロッパ最大の漫画の祭典 “アングレーム国際漫画祭”にて、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」を受賞致しました! 高橋先生は今年の春頃に少年サンデーにて新連載を予定しております。ど… twitter.com/i/web/status/1…
— 少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) 2019年1月24日 - 11:21
私が愛する鳥取県の総人口が56万人を切りました
— iMSさん(鳥取) (@IMS1212) 2019年1月22日 - 21:08
日本人口の0.44%です
どれくらいレアかというと空気中のアルゴンの半分以下です
貴重です
2/1から法律改正でモバイルバッテリーに丸いPSEマークが入ります。それに伴い、このマークがない商品は販売できなくなるので、家電量販店ではモバイルバッテリーが安くなっております。今日確認したところ、Panasonicのモバイルバッ… twitter.com/i/web/status/1…
— 昭和日記 #吹き抜けマニア (@ShowaDiary_com) 2019年1月22日 - 21:59
こないだ、中学校の恩師と『当時は学校荒れてましたよねー』って話してて、『最近は生徒も随分大人しいですよね。その代わりに親がモンスター化して大変ですよね!』って言ったら、『そりゃおまえ達が親だからな!』って返されて、妙に納得しちゃったなあ。
— くぅ🐂🐂🐂 (@KUU_Investor) 2019年1月21日 - 17:53
受験生と神さま。
— 道雪 葵@うちのトイプー発売中 (@michiyukiaporo) 2019年1月23日 - 21:15
この参拝方法をテレビで見て実践してるんだけど、毎回この漫画みたいにぐだぐだになってしまう。 pic.twitter.com/JO29lBl1ub
(もしかしてRTで誰かのスイッチ入れてしまった?)
— yakimeshi (@yakimeshi_1973) 2019年1月24日 - 22:57
ちょっとした実験をしてみたところ,「稀勢の里が近鉄南大阪線の駅名みたい」なのではなく,「近鉄南大阪線の駅名がみんな四股名みたい」なのではないかという説が持ち上がりました。 pic.twitter.com/zFPaCY1qkM
— すど (@ysmemoirs) 2019年1月16日 - 23:52
黒澤明の『トラ・トラ・トラ』の撮影のために福岡県遠賀郡芦屋町の遠賀川河口につくられた、航空母艦赤城と戦艦長門の巨大なオープンセット。尺貫法、メートル法の違いから、実際の大きさよりも少し大きくつくられたそうだ。
— 中井寛一 (@ichikawakon) 2019年1月23日 - 18:08
本当に赤城と長門が… twitter.com/i/web/status/1…
友達のあおぞらさんからもらったトローチが素晴らしかったのでご紹介!
— まめ (@mamedanuki_mame) 2019年1月22日 - 19:09
このトローチ『ピタス』は薄いシートを上あごにつけて使います。
喉が痛くても接客があるからトローチが舐められない皆様!
今舐めてますが、会話に支障無く、外からは分か… twitter.com/i/web/status/1…
文化◆24日、北海道の鈴木永吉の3歳の娘・菊子が、幼くして亡くなる。娘はおかっぱ頭の日本人形を大事にしていたが、奇妙なことに、この人形の髪が伸び始める。人形は娘の名から「お菊人形」と呼ばれ、萬念寺に預けられる。 =百年前新聞社 (… twitter.com/i/web/status/1…
— 百年前新聞 (@100nen_) 2019年1月24日 - 20:30
河鍋暁斎っぽいの撮れた
— 熱海 Muddy Cat (@muddycat_atami) 2019年1月24日 - 14:12
#猫 #Cat #白黒猫 pic.twitter.com/pU6igdh6um
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます